goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃたろう山日記+

山の日記や日々のたわごと

さらばジムニー君

2012年09月10日 | たわごと
長年連れ添ってきた僕の山の相棒、ジムニー君とも昨日でいよいよお別れの日であった。
これまで山行といえばジムニーが相棒で、かれこれ20年近くジムニーを4台乗り継いできた。


◆1代目:SJ30
会社の先輩からSJ30(2スト)を10万円で譲ってもらう。
ビキニトップ&ホロ、窓は差込式。フロントウィンドウはボンネット側にばたんと倒れるMT車で
あった。速度は出なかったが、超軽い車体と、ポロポロと成るストサウンドで、夏の夜
ビキニトップで走るのは気持ちが良かった。 



◆2代目:JA11
ジムニー初のAT車が発売され新車を購入。シートはバケットシートでタイトであった。
この頃はまだサスは板バネだったのではねるはねる。林道を少し速度を上げて走ると天井に頭を当てるぐらいであった。
それでもオートマになり100km/h走行ができるようになったので、高速を使ってよく信州に出かけた。
この頃は高速道路の割引もなく、お金も無かったので山の帰りは随分下道を走って帰ってきたりた。
若くて体力があったからいけたのかも。
15万キロ走ったところで、エンジンからオイルを吹いたりして買い換えることにしたが、ネットオークションに出したら
25万円でもらわれていったのにはびっくり。



◆3代目:JB23
フルモデルチェンジしたドクロ顔の中古ジムニー(2000年型)をネット販売で70万程度で購入。
サスペンションがそれまでの板バネからコイルスプリングに変わり、乗り心地は抜群によくなった。 これで遠方の山に行くことが
苦で無くなった。現地に着くとフロントの椅子を倒しフルフラットにし、二人で車中泊も良くした。

この狭いジムニーで二人が車中泊しているのはかなりレアなペアだったかも。平成20年春、富士山に山スキーに行く途中スバルラインで
鹿と衝突して、バンパーを破損。走行には支障なかったが、それをきっかけに手放す事に。
フロントマスクはどくろ顔といわれるこの初代JB23が一番かわいいと思う。



◆4台目:JB23
またもやJB23のジムニーを新車で購入。色や装備は少し違えど基本構造、デザインを10年以上フルモデルチェンジしないこの車は
すごいと思う。青が綺麗な車で、この車でも遠征を続けるが、年とともに仕事が忙しくなり限られた時間でジムニーで遠征し、
帰って来ることがだんだんと苦痛になってきた。自分の歳と山スキーの荷物や車中泊のことも考えついにジムニーとおさらばすることにした。



こうして、僕の青春と共にあった、最後のジムニーが引き取られて行くのを 昨日は少し感傷的に成りながらお見送り。


これからは新しい相棒、エクストレイル君との山行が始まる。






ホ・タ・ル

2012年06月14日 | たわごと
いよいよ梅雨も本番となりそうだ。

夜いつもの駅でおりて、古びた25年もののMTBにまたがり
家路につくと、暗がりの中淡い光がポツリポツリと・・。

この数週間、駅から家路までの帰りみちの5分間はホタルの光の
小さなショーだ。 暗闇の中で淡く光るの数は二十いくつ位だろうか。
その小さな光をひとつひとつ探しながらペダルをこいでいると、
子供の頃 姉と二人でホタルを取って牛乳瓶で持ち帰り
寝室の蚊帳の中に放って遊んだ思い出が フトよみがえったりする。

あわただしく、プレッシャーの多い日常生活であるけれども
この季節の夜、この光はそんなざわついた気持ちを一瞬和ませてくれる。

それは、静かで平和な光なのである。

僕の住むこの町はまったく何もない田舎ではあるけれど、こんな風に和める
ときもあったりするのである。


日食グラス

2012年05月17日 | たわごと


来週月曜日は、金環日食デー。
そこで金環日食観察のため、日食グラスを購入しようと職場近くのコンビニ、スーパーに行くも、
どこも売り切れ状態で 汗!。

これはまずいっす。というわけであわててamazonで探しまくって、とりあえず一番安い
日食グラス @450×2ヶ購入できました。 (ホット一安心)

月曜日は一本遅い電車で出勤することとして、朝7時半から
世紀のショウを見てみたいと思ってます。





心は穏やかに

2012年05月16日 | たわごと
この間の弓折岳山スキーが、天気と展望がとてもよかったので、いまだに

よかったな~と心が穏やかになっている。

なんだかんだ言ってもやっぱり、白く高い山は美しい。

そして、穏やかな天気の時にはホントにやさしい表情をみせてくれる。

そういえば頂上にいた時、対岸みえていた南岳直下の斜面ではヘリが活動していて

なんだろうな~と思っていたら、翌日の新聞には遭難して行方不明だった人が

みつかったと書かれていた。


穏やかで幸せな気分でいられる山も、条件が変わればまさに天国と地獄。

気高い美しさの裏には厳しい世界も隠れている表裏一体の世界が、積雪期の山だということは

いうまでもないのだけど、ついついその世界の中に入り込んでいるとその危険性を

忘れてしまうのが人間なのだろう。


今朝もロードに乗りながら、山に比べてまだまだ自転車は平和(安全)だよな~と思いつつ、

少しのんびり走った朝通勤でした。





越前ツアー

2012年03月05日 | たわごと

この週末は絶好の山日和。仕事も何とか落ち着き始めたし山の雪もしまりかけてきた・・
のであるが、親族とのグルメツアーの確定日でして、山はおあずけ。

福井越前町のとある宿で、カニづくしのご馳走に舌鼓をうつ。
一年に一回だけの豪華メニューでした。


翌日は足を伸ばして金沢21世紀美術館へ。
現代アートの不思議な世界はよく分からんところもあるが、うまへた風のアートをみていると
これなら僕でもできそう・・とアートの敷居を低くしてくれる感じがあるね。




