goo blog サービス終了のお知らせ 

ハミアトくんの釣行記

鮎や渓流魚と遊ぶために群馬県と周辺の河川に出没しています。

白鳥がやって来た

2011年01月24日 | 雑記

今年もシベリアからコハクチョウが越冬にやって来ました。

烏川、岩倉橋の前後に毎年姿を見せますが、今年は38羽(たぶん)も来てくれました。

(岩倉橋)

先に観察に来ていた鳥に詳しい人達からたくさんの知識。情報をいただきました。

 受け売りですが・・・・・

コハクチョウはオオハクチョウより頸が短く、少し小型です。遠距離の飛行が得意でシベリアの奥の方から4000kmを2週間くらいかけて日本に渡来するのだそうです。

主に川の植物を食べるベジタリアンなのです。

黒いのは昨年の夏に生まれた子供テンチョウではなく子供ハクチョウです。親より大きく見えますが。

          

人が近づくと逃げるどころか寄って来ます。原因は川に浮いているパンの耳のようです。

野鳥の餌付けはNGと聞いていましたが最近状況が変わったのでしょうか?

話をしていた鳥に詳しい人達もなぜか餌付けについては肯定的でした。    どうなってるの? 

見る人はエサを与えないで驚かさないよう静かに見てくださいね。         

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村     人気ブログランキングへ    日記@BlogRanking


ひどすぎる、ごみ投棄

2011年01月11日 | 雑記

近くの河原には年末から年始にかけて多くのゴミが捨てられていました。

 

行政の努力で企業からの廃棄物は少なくなったようですが、家庭ゴミは後を絶ちません。特に家電が目立ちます。

 

最近捨てられたものが多いです。

ベットや布団もあります。

  ひどいものです。(波動砲発射) 

捨てた人は違法性を認識しているのでしょうか。

このゴミを処分するのにいくら税金が使われるか考えたことが有るのでしょうか。

極端な例ですが、不法投棄の罰金刑は最高額1億円だそうです。

「釣りのシーズンに河原に入れない」なんて事にならなければ良いのですが・・・・・。

清掃作業も大切ですが、未然防止策として川のパトロールの必要性を感じました。

 にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ      人気ブログランキングへ    日記@BlogRanking
にほんブログ村


遅ればせながら「おめでとうございます」

2011年01月03日 | 雑記

新年になりもう3日過ぎてしまいましたが今年初です。

  明けましておめでとうございます 

         

ちょっと運動不足なので、管理釣り場に向かいました 

「日の出釣り堀」=お客が多めです。

その北の「アングラーズプラッツ」=激混みでした。

キャストコントロールに自信がないのでやらずに帰りました

「天狗屋釣具店」に寄ったら、いいもの発見 

 あぐら椅子~

足の短い椅子です。以前雑誌で見て欲しかったやつで、ワカサギの桟橋釣り、鯉のウキ釣り、などに活躍してくれそうです

         本年もよろしくお願いいたします

日記@BlogRanking☜プチッと (群馬あとひと息!)

人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へにほんブログ村           


日記(古いコンロ編)

2010年12月27日 | 雑記

禁煙は成功しましたが、コーヒーはやめられません。釣りや山歩きの合間に美味しいコーヒーが飲みたくなります。それも入れたての熱いやつを 

そこで・・・

腰の重い(たくみ)が動き出しました。まずはサビサビの古いキャンプ用コンロをリニューアル・・・

 

そしてバスケットに仕切り板を付けてコンロ・パーコレーター・マグカップなどを・・・

 「なんとゆうことでしょう」

 

「ぴったりと収納出来たではありませんか」

椅子と、このバスケットはマイカーの常備品になりました。

つづく 

人気ブログランキングへ日記@BlogRanking にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へ


「はやぶさ」群馬に帰還?

