JCP市原時夫です

千葉県房総の睦沢町から、政治・経済・歴史・オペラ・うたごえを考えるgabuku@m12.alpha-net.ne.jp

革命論の原点を知る・・マルクス・エンゲルス書簡選集

2012年08月30日 | Weblog
 日本共産党が旧ソ連や中国の激しい攻撃を受けながら、自主的な多数者革命論を発展させて行った。革命論の原点。
 そのひとつ、「マルクス、エンゲルス書簡選集」全3巻を語る対談は興味深いです。
 二七日付け「赤旗」で、不破哲三(科学的社会主義研究所所長・本の編集者)さん、石川康宏(神戸女学院大学教授)さん、山口富夫(科学的社会主義研究所副所長)さんの対談が掲載されています。
 私は、新日本出版の「『経済学批判』への序言・序説」マルクス・・を読んだときに、後ろに55ページ文の書簡を初めて読み、収入や健康で悩み、経済学研究進行状況など、マルクスと直接対話しているようなおもしろさがありました。
 「赤旗」対談では、中国の毛沢東との論争で「国家機構粉砕」というレーニンの解釈に対して、エンゲルスが「できあいの国家機構の改造」論の立場であったこと、当時は、レーニンがその手紙を知るすべがなかったこと。などで、科学的社会主義の立場を明らかにしたことがあり、私もよく、読んだものです。
 今回、不破哲三さんは、当時この手紙の日本訳は戦前の改造社版しかなく、翻訳が正確かどうか、翻訳者の村田陽一氏に確かめたことを明かしています。
 不破さんの本を読むと、様々な人々に確認しながら、進めていることがわかります。
 

槇の木学園機関誌が300号

2012年08月29日 | Weblog

 睦沢町にある福祉型障害児入所施設 「槇の木学園」の機関誌が300号になりました。
 子供たちの様子や指導員の方々の思い、保護者の方の思いなど、障害児施設の苦労やよろこび、悩みなどがわかります。
 この施設のおかげで、日本の障害者施設に触れることができ、また、こどもの頃からの友人も出来ました。 

原爆・原発の危険性を再認識

2012年08月27日 | Weblog

 展示では、広島の被曝写真、睦沢町の新婦人による、町内放射線調査結果地図、退職後、日本の海岸線すべてをマラソンで走破した、新屋敷孝氏が遭遇した、東日本大震災と支援活動の写真、原発ゼロの運動の報道記事など多彩な内容でした。
 平和のうたを歌おうコーナーでは、久留里のうたごえジョイの方の原語による「カチューシャ」「灯」や、みんなで「青い空は」「故郷」などを歌いました。
 チェルノブイイリ原発事故の映像を見た後、大妻女子大名誉教授の池上幸江氏が、原発事故による、食品の放射線の影響について、千葉県、睦沢町などの四〇数ページにのぼる資料の数値も示して、その危険性と対応について講演しました。資料にメモを取りながら聞き入る若い女性のかたも参加されるなど多彩な参加者でした。
 参加者の方からは、お話が分かりやすかった。つどいの全体を通じて、いのち、平和、原発ゼロの運動の大切さが分かった。自分の町でもこうした集いを行いたいなどの声が寄せられました。
 

「食品と放射線」 池上幸江大妻女子大名誉教授 明日午後2時 中央公民館

2012年08月25日 | Weblog

 「平和といのちを考える会」の展示と講演が明日に迫りました。
当日は9から展示で、広島長崎原爆写真、東日本大震災の写真、睦沢町放射線測定結果の写真などなどです。
 午後12時半からみんなでうたおう平和のうたごえコーナー、映画、そして2時~3時半まで池上幸江大妻女子大名誉教授の講演です。
 池上先生は、四〇枚以上の資料をパワーポイントで解説されます。千葉県内、睦沢町の資料など具体的に活用できるものとなっています。
 なお、先着40名の方には印刷された資料をお配りします。

