読書・水彩画

明け暮れる読書と水彩画の日々

令和2年の梅干し作りに着手

2020年06月17日 | ものづくり

今年の南高梅は不作?
 ほとんど毎日食材を仕入れにスーパーなどに出かけ、「そろそろ梅が出る頃だな」
などと気を付けていると、先ず果実酒用の青梅が店頭に並ぶ。そのあと梅干し用の少
し熟して黄みがかった梅が並ぶようになる。それが6月の初め。

 日記を見ると昨年は6月半ばに梅を仕入れているのでのんびりと構えていたら、あ
る日店頭の梅の脇に注意書が出ているのに気が付いた。「今年は南高梅は早めに出荷
が止まるみこみです。お早めにお買い求めください」
 あわてて店頭のほとんどの梅を買い占めた。残りは1㎏の梅3袋だけ。翌日にはも
う梅干し用は並んでいなかった。滑り込みセーフである。

 梅はこれまでにも通販で樹成り完熟という南高梅を取り寄せていたが、偶にきれい
に完熟した梅もあったが、大抵まだ青い梅が多かったりして、このところ店頭で熟し
加減を目で見て買うことに切り替えた。
 今回手に入れた梅は中には青い梅もあったが、まずまずの熟し具合だったので2・
3日追い熟させれば十分と踏んだ。

<水洗いし乾かす>

 
 南高梅 梅干し用 3L

 

 

 
  まず洗って干す。(14㎏)

<追い熟>

 

 
  洗って、干して3日後、追い熟完了。

<漬け込み>

  漬け樽と押し蓋、上蓋は30度の焼酎でよく洗います。   
  
  
   樽底にしっかりと粗塩を敷きます。その上に梅を1個
   づつ丁寧に焼酎で洗って、

  
   粗塩をまぶし、
 
  
   丁寧に並べて漬け込みます。

  
  最後はたっぷりと塩を載せます。塩は全体で梅重量の
  20%(1.4㎏)

 <梅酢の上りを待つ>

  
   重しは梅の重量のほぼ2倍というので6.5㎏の重しを2個。

  
   冷暗所に置きました。

  
  3日後、6月13日にはしっかりと梅酢が上がっています。

 <十分な梅酢の上り> 

  
    梅酢の上りを確認できたので重しを1個にします。

  

  
   6月17日 重しを全部取りました。
   あとは紫蘇で色を付けて土用干しを待つだけです。

                 (以上この項終わり)  

 
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スティーヴン・キングの『ア... | トップ | 赤松利市の『鯖』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ものづくり」カテゴリの最新記事