goo blog サービス終了のお知らせ 

ハミアトくんの釣行記

鮎や渓流魚と遊ぶために群馬県と周辺の河川に出没しています。

昭和の逸品 鮎竿

2020年04月27日 | 鮎釣り

愛着のあるものはなかなか処分できないものです、過去を否定することは自分を否定することになると誰かが言っていました。

そうです人間は過去を引きずって生きているのです(笑)

 

自分が釣りデビューした1970年代の鮎竿はグラスファイバーが中心でした。

それほど高価ではなかったので壊れたら買い換えるという消耗品的な扱いでしたが70年代後半にカーボン素材を使った鮎竿が各社から発売され急速にカーボンロッドが普及しました。

そんな中で高純度カーボンを使用して軽さと感度でユーザーを驚かせた「がま鮎」は他社にないハイクオリティ&ハイプライスの竿であったので購入するにはかなりの勇気と決断が必要でした。

「がま鮎ロイヤルクラッシック」

当時標準的な調子であった「硬中硬9m」詳細なスペックは不明ですがラバーグリップを付けているので重さは増加しており実測すると330gありました。特に元竿は肉厚(多分)なのでずっしりと重さを感じます。細くて柔らかい竿なので魚が掛かるときれいな弧を描きます。

先調子なので持ち重りはしませんが1日扱うには体力が必要です。回転トップは後付けした物ですが全体的な感度の悪さは推して知るべしでしょう。

30年以上昔の竿ですが特に昭和の匂いはしません、古さをが感じないのは赤と黒の変わらぬデザインだからでしょうか?

 


近代の鮎竿はタケノコのように穂先にいくほど長さが短くなるデザインが一般的ですがその頃のがま鮎はすべて仕舞い寸法が短く126cmに統一されていてパーツの長さも独特のものでした。

といっても本数が多いわけではなく同じ9m8本継です。現在の竿を並べてみると本当に9mあるのか疑ってしまいます。

だから何?と言われそうですが、ステイホーム中で時間はあるがネタがないという状況なのでどうかお許しください。

再び鮎釣りを楽しむための我慢の時です、三密を避け手洗いウガイを心掛けてこの難局を乗り越えましょう 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。


ちょこっと仕掛け作り

2020年04月18日 | 鮎釣り

雨ですね。

アユが解禁したら出番のあることを願って有り合わせのパーツで仕掛けを作ってみた。

ハリを15本巻いたところで気力と視力が電池切れ。

長~い休憩の後にハナカン仕掛け作りに挑戦するが2本作ってギブアップ。

暇つぶしにと始めてみたものの少ししか暇はつぶせず逆にモヤモヤが蓄積したようだ。

トホホ


大会,やるようですよ

2020年04月15日 | 鮎釣り

南甘漁協の神流川清流鮎釣り大会の告知がありました。

 

                  click

「詳しくは漁協事務局のブログで」

 

感染対策を考えての決断かと思いますが参加する方もいろいろ考えてしまいますね。

考え中

 

ー・-・-・-・-・-・-・-・

 

ここからはジョークです。笑い流してください

絶対売れる?感染防止グッズ

 

〇常に人との距離を保ための2mフラフープ

 

〇ウィルスを完全シャットアウトする宇宙服

 

 

 

〇離れて会話できるインカム

 

 

 

 

〇三密と間違えて買うあんみつ

 

笑いで増やそう免疫力 

 


 


どうなる今年のアユ釣り・続き

2020年04月13日 | 鮎釣り

だいぶストレスが溜まっていますが外出自粛中なのでBLOGで愚痴ることにします。

 

外出自粛は感染拡大リスクを少なくするために大切ですが、家で新型コロナの報道ばかり見ているとうつ病や自閉症などの脳機能障害になるリスクも無いとはいえませんね。

ジョギングや散歩を推奨している自治体もあるので「密閉」「密集」「密接」の三密を守れば野外で魚を釣るという行動は問題ないでしょう。

では、これから解禁するアユ釣りはどう変化するのか。

競技会や親睦会など人が集まるイベントは✕

車の乗合いは✕

接近しての会話や食事は✕

買い物も✕

要するに「ひとりで遊べということですね。

 

     

 

 

人が少なくて広い川が人気になりそうです

しかしオトリや釣券の購入と監視員の鑑札確認や代金徴収などはどうしても人と接近を強いられるので何かうまい方法があると良いのですが

 

