ハミアトくんの釣行記

鮎や渓流魚と遊ぶために群馬県と周辺の河川に出没しています。

 仕掛け作りに拍車

2013年05月16日 | 鮎釣り

間近に迫ったアユの解禁、出陣の予定はあるが仕掛けが無くては始まらないですね。

ハリのストックは十分作りましたが、天井糸から逆バリまでの仕掛けがほとんど無し、今日はちょうど風もなくいい天気なので庭先で仕掛け作りを始めました。 

主藤秀雄さん考案の「スーパーウェポン」なる背バリ仕掛けも2本作ってみました。背バリの支点が遊動式です。昔は好んで使い良い成果が得られました。しかし背バリが抜けやすいのと糸ガラミが弱点でした。タモがテクノメッシュになりカラミが緩和されることを願って今回は半スレバリを使ってみました。はたしてその結果は

そんなこんなで、フロロ4本、複合ライン2本をなんとか準備できました。

解禁日は混雑の中ちょこちょこ釣り歩くのでこの仕掛けか? 

竿は8.1m?そして他人からよく見えるように目印は6個です 

 

突然ですが

 恍惚の表情と白いソックスが癒されますね 

 

 

 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ   日記@BlogRanking  


川が気になる解禁前

2013年05月08日 | 鮎釣り

神流川に放流されたアユは順調に育っているかな?

解禁まで24日もあるが、状況を知っておくのも悪くないのでちょっと見に行きました。

 

まずは万場地区を調査

雨が少ないので水量が少ない。当然エサになる珪藻も少ないのでアユのとっては良くない環境だ、特にコイコイアイランドの下流は石が砂を被ったような状態なので出水が欲しいところ。

へチに小魚は見えるがたぶんウグイ。アユの群れは見えなかったが大きめの石には細いハミアトが見える。偏光グラスがないことを後悔。

 

中里地区まで来ると深場や流芯に磨かれた石を確認できる。

5月中旬の試し釣りで判明するだろうが今年も上流の方が良型が出そうだ。、

昨年より期待がもてるようだ。解禁まで急激な環境の変化がないことを祈りたい。

 

河川敷の竹やぶを覗くと春の恵みが顔を

イノシシにだいぶ食われていましたが、おこぼれを家族で食す分だけ頂戴してきました。

 

日記@BlogRanking        にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ


忠治は留守でした。

2013年05月03日 | 山歩き

赤城南麓滝沢温泉から細い道を北へ5分ほど走り滝沢不動尊駐車場へ到着です。

GW真っ最中なので先行者の車が7台もある。入口には熊出没注意の看板があるので念のためにクマ避けの鈴を付けて入山。

 

少し歩くと延命猿水という不気味な猿のいる湧水がありました。

登山口から20分ほどで滝沢不動尊の社に到着。岩に建物がはさまっていました。

 

さらに奥へは渓流に沿って歩きます。竜の顔のような流木を発見したが今日は驚かないぞ

 

渓流で遊ぶファミリーの姿も・・・「ギョエイ!魚の影だー!」と言ったかどうか・・・

釣りがしたい!!!

そして今日の目的、忠治の隠れ岩屋に到着。

先行者に「忠治はいましたか?」と聞いたら「今は留守らしいですよ」という答えが・・・         

 

しかし、40分も歩いて来たのにチェーンで塞がれていて中には入れません 

実際に使われたのか知る術はありませんが、160年を経過している今でも身を隠すには最適なところのようです。中には等身大のフィギィアがあると聞いていたので懐中電灯まで準備したのに 

登山口に書いておけよ~ 

 

気を取り直してさらに奥の不動大滝へ向かいます。

落差32m。水しぶきで滝行をした気分になったのでここで遅めのランチ

フリーズドライの「尾西の山菜おこわ」は非常食の処分品。お湯を110CC入れて15分待つと本格的な山菜おこわが出来あがり。けっこう旨くて量も220gとたっぷりなので食べすぎに注意です。

 

 重くなった腹を抱えて来た道を戻りました。

国定忠治に会いたかったな~ 

 

 日記@BlogRanking 日記@BlogRanking

 トレッキング ブログランキングへ

 にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ にほんブログ村

       

 

 

 


釣り堀攻略法

2013年05月01日 | 他の釣り

重いタイトルを付けてしまいましたが自己流の釣り堀攻略法をここに書き留めてみました。異論もございましょうがよろしかったらお付き合いください。

赤城山の南面には多くの管理釣り場があります。ストレス解消や魚が欲しい時などに時々お世話になりますが、釣り堀だからとバカにしてはいけません、けっこう奥が深くてはっきりと腕の差が出るのでつい熱がはいってしまいます。

ルアー、フライの管釣りもそれなりにおもしろいですが、この釣り堀はエサでニジマスを釣るいわゆるハコの「時間釣り」です。(1500円で2時間、釣り放題) 

 

 

①エサ  ブドウ虫かとうもろこしの虫がいい。さらにイクラがあれば完璧。

ブドウ虫はU字型に付けないでまっすぐに付けると断然食いがいいです。 まぐろ、ミミズ、川虫、等いろいろ試したがぶどう虫を超えるほどではなかった。また養殖用ペレットを潰して練りエサにしてみたが予想に反してダメでした。

②タナとり   水深を確認してウキや目印を調整して魚の泳ぐ層(底近く)にエサを置くようにする。

③ポイント  放流した魚は同じコースを群れで移動するのでそのコースを外さないで釣る。偏光グラスで水中が見える所に釣り座を構えるとよい。

④群れを散らさない  混んでいる時は難しいが、ハリ掛かりした魚はすぐ群れから離す。

⑤手返しを速く  時間との勝負。そのためにはハリは大き目で返しのないスレ針、水中糸はトラブルの少ない太目でOK(0.3~0.6号)タモとハリ外し(細いプライヤー)は必需品。

⑥工夫する  食い渋ってきたら餌が上下に踊るように動かす。横引きも効果的。

さらに、餌を変えてみる、オモリ下を長くする、ハリスを細くする、ハリを小さくする、などを試みる。

 しかし魚がパニック状態で泳ぎまわっていたらエサを食わないので釣るのは難しい。引っ掛けしかない。

時速10尾くらいはいけるぞ・・・

 

 

 日記@BlogRanking      にほんブログ村 釣りブログへ