JCP市原時夫です

千葉県房総の睦沢町から、政治・経済・歴史・オペラ・うたごえを考えるgabuku@m12.alpha-net.ne.jp

原発ゼロ・自然エネルギーへの自治体と住民のとの共同が大事

2014年05月29日 | Weblog


 千葉県革新懇のシンポジウムの内容が「ちば民報」に報道されました。
千葉県の担当者も参加する行政・県議・地域の実際の経験などが報告されました。


 県革新懇がシンポ 
 東電福島第一原発の大事故を省みず、 原発は重要なベースロード電源」「規制基準適合原発は再稼動」という内容の次エネルギー基本計画が4月11日、閣議決定されました。
 しかし、3月の朝陽新聞の調査で59%が「原発ゼロ」を望んでいるように、これは多くの国民の期待を裏切るものです。
 昨年の参院選の自公の選挙公約にも反します。
そんな折、「革新と正義のための千葉県の会(千葉革新懇)」は、5月11日、千葉市文化センターで、「原発ゼロ!自然(再生可能)エネルギーでまちづくりを」と題するシンポジウムを開催しました。
基調講演をつとめたのは、永らく電力中央研究所で岩盤地下水工学の主任研究員を務められ、千葉県革新懇代表世話人でもある本島勲氏で 「原発ゼロー 地域を創る自然エネルギーの地産地消を」と題しておこないました。
 本島氏は、なぜ自然エネルギーなのかを脱原発と脱地球温暖化の両面から捉えて話を進めました。
 まず、軽水炉原発というのは欠陥技術だということです。欠陥商品をいかにして運転しようかと腐心しているのが、原子力規制委員会のやっていることです。
 「技術というものに、絶対安全はあり得ない。必ず事故は起こる。技術は事故を通して発展してきた。しかし原発事故は取り返しがつかない。絶対再稼動してはならない」と指摘。「福島が今どうなっているか。事故から3年経っても、避難した人たちのほとんどが帰れないでいる」と指摘し、原発事故のもたらす被害の甚大さと事故の異質な性格を明らかにしました。そして「安心して発電できる技術は自然エネルギーである」と言います。
 また、人類の存亡にかかわる地球温暖化を抑えるためには、温暖化ガスC02
を排出する化石燃料(石炭、石油、天然ガスなど)の使用を減らさなければなりません。「気候変動に関する政府間パネル(ICPP)」の3つの作業部会の報告書がこの4月に全部出揃いました。地球温暖化は疑いないこと、その要因は人間の活動であり、2100年に産業革命前に比べて気温上昇を200未満に抑えないと、取り返しがつかないことを報告しています。「要するに自然エネルギーへの転換が緊急の課題だということを、3つの作業部会報告は警告している」と語りました。
 自然エネルギーは太陽と地球が存在する限り無限です。「自然エネルギーはその地域固有の財産です。地域の文化・生活の向上と産業の発展のために利用されなければならない。その開発は、自治体と地域住民の協働によることが重要です」と自然エネルギー開発の理念について提起しました。それは、エネルギーの地産地消を通じて新しい表ちづくりを起こし、内需主導の産業構造を地方から構築することになります。
 市川市の農家で試験的にやられている、農業と太陽光発電を両立させるソー
ラーシェアリング、冷暖房への地中熱利用、浄水場からの水圧の余剰圧力を利用した幕張給水場でのマイクロ発電等、興味深いいくつかの例が紹介されました。
 再生可能エネルギーの固定価格買取り制度によって、千葉県でも自然エネルギーの導入が進み、開発量では全国6位だそうです。県内の自然エネルギーを活用した取り組み情報を共有することが大事である、県がそのネットワーク化を検討してほしいと問題提起しました。
 自治体の姿勢が 続いて4人のパネラーが、それぞれの取り組みについて報告しました。
 千葉県商工労働部産業振興課・新エネルギー振興室の田中圭氏は、東日本大震災後ただちに新エネルギー活用推進プロジェクトチームを立ち上げ、様々な取り組みを推進してきたことを報告しました。「県内の新エネルギー導入は順調に進んでいるが、太陽光発電が96%を占めその8割以上が県外の企業によるもの。より地域にメリットがある形での導入を支援していきたい。利益がちゃんと地域に回ってくるようにすることが大事だと考えている」と述べました。
 南房総市農林水産部地域資源再生課の押元大起氏は、旧小学校跡地を活用し昨年1月にスタートした太陽光発電(南房総ソーラーパーク)と施設園芸農家での木質バイオマスの熱利用について報告しました。年間約2200㎡の未利用間伐材をどう活用するか検討し、園芸ハウスの薪暖房機の導入を支援しています。
130坪のハウスで、年間A重油30万円の費用が薪代16万円に納まったとのこと
です。岩手県釜石市の暖房機メーカーに性能を改善してもらいました。市が半額 (20万円)助成して昨年度までに10台、来年度までに30台に増やしていく計画です。地元産のエネルギーの活用で農業と林業の振興につながるワクワクするような報告でした。
 農事組合法人・多古町旬の味産直センターの竹盛智敬氏は、スイスとドイツの視察からヒントを得た「市民発電、私のでんき」の取り組みについて報告しました。ソーラー発電導入のため市民から資金を募り、参加者には10年間県内産の米
スライドを使って説得力ある説明や野菜を届けるというシステムです。市民参加で自然エネルギーによる発電事業を起こし、同時に農産物需要をつくり出すという取り組みです。現在600名以上が参加しています。「食料とエネルギーを自給できない国は自立できない」という氏の言葉が耳に残りました。
 日本共産党千葉県議会議員の小松実氏は、「原発はコストが低い」という欺隔を日本経済研究センターがはじき出した数字を挙げて論破した上で、日本共産党のエネルギー政策について報告しました。その重点は、数値目標を明確にした自然エネルギーの計画的拡大をすすめることです。再生可能エネルギーを地元の仕事と雇用に結びつけ地域経済を活性化させることを強調しました。
 そして、この間調査してきた高知県梼原町、長野県飯田市、北海道足寄町、栃木県那須の原土地改良区連合などの取り組みを報告。
風力、太陽光、小水力による発電や木質ペレットの熱利用など、「どこでも共通しているのは、自治体が本気になって地域の業者・住民と一体となっていること。太陽光だ、風だ、森林資源だと、知恵を出し合い、地域資源としての地域経済に役立てていく姿勢がある」と自治体の役割の重要性を強調しました。
(文・」関口偵雄)(写真・佐久間勉)