楽しみは激減しますがこんな時でもストレス発散ができる趣味があることに感謝です。

 

終息の見えない新型コロナですがしばらくは感染拡大防止に頑張りましょう。

 

 

        


 


鮎釣りジオラマ

2020年04月12日 | 鮎釣り

写真を整理していたら思い出深い写真が出てきたのでUPしてみました。

十数年前にコツコツ作った鮎釣りのジオラマです、現在も居間の片隅に飾って時々眺めては悦に入ってます。

今見るとツッコミどころ満載ですがそこは大きな心でご覧ください。

 

背景を付けるとこんな感じです・・・

縮尺1/35 W38✕D30✕H24

 

        


 


どうなる今年のアユ釣り

2020年04月01日 | 鮎釣り

鮎の友釣りは竿一本の間隔が暗黙のルール、これならウィルスの飛沫感染や接触感染もなし。

しかし競技会となるとそうも行かないので大会中止の話もちらほら聞こえてくる。

 

車の相乗りや集まっての食事も感染リスクが高いとなれば、ひとりで行ってひとりで釣るしかないのか!

 

それが出来るかも解らない

 

憎き殺人ウィルスだ。

 

 


アユ終了(たぶん)

2019年10月05日 | 鮎釣り

近頃はBLOGの更新がおざなりになっていますが釣りは楽しんでいます

 

早いものでもう10月ですね。

約4ヶ月楽しんだアユ釣りも年貢の納め時のようです。

 

 

今年お世話になった愛竿はしばらくお蔵入りです。

感謝してきれいに磨き上げました。

小物にも感謝を忘れません。アユ供養と針供養のようなことをしてみました。

 

来年はどんな鮎釣りが出来るでしょう。

 

来シーズンももよろしくお願いします。

 

 

  


懇親会IN渡良瀬川

2019年09月15日 | 鮎釣り

今日はGFG群馬支部大鮎釣り懇親会でした。

群馬県太田市と栃木県足利市の間を流れる渡良瀬川が会場です。

好調とは言えない渡良瀬川は引き水でまったく釣れる気がしないのでのんびりと大会本部の前で腰まで水に浸かりフロロ0.25号で泳がせます。

開始5分で23cmの真っ黒にサビの出たオスをキープしてなんとかオデコを免れる。

その後も我慢の釣りで3匹キープ。5匹目に掛けたアユは尺にも達する巨大な大アユ(に見えた)が目の前で親子どんぶり

「逃がした魚は大きい」とは言い得て妙。

 

それからは無反応の沈黙が続く。   足元には石を食むアユがいるのに

 

苦しいときのオトリ頼みも効果なし、ハリ、仕掛け、場所。何を変えても好転しない地獄の連鎖。

ケラレは何度かあったがハリ掛かりしないイカリ針に怒り心頭 

追加のないまま終了時間を迎える。

 

20匹以上釣った人もいたようだが大物釣り大会なので大きいアユが1匹いればいいのだと3匹目に釣った大き目のアユに期待を込めて検尿

 

結果は25.5cmと思ったより小さかったが5位ということでそれなりのご褒美をいただきました。

 

 

優勝は戸塚さん27.1cm(中)2位は萩原さん27cm(左)3位は長谷川さん26.6cm(右) 

 

先日までの猛暑を忘れさせる爽やかな空の下で終盤の鮎釣りを楽しむことができました。

 

 


 

    


GFG懇親会IN那珂川

2019年09月02日 | 鮎釣り

「GFG上信越地区・東北地区・栃木支部合同懇親アユ釣り大会」という長い名の大会が栃木県の那珂川で開かれました。

親睦会と懇親会の違いは解りませんがとにかく気楽で楽しい鮎釣り大会なのです。

場所は那珂川でも最上流部の黒磯地区。

 

私はMさんとTさんとの3人で5時ごろに到着。

他人の竿をフリフリするには良い機会ですね。

 

60名ほどの参加で開会式 群馬からは22名が参加、

競技時間は約6時間の長丁場なので気力と体力が持つのか心配です。

 

やっぱり朝は水温が低く追いが悪い。

長谷川テスターのアドバイスに従い対岸のヘチにオトリをもって行くと強烈なアタリで竿は逆しの字。デカイ、抜きにかかるとロケット発射。

ポイントを変えるとすぐに2匹目を掛けるがキャッチミス。

 