電力の地産地消 日本共産党銚子市議に聞く

2012年08月24日 | Weblog


 ちば民報に、風力発電がさかんな、銚子市の自然エネルギー活用の現状について、日本共産党三浦銚子市議のインタービューが出ています。
 大変参考になりました。


強い風を生かして
 地球温暖化が言われ地球環境を守るため、石油など化石燃料に代わるエネルギーとして、太陽光、風力、地熱など自然再生エネルギーの活用が注目されて久しくなります。
 そして3・H東日本大震災における東電福島第一原発事故が原発の安全神話を打ち砕き、原子力エネルギーが人類の生存自体を脅かす危険なものであることが広く明らかになる中で、一層自然エネルギー利用への関心が高まりつつあります。
 こうした下で、風力利用の自然条件を生かし、既に34基の風力発電用風車が設置され、市内全世帯をまかなえるだけの発電量を有している銚子市を訪れ、日本共産党の三浦員清市議の案内で現地を見て回り、話を聞きました。
 当日は、真夏の太陽が照屏風ヶ浦の台地に回る風車。今後は洋上に展開するかもしれないりつけ銚子にしては風が弱い暑い日でした。銚子駅から三浦市議の運転する車で西方向にしばらく行くと、畑が広がるのどかな台地に点々と真つ白な風車が立ち並ぶ風景にかわりました。
 白いタワーの部分が高さ65メートル、三枚羽根の直径が70メートルと言いますから、羽根の上まで地上100メートルにもなる巨大なものです。畑の畦道に入り風車の直下に行って見上げるとその大きさを実感します。
 弱い風でしたがどれもこれもゆっくりと回っています。風という馴染みの自然エネルギーが風車をゆったりと無心に回して、私たちに有用な電気エネルギーを作りだしているかと思うと一つひとつの風車がいとおしくさえ感じられます。
 風車群は現在、東西に伸びる銚子市域のほぽ真ん中辺りから畑や森の広がる西側に立地しています(I基だけ東側にある)。
 これは三浦市議が、当時はまだ13基しかなかった2006年(平成18年)3月の定例会の一般質問で、さらに数十基の設置計画が出されていたちとで、「これら計画に対して市民生活や環境を考えて、秩序ある設置を風力発電事業者に指導して行くべきだ」と市の対応を質したことによるものです。 
 市は、環境保全、景観形成等を図るためこの建設可能区を設定したとしています。
さらに風力発電事業者に対し、住民説明を行い住民の意向を配慮すること、電波障害、騒音、低周波音、振動及び農作物の被害等の予防を行うことなど、自らの責任において適切な対応をとるよう「風力発電施設整備に関する遵守事項」なる行政指導基準をつくりました。
これには法的拘束力はありませんが、事業者はほぼ従っていると言います。
 次に、国の事業として洋上風力発電の実証研究を進めている銚子沖の現場を望むため、屏風ヶ浦の高台に車を走らせました。
 暑く風が弱いせいか海上の視界が悪く、外川地先3㎞沖合の風車が載る基礎部分が海面上に立ち上がっているのがボヤッと見えただけで、写真撮影は無理でした。
 この実証実験が成功すれば、犬吠埼沖合に何十基、あるいは何百基もの風車が林立するかも知れず、市としては銚子の知名度が向上し観光名所になることに期待を寄せているとのことです。

充足率108%?
 市の資料によると、3 1基フル稼働すると年間1億580万KWh、2万9110世帯分に相当する電力量が得られます。これを銚子市の2万6964世帯(2011年4月1日現在)で割った108%という充足率を域を割り出しています。
 しかし、三浦市議は、「3・11原発事故で停電になったのは西の方、皮肉にも風車が林立しているところだった。地産地消になっていない。事業者が全て東電に売っているだけで地域との関わりがない」といいます。
 送電線を東電が独占している現状では、地元で作った電力も東電経由となり結局地産地消になりません。
 そこで三浦市議は制度が変らないと地産地消は実際上出来ないので、「いちばん良いのは、いざという時に避難所になる学校とか市役所など公共施設に太陽光パネルとか風車とか設置して、自然エネルギーの活用を行うことだと何度か議会で提案している。東電が倒れたら全てだめでは困る」と言います。
  また、三浦市議の自然エネルギーの活用に関する質問に対し市は、県と協調した住宅用太陽光発電システムの助成を2011年10月から実施したと回答しています。IKW当り4万円、市内業者に発注すればさらに1万円上乗せするという、県内では最高水準の助成だということです。これも地産地消への取組みの一つです。
 転換の決断こそ
 「自然エネルギー活用の風力発電は、一般論としては異論のないところだと思うが、個々具体的な立地計画に対して全国あちこちで反対運動も起こっている。住民合意が図れるシステムを作ることがいちばん大事だ」と三浦市議は強調し、この点で法的に未整備である現状を指摘しています。
 生活環境や自然環境の破壊危惧し反対運動が起きているようですが、風致地区や自然公園地区など特別な地区を除けば、風力発電建設に対する法的規制は建築基準法ぐらいだとのことです。これも原発に固執し自然エネルギー活用にあまり熱心でなかった政府の姿勢の現れでしょう。
 「原発事故の教訓を踏まえ、日本共産党が言っている原発から自然エネルギーへの転換”という立場に政府がきちっと立てば、法的未整備の問題だけでなく自然エネルギー活用技術の研究開発にももっと力が入るだろう。日本の風土に合った風車、例えば羽の部分を円筒型にしたものなど都市部にも建設出来るようなものも含め研究して行く必要がある」、「自然再生エネルギー活用を誘導するような政策を本来政府が取るべきなのに、原発は基幹エネルギーだなどと言っている今の政府には期待出来ない」と三浦市議は、原発利益共同体(財界)の意向に従い、自然再生エネルギーへの転換に踏み出せない現政権を厳しく批判しまし
た。
 自然エネルギー活用だからいいだろうとは単純にいかない、風力発電が抱える諸問題を改めて考えながら、成田線の車窓に数機の風車がゆっくり回るのを目にして帰路につきました。
(文・関口 偵雄)
(写真・佐久間 勉)