記事のタイトルを入力してください(必須)

2014年05月28日 | Weblog


「赤旗」に記事で、集団的自衛権への反対が広がっていることが分かりました。
反対対51~55%賛成28~29%
 安倍晋三首相が狙う憲法解釈変更による集団的自衛権行使容認について、報道各社の世論調査で反対」が「賛成」を大きく上回っています。
  「日経」26日付の世論調査(23~25日実施)では、憲法解釈変更報道各社による世論調査から作成集団的自衛権行使容認にむけた
   憲法解釈の見直しをによる集団的自衛権行使容認について、「賛成」は28%にとどまり、
 「反対」は51%に達しました。
 「朝日」卯  日付の世論調査(24、25両日実施)では、集団的自衛権の行使容認について「賛成」29%に対して「反対」55%でした。
 
内閣支持率が急落
 ANN(テレビ朝日系)調査(24、25日)では、集団的自衛権の行使容認にむけ安倍首相が憲法解釈の見直しを進めていることに
ついて、「支持する」34%に対し、「支持しない」が44%となりました。また、安倍内閣の支持率は、45・7%と先月比で12ポイントもの急減
で、2012年12月の首相就任以来、最低となりました。

くらし支える政策優先に 6月議会の一般質問予定

2014年05月28日 | Weblog
睦沢町の6月議会定例会は、13日から開かれる予定です。
 日本共産党の市原時夫町議は、以下の内容で質問する予定です。
 午前九時開会です。ぜひ傍聴においで下さい。