2010年12月16日 | 雑記

宇宙探査機「はやぶさ」ほんとに奇跡の生還でしたね。

本物のカプセルは今年の夏に相模原で展示されましたが、群馬県内でも実物大のレプリカが10月から県の施設で巡回展示されていましたが、本日ようやく前橋の「群馬県生涯学習センター」にもやってきました。

カプセルを開発製造したのは「IHIエアロスペース富岡事業所」だそうです。つまり出生地は富岡市なのですね。この実物大レプリカはそのIHIエアロスペースからの寄贈です。群馬の企業が宇宙開発に関わっていたとは・・・すこし嬉しいですね

期間中映画も上映されます  「はやぶさ」が他の宇宙探査機と違うのはゴールが地球なのです。途中、通信が途絶えたり、いくつものトラブルでボロボロになりながら壮大な宇宙空間の旅をした「はやぶさ」の一生を、CGを駆使したわかりやすく感動的なドキュメント映画として作られています。無料なのがいいですね 

カプセルは鍋料理のサンプルのようなコンパクトサイズです。これがラッコ型の小惑星イトカワ(535×294×209m)に着陸してサンプルを採集し,打ち上げからなんと7年の旅をして地球に帰ってきたのです・・・(写真はクリックで拡大可)

 

展示は12月26日までです。この後は高山村の「ぐんま天文台」に展示されるそうです。

金星探査機「あかつき」にも活躍してもらいたいですね。「はやぶさ2号」の計画もあるそうです 
  

人気ブログランキングへ 日記@BlogRanking  ブログランキング・にほんブログ村へ


職場の紅葉

2010年11月12日 | 雑記

職場の木々もようやく秋の色になってきました。植物が四季の変化を教えてくれる事は多いですね。 

窓から毎日見ている「トチノ木」も良い色になりました。 

          

         これから赤くなる「ヤマモミジ」

          

大きな「クスノキ」です。ここは以前、学校がありました。31年前に移転しましたが、そのまま残した樹木もあります。

         。

    おなじみの「花水木」グラデーションがきれいですね。

           

          「カツラ」は黄色一色です

           

           木の名前に詳しいでしょ・・・・

          

          これのおかげですが何か? (笑)

人気ブログランキングへ    日記@BlogRanking   にほんブログ村


花火を撮るって難しいが

2010年07月17日 | 雑記

川の状況が芳しく無いようなので、仕事に集中出来ます。

家への帰り道が異常に混んでいました。原因は地元の花火大会!

忘れてました。    折角だから高級カメラ?を持って見学しました。

  

コンデジでオートモードで撮るとこんなもんでしょうか。 しかし、新しい楽しみ方を発見できました。

それが手ぶれ写真

  

何を今さら・・とお思いでしょうが、カメラの知識が乏しいので、幻想的な美しさにちょっとご満悦でした  隣では空に向けてストロボ焚いてましたが・・・

 

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村  人気ブログランキングへ 日記@BlogRanking 


昆虫の森散策

2010年04月30日 | 雑記

昆虫のテーマパーク ぐんま昆虫の森 行ってみました

今日も暖かく良い天気です。5月の連休前なのでお客さんが少くのんびりできました。

温室ドームの中は蝶が乱舞 (よく解りませんが)

蝶よ花よと可愛がられた、まさに温室育ちの蝶です

よくころぶ転倒ムシ?とか

ヘビだかだかわからない蝶の幼虫などが居ましたが、

釣り人として気になるのは

 

水生昆虫人体に害を及ぼす昆虫でした

ばかり見ていたので、を見るとほっとします

とにかく広すぎるので疲れました。腰! 痛!