尖閣諸島、竹島めぐる領土問題 冷静な外交努力で解決を 

2012年08月21日 | Weblog

尖閣諸島、竹島めぐる領土問題
冷静な外交努力で解決を 

日本共産党の市田忠義書記局長は20日、国会内で記者会見し、尖閣諸島、竹島をめぐる領土問題について「日中、日韓両国の緊張を激化させたり、関係を悪化させるような行動や言動は。いずれの政府も慎まないと、問題の解決にならない。歴史的な事実と国際的な道理にもとづいて、冷静な外交的努力で解決することが大事だ」と強調しました。
 尖閣諸島について、市田氏は、日本共産党が2010年に発表した見解で、日本の領有は歴史的にも国際法上も正当であることを明らかにしていることをあげ、「問題は、歴代の政権が1972年の日中国交回復以来、本腰を入れて日本の領有の正当性を中国側にも国際社会にも主張してこなかったことだ」と指摘。
1978年の日中平和条約締結時に、中国の郵小平副首相の”棚上げ論”に事実上同意して領有権を主張しなかったことや、1992年に中国が国内法に自国領と明記した際にも、口頭の抗議ですませたことなどをあげました。
 そのうえで市田氏は、尖閣諸島沖で中国漁船の衝突事件が起こったとき、日本共産党の志位和夫委員長の国会質問に、菅直人前首相は「正しい理解が得られるよう努力する」と述べていたにもかかわらず、その後も30回以上、日中間の会談などが行われたが、突っ込んだやりとりも国際社会に対する主張も行われた形跡が見られないと述べ、「今こそ日本政府は領有権の正当性について冷静に理を尽くして堂々と説く外交努力が必要だ」と述べました。
 また、竹島について市田氏は、日本共産党が1977年に見解を発表し、日本が領有権を主張することは歴史的根拠があることを明らかにしていることに言及。同時に日本への編入が行われた1905年は、日本が韓国を武力で植民地化していく過程であり、韓国の外交権が奪われていたことも考慮する必要があるとして、「大事なことは冷静に話し合う外交的土台をつくることだ。そのためには侵略戦争と植民地支配に対する真摯な反省と謝罪が必要だ」と述べました。
 市田氏は「そうした土台の上で竹島をめぐる歴史的事実とその認識を両国の国民が共有できるための共同作業を行って納得できる方向での問題解決をはかるべきだ」と述べました。「赤旗」より転載