1、町民の安全・くらし・平和への思いに応える町政の基本姿勢について
①町長は、ハード事業を優先にしているように思うが、町民の安全・くらし・平和などの願に応えるソフト事業を位置づける、自治体としての姿勢を鮮明にすべきではないか。

2、介護保険の制度改悪への町の対応について
①再び家族介護主体になるのではないか・。
②症状悪化につながらないか。
③要介護認定の除外が進むのではないか。
④介護の二四時間定期巡回サービスなど可能なのか。

3、奨学金制度・就学援助について
①生活保護基準の引き下げと連動しての、奨学金制度や就学援助の縮小を行うべきではないと思うが。

4、ひとり親家庭への支援規定について
①町のひとり親家庭支援制度の規則では、配偶者との関係が1年以上不明など規定であるが、実態に即した、認定基準にすべきではないか。

本当の恐ろしさは、主人公の普通の息子の行動「ようこそわが家へ」

2014年05月16日 | Weblog


 池井戸潤さんの「ようこそわが家へ」と「仇敵」の2冊を読みました。池井戸さんは、権力者や強い相手をまかす、痛快さが魅力ですが、「ようこそわが家」は、ストーカーとの対決と企業の上司の不正とのたたかいという2本の流れですが、私は、ストーカーの正体に気付いた、普通の息子が、ストーカーと同様の復讐を行うという、時代の怖さです。小節では、すぐに反省し、めでたしめでたしになるのですが、私は、ここにこそ、現代社会が若者を追い詰めている恐ろしさがあると思いました。

 また、この本を買った書店に、TAKE FREEのパンフレットがあり、池井戸氏のいんたびゅーが掲載されいました。
氏は「会社や銀行という組織を書くことを目的にした小説ではなく、そこで生きている人たちを書かなければ駄目だ、と気づいたわけです。」と書かれています。
 ただ、わたしは、こうした、不正がおこる背景、根本的な動機にまで、書かれたらもっと歴史的な小説になるとおもうのですが、松本清張のように。

アメリカ謀略部隊が真犯人 「謀略」松本善明著

2014年05月16日 | Weblog

 児童画家いわさきちひろさんの夫として、日本共産党元衆議院議員で、弁護士の松本善明さんの、本です。
 列車転覆という謀略が行われ、共産党関係者が犯人にでっち上げられ、のちに無罪がはっきりした事件で、松本善明さんは、無名の弁護士として、弁護団に加わります。
 わたくし、が生まれた1949年の8月にこの謀略事件は発生しました。
 松本氏は、この謀略で殉職された、機関士・機関助士3名のご家族などにいまだに、消えない心の痛みに向き合うべきだとの視点で、書かれています。
 権力による犯罪、えん罪をはらす弁護活動を続ける、松本善明・いわさきちひろ夫妻に、尾行、どろぼう、お手伝いさんの不信死など、まるで、映画のような、ゾッとするような事件が起きます。そして実行真犯人からの手紙など、えん罪とされた方の親族のお宅と殉職された親族のお宅が近所などの中で、真犯人を追及しなかった、権力の犯罪とアメリカの謀略の実態を暴露しています。
 こうした、警察・検察の体質がいまも続いていると、指摘します。
 安倍暴走内閣の秘密保護法は、まさに、こうした、権力犯罪の再現をねらうものではないかと、背筋がぞっとします。
 

学校給食の経費削減第一のセンター化・民間委託に警鐘

2014年05月16日 | Weblog


「ちば民報」学校給食研究家の雨宮正子さんが登場しました。わたくしは、昨年、雨宮さんの主催する学校給食の県内現場視察に同行し、神崎町を視察してきました。
 雨宮さんは、経費削減のために、学校給食のセンター化、民間委託化が進んでいる現状を批判し、地産地消をと活動を続けられています。