その後1時間以上沈黙が続き気力が失せてゆく、石に座るのは我慢したがアクビをしながら釣っていると突然のアタリで1匹ゲット。

オトリが変わりその後は超スローペースでポツリポツリ釣れる。

名付けてなげやり釣法

 

これはやりなげ・・・

 

終了時間1時間前に体力の電池が切て早めに納竿、検量場所に戻り釣っている人に職務質問。

全然ダメだぃ という声が多いが全然ではないと思う・・・

 

そんな中、Uちゃんが掛けた  背掛かりだぜ~

 

検量結果は「同じ穴(車)のムジナ」で同行者3人は仲良く10匹づつ。

 

昼ごはんは鮎飯が2つ配られた。

自称「鮎ソムリエ」としてはかなり評価の高い味、たいへん美味しゅうございました。2つは食えないので1つお土産に。

 

トップの釣果は22匹(込み)大物賞は24cm。   今日も引き立て役に徹しました

 

黒羽温泉五峰の湯で汗と涙?を流して帰路に就きました。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


GFG杯争奪アユ釣り選手権 上信越地区予選

2019年07月22日 | 鮎釣り

GFG杯争奪アユ釣り選手権 上信越地区予選は新潟県道の駅「雪あかり」裏で行われました。

今年の魚野川はあまり良い状況ではないので予選なしで5時間1回勝負です。

選手39名で集合写真、女性3名が華を添えます。

 

挨拶。競技説明

オトリ配布

 

ぶらぶらと下流に歩き石色のいい浅いトロ瀬に落ち着く。

名手のTさんとMさんに挟まれ居心地悪いがひと流しするとすぐ掛かる・・・ が、バレ。

アユがいることは解ったのでテンションUP。糸をナイロンに張り替えてオトリを泳がせるもしばらく沈黙が続く・・・・

釣れないので場所移動を考えていると下流のMさんが釣る、それを見て移動をやめる。

そんなことが何度かあり時間まで居座ってしまった。最終的にヒキフネの中は11匹。

釣れたアユは13~18cmで穴のあいた個体もおり天候の影響か追星のきれいなアユはいなかった。

 

 

恒例のBBQとコミュニケーションを楽しみながら集計を待つ。

 

表彰式! 優勝者は25匹の吉澤さん、準優勝は田嶋テスターで23匹、3位は長谷川テスターの17匹。 さすが!!!

 

 

自分は8位でがまかつのポロシャツなどをいただきました。

 

来年の全国大会出場はテスターさんの辞退により吉澤さん、福田さん、寺山さん、が参戦予定です、がんばって下さい。

 

悪いと言われている魚野川で予想外の好釣果だったので漁協の方々も喜んでいました。 

 

 

鮎釣りランキング  


魚野川解禁日のようす

2019年07月12日 | 鮎釣り

7月10日 魚野川解禁

試し釣りの結果は良好とは言えないがこの目で見ないと納得できないので関越道を北上、湯沢ICで降り上流部からリサーチしてみた。

 

AM9時 湯沢地区、立柄橋から大源太川合流を見ると激混みの中、ちらほらと竿を立てる姿が見えるがアユがチッチェー!。

花水木前も満員、石色はいいが魚の姿は見えない。

 

五十嵐橋から 姥島橋の間も人でビッシリ剣道の練習場か?

すきがあれば入ろうという人達が橋の上から見学。ここは行列のできる釣り場らしい。

 

道の駅(今泉記念館)の裏も車でいっぱい。

休憩中の6人の釣果は0~2匹(9:40)で少々キレぎみのご様子。

見切りをつけ車移動するという2人組もいましたが行き先が気になってしまう

D社マスターズはどうなることやら・・・

 

中之島橋まで下ると釣り人は少ない。

坂戸橋にいたっては下流に3人のみ(10:10)と下流に行くほど釣り人が少ないのは毎年のことだがそれにしても・・・

浦佐、小出も同じように人が少なく川に立ちこんでいるので話ができなかったがだいたい想像はつく。


 

魚沼漁協事務所では状況に詳しい人の話を聞けなかったが後半の大アユを期待して年券を受けた。

 