昆虫の生態より人間の整体が必要の様です

追録

虫の後にナンですが。前回リポートした下仁田納豆は旨かったですよ

  

なつかしい味です。他の製品も食べてみたくなりました

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ    人気ブログランキングへ       日記@BlogRanking


神流川散歩

2010年04月26日 | 雑記

仕事が休みの月曜日はなぜか晴れてくれます

神流川方面へ行ってみました

神流湖(下久保ダム)ではヘラブナ釣りを見学、ヘラ師の情報によると「今年は外道で掛かるアユがデカイよ」 と言ってました。指を広げた大きさは10cmくらい。遡上して大きくなってもらいたいものです。

 

鯉のぼりも準備してました。アユのぼりは有りません。

途中偶然に、囮屋の天野さんに会い、立ち話。アユの放流は進んでいるそうで、今年も福島産をメインに2.7t以上放流するらしいです。

 

茶髪美人のカカシがカワウを監視してました

上野村から下仁田へ寄り道。

先日、群馬テレビ「鶴太郎のぐんま一番」を見て、食べたくなった「下仁田納豆」を買いに。

 

まだ食べてないので感想は次回に

 
   人気ブログランキングへ   ブログランキング・にほんブログ村へ  にほんブログ村  日記@BlogRanking


ジョニー・デップがいた!

2010年04月25日 | 雑記

とある、県の施設で模型の展示会がありまして

 

お昼休みに会場を覗いてきました 

上州モデラーズ」の展示イベントです。

戦艦や飛行機の模型に混じってダントツ目をひいたのは・・・・・

 

これ! 映画アリス・イン・ワンダーランドのジョニー・デップ

 

リアリティも感動ものですが、時期が早いデス! 映画が封切りになったばかりなのにネ

なんでも「TVチャンピョン」に出演したモデラーが作ったそうです。

地元の新聞にも載ったので大盛況でしたが、今日が最終日でした

 ブログランキング・にほんブログ村へ    人気ブログランキングへ    日記@BlogRanking
にほんブログ村      


珍百景

2010年04月07日 | 雑記

思わず笑ってしまう風景

 らくがきはダメですが・・・昔はこんな頭の若者が多かったですね。

 どっちが根でもいいような・・・。

 確かに高齢化だけど、なんでも有り?

 

 桜と桜肉

       

ちょっと無理があったかな?

また探しておきます。

 ブログランキング・にほんブログ村へ日記@BlogRanking人気ブログランキングへ


アバターもエクボ

2010年01月27日 | 雑記

映画アバター」を鑑賞してきました。史上最高の興業収入だそうですね。

たいへん面白かったです         (携帯での画像でゴメン)

  

映像が美しいとの評判なので3D版、しかも立体映像を良く見たいので字幕を読まない吹き替えを選択。(一部字幕が有りました)

全体のストーリーは単純すぎるが、これもアバターもエクボで高次元でのエンターテイメントの必須条件と理解しました。

評判通りクリアなCG映像で、特に戦闘シーンは3D効果で迫力満点です!高所恐怖症の私はリアルな空からのショットに恐怖を感じて手のひらに

森の中での戦闘シーンやロボット兵器のリアリティは、同じキャメロン監督作品のターミネーターやエイリアンⅡを彷彿させてくれます

個人的には前作のタイタニックは面白くなかった。やはりキャメロン監督の本命はSF映画ですね。お家芸のCGにプラス3D、ヒットしない訳がない。これからも何かと話題に上る映画ですので一度ご覧になることをお薦めします。

しかしこのメガネはもう少し軽く出来ないものか私の場合メガネの上にメガネをかけるので重くてけっして快適とは言えません

上映時間が3時間近くあるので事前にトイレに行きましょう

続編を期待します。

人気ブログランキングへ にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村 日記@BlogRanking


2009年 お世話になりました

2009年12月31日 | 雑記

2009年もあと1時間足らずになりました。

今年も沢山の方々出会うことができました。

アユの656尾をはじめ、沢山の魚とも出会えました。

ありがとうございました

きょうの我が家周辺は、これで騒がしかったです。

あしたTVにうつるかな?