 記事の一部を紹介します。
 給食の民間委託は、自校方式でも、何校かまとめたセンター方式でも進められ
ています。地方自治体のその動機はもちろん経費の削減です。委託を受けた企業は民間の会社ですから、当然儲けを追求し、まず人件費を削ります。ビラー枚で募集された調理に慣れない人が入ってきます。できるだけ少ない人数で、時には時差出勤です。そんな態勢では、手間ひまかけた調理はできませんから、冷凍・加工食品を使うようになります。
  「民間委託では、学校の栄養士さんが献立を立てても、職安法に触れるので、現場の調理員さんを指導することができないの。それで献立を委託会社のチーフに渡して、会社が食材の購入から調理まで一切おこないます。センター方式になったら大量に作りますから、各学校では加工食品を温めて出すだけということになる」と指摘します。
  そもそも学校給食は、義務教育の一環としてそれぞれの学校の調理場で、栄養士さんと直営の調理員さんが共同して、手づくりで温かい食事を作り、子どもたちに提供してきました。
 1954年に成立した学校給食法は第1条で、「学校給食は食を通じて生きる力の原点を学ばせる場である」と明記しています。
「TPP(環太平洋連携協定)交渉がやられていますが、これが成立したら今まで以上に食品添加物が入った加工食品や、殺虫剤まみれの野菜などが入ってきます。対県交渉を11年間も重ねて、去年やっと猛毒マラチオンが入った外国産小麦を使った給食パンを国産・県産小麦100%に替えさせたのに、また後退してしまう」と心配します。
 1974年にマクドナルドの第1号店を出した当時の社長が言ったことばは衝撃的です。「最初はソースを甘くして温めてやれば誰でも好きになる。やがてこれをどんどん激辛にしていくと、日本の子どもたちはしょう油と味噌が嫌いになる」。日本の食文化を子どもの舌から完全に奪おうとするものでした。現実に最近の多くの子どもたちの嗜好は、彼の狙い通りになっているのではないかと心配です。彼の言葉は、TPPでのアメリカの目的の一つを、今日においても象徴的に物語っていると言っていいでしょう。
 「子どもの体のことを考えたら、どうしても国産でなければなりません。だって日本の食文化は世界有数でしよ。和食が世界遺産にもなったし。地産地消が一番安全・安心なのです」と強調します。
 アレルギーの子どもへの対応でも、給食を食べさせないで弁当を持ってこさせ
るケースもあります。「アレルギー対応食は、栄養士さんが1校に1人いなければできないし、調理の民間委託ではできません」。ここでも民間委託とセンター化か大きなネックになっていると話してくれました。
 近年若い人たちの間の貧困化か急速にひろまるなか、給食費の無償化の問題がクローズアップされています。「給食は教育の一環だから義務教育無償の原則から無償にすべきです。
 

千葉県革新懇が原発ゼロ・自然エネルギー活用シンポ

2014年05月15日 | Weblog
 11日に、千葉県革新懇のシンポが行われました。
 パネリストの一人、日本共産党の小松実県議団長の、ブログから紹介します。
 基調講演の本島勲氏は、昨年睦沢町の「命と平和を考える会」で講演して頂いた方です。今年も、東日本大震災の被災と、原発ゼロもテーマに8月に催しを開催する予定です。

 「原発ゼロ!自然(再生可能)エネルギーの促進でまちづくりを」をテーマに、今日、千葉県革新懇(革新と正義のための千葉県の会)によるシンポジウムが開かれました。おかげさまで、会場の千葉市文化センターの大ホールは、多くの参加者で埋まりました。
 シンポはまず、千葉県革新懇の代表世話人、三輪定宣千葉大学名誉教授の開会のあいさつで始まりました。