明治維新は何だったか、戦前日本の侵略性を知る 野呂栄太郎

2012年08月20日 | Weblog

 明治維新はなんだったか、日本が侵略戦争をすすめた背景とその残虐性、日本人の集団主義・個人主義の現在は、日本人の社会変革の思想と運動、私の故郷北海道の特殊性など、私の問題意識に一定の答えを与えてくれたのが、雑誌「前衛」の9月号「『戦前の理論誌と野呂栄太郎』1930年代に焦点をあててー 不破哲三」です。
 不破哲三さんは、野呂栄太郎が中心となった「日本資本主義発達史」の策定過程を通じて、当時の理論的な到達点を明らかにしています。
 第一に、戦前日本共産党はコミンテルン(共産主義インターナショナル)という世界の国際組織の支部でしたが、当時の日本社会の分析と民主主義革命の方向は、野呂栄太郎など日本人が独自に解明していたということです。日本は世界的に遅れて資本主義の道を歩み出した訳ですが、社会の発展方向を見いだす力量が日本にはあったということと、その、学問的な土壌はどこからきたのかという問題意識も新たに感じました。
 不破哲三さんは「日本における自主的なマルクス主義研究の強さと高さを示す機会となったということです。『二七年テーゼ』の場合にも、野呂の『日本資本主義発達史』は、国際的な結論の後追いではなく、先行的な研究としての意義を持ちました。『三二年テーゼ』の場合にも、『講座』の仕事はその先行的な研究としての意義を持ち、さらに国際的な舞台での結論を日本自身における日本社会の研究で裏付けるという役割もはたしたのでした」と書いています。
 不破哲三さんは、昨年一年にわたった「古典講座」の中で戦後の旧ソ連の「絶対化」や中国毛沢東派との理論闘争なかで、自主独立の立場を鮮明にして断固たたかった歴史を紹介しています。(前衛7月号)。わたしは、日本共産党としての理論てきな成果にとどまらない、日本人のすぐれた側面として評価すべきではないかと思います。
 第二に、明治維新から日本の侵略性の問題について、私にとっては、新しい発見があったということです。不破哲三さんは野呂栄太郎の論文を紹介する中で「日本帝国主義のとくに著しい侵略性という問題をとりあげ、絶対主義的天皇制の経済的な基盤が、半封建的な地主制にあるだけではなく、天皇制国家が強大な軍事力をつくりあげ、それが必要とする軍需工業を起こすとともに、巨大財閥もその要求に役立つような形で育成・誘導してきた、その事が重要であって、そこに今日の日本帝国主義の基礎がある、こうう見方を展開したのです」 わたしが改めてわかったのは「巨大財閥のこの異常に強大なる独占的支配力はどこから生まれたのか。野呂は、そこに『封建的絶対的官僚』、すなわち天皇制国家の重要な役割があると論じます。」また「三二年テーゼ」の主要な規定の一つとして「日本が資本主義の軌道に移行せる際に天皇制ー反動的な反封建的官僚と地主ーが勝利したことは、帝国主義列強に対する日本の不平等の地位(高圧的条約)を排除せんための初期の闘争に弱い隣接民族を略奪するための闘争という形態を取らしめ、近代的日本帝国主義の強盗政策のために道をひらく結果となった」と紹介している点です。
 不破哲三さんは、「新日本共産党綱領を読む」の中で、「まわりの国ぐにを従属させることで、大国の仲間入りをしようという根性」とその背景を語っていましたが、この本の展開は、日本の侵略戦争を歴史的事実を歴史的に明らかにするという主旨でしたが、侵略戦争に突き進む日本社会の矛盾という視点で、今回さらに深められた気がします。
 なお、歴史的事実という面では、今は亡き 吉岡吉典(元日本共産党参議院議員)さんの「『韓国併合』一〇〇年と日本」(新日本出版2000円)が事実を掘り起こし、歴史的経過事実の前で侵略の意図を解明しています。
 第三に、北海道における明治維新と現在と将来という問題意識です。不破哲三さんは、「講座」に参加した、山田盛太郎さんの著作をとりあげ「山田(盛)の方法論が、日本資本主義の成立の過程であれだけの成功をおさめえたのは、その過程が、イギリスなど先に資本主義化した国ぐにのように自然成長的な過程ではなく、原始的蓄積に必要な諸過程の多くの側面を国が「上から」推し進める形で進行させたことに一つの要因があったように思われます」としています。
 私の育った環境も北海道の官営の払い下げ、移住、政治犯などの囚人労働、たこ部屋、アイヌ民族問題などもこうした、視点から見る必要があるのではないかと思います。
 不破哲三さんは、どうも、数知れない問題意識を持っており、新たに解明すると、さらに新しい問題意識をもって、さらに解明していくという感じがします。
 「多数者革命はどう継承されてきたか」前衛6月号の中でも「日本の歴史は革命の連続なのですが、その中で、新しい支配勢力が自分の政権をつくる時に、最後まで自分の力に依拠して営々と新政権をつくったという例がほとんどないのです。革命の根拠づけがほしい、みんな看板だけでも、古い権力だった天皇家中止の旧秩序の名目を借りて、そこに自分の支配の根拠をもとめようとするのです。」と書かれており、私は非常に重要な指摘だと感じています。
 今の、原発反対やTPPや消費税反対の声と幅広い運動が、こうした日本社会の歴史的な変革のあり方を乗り越える、自覚的な変革者として日本社会が発展できるものとしても、がんばらなければと思います。

 
 

佐貫、長楽寺、下之郷、大谷木地区コメ出荷OK

2012年08月19日 | Weblog
15日付けで、今年の睦沢町、佐貫、長楽寺、下之郷、大谷木地区のコメの放射性物質検査結果が届き、出荷などが可能になりました。