 

来年もよろしく

人気ブログランキングへ 日記@BlogRanking にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村


背筋が寒くなる本

2009年11月20日 | 雑記

今回は怖~い本を紹介します

単独行動の多い川釣りでは、誰もが恐怖を味わったことがあるかと思います

そんな自分も、水が流れる音しか聞こえない人里離れた渓流で、人の話し声と、大勢の人達が行進する、「ザツ!ザツ!」という音を聞いて背筋が寒くなった経験があります。

なのでこの手の本はちょっと苦手。読んでるときは時の経つのも忘れるほど面白いのですが釣りに行ったときには思い出したくないですね。想像力が豊な方にはお薦めしかねます。

左の2冊水辺の怪談シリーズ(つり人社)現在4冊発売されています。雑誌「つり人」に連載された、川、海、湖に関わるホラー短編集です。表紙からして怖い! すべての短編が面白いとは言えませんが短い物語が多く、時間が無い時でも読めるので気に入ってます。  ★★★☆☆

岩魚幻談(朔風社)は断然PART2が面白い。だが調べたら絶版でした。ゴメン 良い本なのに・・・    ★★★☆☆

山の夜を見よ(朔風社)は、読み出したら面白くて、最後まで読み続け、朝を迎えたことがありました。お勧めです。   ★★★★☆

 

No Horror 「欧米か!」 

釣り人のバイブルと言われ世界中で翻訳されている英国人アイザック・ウォルトンの釣魚大全(角川書店)日本では徳川幕府、家綱の時代。300年以上も昔に書かれたとは思えない。釣技、生態、風俗、料理など多彩な内容。難解なところもあるが読むほどに奥の深さを感じる。一読の価値あり 多くの訳者で翻訳され出版されていたが、現在つり人社の「釣魚大全」の大意¥998のみが入手可能 ★★★☆☆

鱒釣り(朔風社)はアメリカの釣りエッセイ集 伝統のフライフィッシングの息吹が感じられる一冊。カーター元大統領も執筆している  ★★★★☆

釣りの技法書は数多く出版されていますが、フィクション・エッセイとなると、早期の品切れ絶版が多いです。あまり売れないので初版部数が少ないのでしょう。古書店や公立図書館を探してもほとんど無いのが現状です。 それだけに希少価値があります。持っている方は大切にしましょう。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 人気ブログランキングへ 日記@BlogRanking


読書の秋は釣り文学で

2009年11月15日 | 雑記

最近は釣りに行けないストレスを読書で発散してます。

「釣り」「鮎」「のキーワードで、「大人買い?」した蔵書の中で、読まずに本棚に収まったままの本を探して読んでいます。古い本が多いのですが面白かったものをご紹介します。

まず潮見三郎氏の著書2冊、ともに肩がこらないフィクション短編集

たなご大名(つり人社)は短編時代小説集、釣り人ノベルズシリーズの中では最高傑作の部類。釣り好きな著者が描く人物像が面白い。 ★★★★☆

四百歳の鮎(釣り人社は半村良の「戦国自衛隊」的なシュチエーション。「二人の鮎釣り師が千曲川で戦国時代にタイムスリップ。そこは・・・」 ほかの3点の短編も非常に面白い。現在、版元品切れ中らしい、ノベルズで出版すれば売れると思うのだが・・・。 ★★★★★

続いて釣りエッセイ2点を紹介

本日釣り日和(あんず堂)は陰陽師(おんみょうじ)で有名な夢枕獏著、中国まで鮎釣りに行くほどの釣り好き。釣行記を面白おかしく書いている。中公文庫でも出版。   ★★★☆☆

山里の釣りから(日本経済新聞社)内山節著。神流川で釣りを通じての自然や人とのふれ合いを媒介として、そこでの生活を経済学者の目線で執筆している。    ★★☆☆☆

まだ紹介したい本が沢山ありますがまた次の機会で・・・・

ハミアトくんの推薦図書ですが読書感想文は提出しないでください(笑)

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村人気ブログランキングへ 日記@BlogRanking