本島勲氏 
最初に、元電力中央研究所主任研究員で元中央大学兼任講師の本島勲さんが、「原発ゼロ!地域を創る自然エネルギーの地産地消を」と題して基調講演。約40分にわたって、原発が基本的に欠陥技術であり、電力供給という観点からは、不必要なものだったと解明。安全安心な技術としての自然エネルギーへの転換を訴えました。同時に、地域固有の財産である自然エネルギーの地産地消は、新しい地方自治体のまちづくりであり、それは思想・信条、保守・革新を超えた全市民的課題であり、共同が求められる課題だと強調しました。
 
 シンポジウム
続いて、シンポジウム。千葉県革新懇事務局長の柴田英二さんがコーディネーター。報告者は、千葉県商工労働部産業振興課の田中圭さん、南房総市農林水産部地域資源再生課の押元大起さん、多古町旬の味産直センターの竹盛智敬さん、日本共産党から小松実の4人。
 千葉県の田中さんは、この間の県の取り組みと到達点について報告。県内の再生可能エネルギーの導入状況について、固定価格買取の認定ベースでは、140万kwを超えて、全国5位に躍進していること、しかし、太陽光発電が中心で他のエネルギー開発が進んでいないこと、しかも、太陽光発電の8割が県外企業によるものだと指摘。より地域にメリットがある形での導入を支援していきたいと述べました。
 南房総市の押元さんは、2月に日本共産党県議団が南房総市を視察した際に、このシンポへの参加を依頼されたと、出席の経緯を紹介したあと、南房総市の小学校跡地を活用した地元業者による太陽光発電所「南房総ソーラーパーク」や森林資源を活用したバイオマスエネルギーの取り組み=間伐材を利用した薪ストーブのハウス栽培や公共施設の暖房などの活用を紹介しました。
 竹盛智敬さんは、多古旬の味産直センターが、ドイツなどへの視察からヒントを得て、市民出資で太陽光発電所=「市民発電私のでんき」を立ち上げた経験を報告。出資は、2.5万円と5万円の二つのコース。配当として10年間、お米や野菜、農産物の加工品などをお届けするというもの。今日の参加者の中からも新たな出資者が出るかもしれません。
 最後に、私から、日本共産党のエネルギー政策を中心に、再生可能エネルギーが、まだ萌芽的ではあるけれど、地域経済活性化の推進力になりうるということで、その各地の取り組みなどを紹介させていただきました。
 会場からは、千葉の火力発電の現状をどう考えるか、電力の買取価格が下がっているのはなぜか、各地の取り組みに共通している点は何か、などの質問や我孫子市や香取市、いすみ市などの取り組みの報告もありました。

 最後に、松本悟代表世話人が閉会の挨拶をしました。多くの参加者から、テーマが明確で、たいへん面白く参考になるシンポだったと、お褒めの言葉をかけられました。

えっと、声が出てしまった。「赤旗」まつりに八代亜紀さん出演 11月2日

2014年05月14日 | Weblog


 今日の「赤旗」をみてびっくり、演歌の八代亜紀さんが第41回「赤旗」まつり 11月1日~3日に出演とのこと。
八代亜紀さんは、私の好きな歌手の一人で、記事を見るとジャズを歌うのでしょうか。
 それと、古謝美佐子さん、一昨年でしたか千葉でのうたごえ祭典にご出演されました。私は、地元での事前の練習の伴奏などをさせて頂きましたが、自分の選挙のぶつかり参加できませんでした。そのとき、出演された、わたしの「うたごえ」の先生である、アコーディオンの山田氏によれば「登場とともに、オーラを感じた」とのこと。
 民謡の原田直之さんなど見逃せません。
 これまで、ほとんど、参加してきましたが、毎回、感動の場面に出会います。
 嵐の中、新調された舞台衣装をずぶ濡れで歌われた、伊藤多喜雄さん。すごかった。一時間以上、まったく笑い無しの落語で最後、どっとわかせた、柳家小三治さん、私が聞いた落語の最高の舞台でした。台風で、他の全ての行事が中止になったのですが、観客千人くらいが帰らず、大雨風の中を歌いきった、ロシアの合唱団。別の台風の時の、青空寄席が雨で中止かと思ったら、楽屋でやっているらしいと聞き、無理矢理、入れさせてもらい、事務机の上で演ずる落語を聞いた至福のひとときなど、エピソードはつきません。
 今回も行われる、不破哲三さんの「科学の目」講座は時々の、世界の動きと未来への展望を考える大事な機会となってきました。