水稲作付者 各

Z成2 4年産米の放射性物質検査結果について
睦産 第 4 1 号
平成2 4年8月1 5日
睦沢町長 市原 武
 (公 印 省 略)
 時下、益々ご健勝のこととぉ喜び申し上げます。
 さて、町では8月1 3日に佐貫地区、長楽寺地区、下之郷地区及び大谷木地区のぉ
米を放射性物質検査に出した結果、放射性セシウムは検出されず、安全性が確
超されました。
 これに伴い、睦沢町内全てのお米・飼料用米は出荷・販売・譲渡・
贈答が出来るようになりました。
なぉ、別紙睦産第4 2号については、販売や譲渡等をする際に消費者より求められ
た場合にご利用ください。
○検査結果
単位:ベクレル/kg
検査地区名
品  種
放射性セシウム13 4
放射性セシウム137

佐 貫
ふさおとめ
検出せず(4.0未満)
検出せず(4.7未満)
長楽寺
ふさおとめ
検出せず(3.7未満)
検出せず(4.9未満)
下之郷
ふさぉとめ
検出せず(4.5未満)
検出せず(4.0未満)
大谷木
ふさおとめ
検出せず(4.5未満)
検出せず(4.7未満)
※基準値(一般食品)放射性セシウム:100ベクレル/k g
※「検出せず」とは、検出限界値未満であることを示す。括弧内の数字は検出限界値。
 なお検出限界値は検体ごとに変動します。
お問い合せ先:睦沢町役場地域振興課
        産業振興班 芝崎・内山
        電話4 4-2505

板倉副町長・市原教育長・高梨教育課長が退職・各課長が大幅異動

2012年08月15日 | Weblog
 板倉副町長及び市原教育長、高梨教育委員会教育課長が退職されました。長い間、ごくろう様でした。副町長・教育長は、9月議会で新たな人事として提案されるとみられます。
 8月13日付けで、町職員の大幅人事異動が発表されました。
  
課長は
大幅異動
 新たな人事では、高橋正一総務課長、齊藤賢治税住民課長、鈴木庄一地域振興課長兼地域整備班長、石井安邦議会事務局長 監査委員会事務局長(併)、平山義晴教育委員会教育課長などです。

平和といのちを考える会
準備すすむ
8月26日
 8月26日に町中央公民館で行われる、「平和といのちを考える会」は、メインの池上幸江(元大妻女子大教授)の講演ですが、先生は、3.11以降全国から講演以来が増加しており、忙しい中での講演となります。
 町外の方からも、参加の問い合わせがあります。
 

夫婦の思いが胸に迫る 「あなたへ」森沢昭夫

2012年08月14日 | Weblog

 冒頭の夫婦のやりとりとお互いの思いやりの場面は、自分だったらどうだろうと、身につまされるシーンです。
 1日で一気に読んでしまいました。
 高倉健氏主演映画の原作と思い、本屋で買ったのですが、本の中では明らかに、高倉健が動きだし、彼の為の小説ではと思いました。
 人を大切にすること、他人を思いやること、人を信ずることなど心が温かくなり涙を流しました。
 久しぶりの感動の小説です。
 ストーリー展開もなぞが最後の最後まで、あっと驚く展開も用意されています。
映画の方の監督は「降旗康男」氏「鉄道員」の監督などで、映画も期待できると思って、最後まで読んで見ますと。
 映画「あなたへ」の脚本 青島武の原案に創作された小説ですとあり。納得しました。
 団塊の世代に読んで欲しい小説です。

一遍の叙事詩を見る思い 梅原司平コンサート

2012年08月12日 | Weblog
 生の音楽がこんなに素晴らしいものとは!!
梅原さんの「折り鶴」や「アンジェラスの鐘」など、なんども歌ってきて、そのすばらしさは分かっていましたが、友人の女性は、「これからこの歌の歌い方が変わります」とその感動を語っていました。
 梅原さんは、それぞれの歌と語りが一遍の現代を写しだし、未来を語る一遍の叙事詩のようにすすみました。
 庶民の苦しみ、なやみ、よろこび、悲しみ、希望、笑いの中から、人間ってすばらしいと会場も泣きながら共感していました。
 音楽とはなんでしょう。テレビやCDでは感じられない、歌手の思いと聴衆の思いが一つになる瞬間のすばらしさにあるのではないでしょうか。
 もちろん、それを生み出す技術の裏打ちは当然です。
 ピアノ伴奏の鈴木裕子さんは、そのテクニックをひけらかすのではなく、場面場面の梅原さんの思いを盛り上げる演奏で絶妙のバランスでした。
 音楽はやはり生です。