帰りに道の駅で釣っていた海底人8823さんと会ったが寂しい釣果。

14時ごろ多少隙間のできた湯沢の花水木前で竿を出してみた。

がんばれば何とかなるという状況ではなく1時間でチッチェーのが1匹でギブアップ。

 

たしか解禁日だよなぁ。

 


 

  


昨日は神流川清流鮎釣り大会でした

2019年06月24日 | 鮎釣り

南甘漁協主催の神流川清流鮎釣り大会。毎年参加しているが皆勤賞はないらしい

水位もほとんど平水に戻り清流神流川にふさわしいきれいな水が流れている。

週末には大会やそのプレで名人達に抜かるので小型のアユが多くエリア外より魚影が薄い感じは否めない。

参加は約80名、オトリ配布順は43番、相変わらずくじ運がイマイチ。

徒歩5分のコイコイ橋下流に永住の地をみつけ深トロでオトリを散歩させるがまったく反応なし。

1時間で痺れを切らし上流へ放浪の旅に・・・やはりプレは必要だね。

 

町営プール前も人が多かったが右岸からおかっぱりのヘチ狙いでなんとか小さいアユに出会う。

オトリが変わったのでスパートをかけるが終了時間まで1時間。スローペースながら3匹を追加してオトリ込み6匹で検量場所へ。

昼食中に予選通過のボーダーは6匹との発表でぎりぎり決勝へ進出。

予選通過者28名↓

 

 

 

 

そして決勝戦

さてどこで釣ろうか?

上流に向かう人が多いので人波に流されて上流に向かう、気がついたらまたプール前でおかっぱり。

雨が強くなり状況の好転は見込めず終了までの1時間半もてるスキルを駆使して奮闘するもまたまたオトリ込み6匹で終了。

8位タイで同匹数が数名いたので予選の匹数が加味され11位に。12位だったら来年の釣り優待券がもらえたのに(涙)・・・

実績のあるポイントを選ぶか新境地で竿抜けポイントを狙うか迷いましたがどちらが正解は謎ですね。

海底人8823さん画像をありがとうございました。

 

 

 

鮎釣りランキング


プレより楽しさ優先

2019年06月19日 | 鮎釣り

次の日曜日は「神流川鮎釣り大会」です。

エントリーしているので大会のプレでもしておくか・・・

と思ったが無駄な抵抗ということでオトリを買って大会エリアを通り過ぎ上流のお好みポイントに直行

釣れない所で釣るより楽しい釣りが優先です。

水位は解禁時の渇水とは一変して30cmほど高く2日前の濁りはほとんど回復していた。

11時スタート、大石の残りアカ狙いでポツリポツリ掛かるがサイズはまばら。

 

2本ヤナギのハリにダブルで掛かるダブルヒットもありテンションが上がる。

上流に下流にと釣り歩ったが空腹に耐え切れず3時で終了。

約4時間オトリ含まず26匹でした。最大19cm最小13cm

 

 

 

 

 鮎釣りランキング

 


神流川のようす

2019年06月07日 | 鮎釣り

6月1日に解禁した神流川南甘地区

 

解禁日は沢山の釣り人が入ったらしい、中流~上流は川幅が狭いうえに超渇水なので隙間のないほどの混雑だったとか・・・

釣れるアユは13~18cmのおチビちゃんで2日間で150匹釣った人も・・・

 

自分は混雑を避けて解禁4日目にKさんが釣っている16番に合流。

 

6月4日は真夏日、顔のシミを気にするお年頃なので月光仮面のコスプレで釣りました。

 

午前中は追いが悪くオトリにならないような小型も含めて7匹。

上流で釣っていたKさんも同じ様な状況らしい。爆釣の噂は本当だったのか疑ってしまう。

午後は駐車場前に陣取る。活性が上がり飽きない程度に掛かるが空中でのバレが多発。

3時半までなんとか22匹を捕獲。

 

 

6月5日も懲りずに同じ川原へ行き下流に向って釣り歩く。

 

前日のバレ対策として柔らかい穂先に変えてみた。バレは解消したがアオモが仕掛けに絡みつきオトリの泳ぎの邪魔をする。

18cm前後の美アユも混じり約4時間で11匹。 2日間とも時速にすると3匹くらい。

水中にたくさんのアユが見える。冷水病が気にかかるが水が増えればまた状況が変わるだろう。

 

 

神流川のアユは美味い