「ありがとう、ごめんね」一言が心をゆさぶる。美地さんのCD 「あなたを包み込む時」

2014年05月13日 | Weblog


 友人から頂いた、CD 「あなたを包み込む時」美地 「鐘の鳴る丘」は、CDとDVDがセットになっており、フェイスブック友だちの栗田晴さんが、DVDの挿絵を描かれています。
 栗田さんがこんな素敵な絵を描かれる方だと、初めて知りました。久留里で行われている「うたごえジョイ」で歌った、「原爆許すまじ」の姿を見て、歌はこのように歌うのかとファンになりました。
 一芸に秀でた方はこうした、絵心もあるのですね。
 CDの中の、「あなたの中に(個の花の歌)」作詞:美地(池上洋通、柏崎房男) 作曲:美地 編曲:伊藤カズユキがとても素敵です。
 ありがとう、大好き(こどもと話している娘の声と重なります)、ごめんね、許して、愛しています(恋人に語るようで、胸が苦しくなります)。
 この言葉を聞くだけでも、このCD、DVDの価値があります。

「お六」の人生を一瞬で表現する。国太郎は一見の価値あり 前進座公演

2014年05月12日 | Weblog


 昨日は、日本共産党後援会の前進座5月国立劇場公演 歌舞伎「お染めの七役」の観劇会でした。
前進座が復活させた、演目とのことでした。妻が好きで、一緒について行ったのですが、これは、一見の価値ありの舞台で、大変特をした気分です。
 特に、河原崎国太郎の早変わり七役は、「え?どうやったの」と思うばかりの早変わり。なによりも、底辺の生活に追い込まれた、悪役「お六」が、勧善懲悪ではなく、そこにいたる人生を一瞬で感じさせる、すごみと色気、同じ悪役の夫とのねじれた情愛などをみごとに表現されていました。
 そして、「お染め」の女らしさ、などなど、一瞬で別人を演じる、力量、はげしい、変化の動きも感じさせず、静かな雰囲気をも作り出す、その、美しさには、ただただ圧倒されるばかりです。
 ストーリーも大変よく出来ており、それぞれ、盛り上がる場面が設定され、はなやかな大切(ラスト)へと息もつかせずもっていきます。
 先代の河原崎国太郎のお孫さんとのことですが、大変な努力があったと思いますが、前進座の看板スターではないでしょうか。

ずっこけ3人組作者も登場 「赤旗」日曜版

2014年05月03日 | Weblog




 「赤旗」には、次々と著名な方々が登場していますが、今週は、鎌田實さんと那須正幹さんが登場、原発ゼロと憲法九条守れと訴えています。
 家のねこにも読ませました。
 私の娘が子どもの頃好きだったのが、那須さんの「ずっこけ3人組」で、シリーズ二〇冊近く読んだようですj。最初は、私が買ってきたと思いますが、あとからは自分で買って読んだようです。
 

慰安婦問題を否定する攻撃の中心は、強制性の否定

2014年05月01日 | Weblog


 志位和夫委員長が、発表した、歴史の偽造は許されないー「河野談話」と日本軍「慰安婦」問題の真実のパンフレット。日本共産党出版185円+税は、その後海外も含め、各界からの注目を集めています。
 慰安婦の事実、「河野談話」を消し去ろうとする勢力が否定しようとする事実が、「本人たちの意志に反していた」強制性にあったという一点にしぼられている。と その中心的な矛先を明らかにして事実を突きつけています。
そして、「歴史の真実に正面から向き合ってこそ、日本国民としての本当の誇りがもてる」と「慰安婦」問題は日本人の誇りを傷つけるという声に応えています。