一眼カメラ今昔

2012年01月16日 | たわごと


約30年ぶりに一眼レフカメラを購入した。
今はやりのミラーレス一眼だ。

かつて高校生の頃カメラが欲しくて、レストランでこつこつアルバイトをしたお金で
一眼レフを買った。 ペンタックスの「MEsuper」という奴だった。

当時でも5万円位はしたろうか・・・。 高校生の身分にはずいぶん高い買い物であったが
それで大学時代の山から社会人になって数年の間も山に持って行った。

いつのまにか荷物になるので山にはもって行かずに自然と山の写真も
馬鹿ちょんになっていった。

時代は流れて・・・先日購入したカメラ オリンパスPEN LPS1s ダブルズームセット。

一年落ちのカメラということもあるが、購入価格は 33k円程度であるが、望遠レンズはいらないので
それをオークションで売り払うとなんと20k円以下でカメラ本体と14-40mm(35mm換算28-80mm)が手に入ることとなる。

実物を見比べて見ると性能はともかくとして昔のカメラは(当時の最軽量モデルではあるが)
ずっしりとしていて手の込んだ感じがあり、やはり一眼とはいえデジカメの方は
安っぽさが漂う。

だけど、やはりコンパクトデジカメでは出せない ボケとかが欲しくて30年ぶりに買ってしまいました。

今はある意味カメラも消耗品となりつつありますが、その昔キスリングと重いカメラを持って
山を歩き回った頃の事がふと思い出されて、何とも感慨深いものが有ります。

これからこのデジカメでそういう記憶がのこせるかどうかは良く分かりませんが・・・。



ふるさと納税

2012年01月15日 | たわごと


今週も 無給のお仕事モードであたしは週休一日のお休みであります。
天気もイマイチなので山に行く気もせず、ロードバイクで軽く1時間半の練習コースでトレーニング。
冬山はキラリと光る時がやはり一番。
なので今日は下界でワークです。 と家に帰るとクール宅配便が・・。

とある事情で、確定申告をしております。
そうすると市県民税のあまりの高さに頭がきて普通に税金を払いたく無くなるわけなのであります。

という訳で、昨年に引き続き今年も「ふるさと納税」で自分の市とは違うところにいくらか住民税を納税致します。

これによって自分のところの住民税は少し安くなって、代わりにふるさと納税した町からは
おみやげが来るので有ります。(町によって内容はまちまちですが・・)
これがなかなかに楽しみの一つでありやす。

昨年、今年とヒットだったのは、兵庫県香美町。

昨年はおいしい但馬牛500gでしたが、今年は試しに
カニのおみやげを選択しましたが、

来てみてビックリ!。40cm級のズワイカニ二匹がやってきました。
ふるさと納税額1万円に対して、カニ二匹のお返しは結構なもんです。

まっ、相手方の町にしても、見ず知らずの人から税金をいただけるのですから、
半返ししても全く懐は痛まないというわけで、二方良しの制度では有るのですが・・・。

な訳で、今晩一匹おいしくいただきました。
明日の朝はこれでカニ雑炊を食べてまた夜はカニになりそうです・・。



年賀状

2012年01月07日 | たわごと
元旦以外を仕事で過ごした悲しい正月も過ぎた頃、
自宅に見知らぬ方から年賀状が届いた。

それは、あしなが育英会の奨学生である青森の高校一年生の少女からだった。

多分それは、育英会の方から一人あたり何枚か書くように
指示されて書いたものの一枚が、たまたま僕のところに届いたのだろう。

中には彼女の始まったばかりの高校生活の一端が記載されていた。

見ず知らずの彼女ではあるが、遙か遠くの青森で充実した高校生活を送り始めた
彼女の生活がちょこっと垣間見えて、少しうれしくなった。

そして僕は汚い文字で その年賀状への返信をつづった。
彼女の輝かしい高校生活にエールを送って・・。


日本を背負って立つこれからの若い人たちが、元気で楽しく
そして立派に育って欲しいと思った年始でした・・・。

「私も少し力になってみたい・・」と思う方はこちらへ。

普通の人の休日

2011年11月14日 | たわごと
この週末は絶好の山登り日和。
であるのだが、義弟夫婦&妻両親との1泊旅行であった。

行き先は鳥羽方面。

久しぶりの穏やかな海の景色に何ともホットしながら、焼きカキ食べ放題を堪能し


伊勢神宮の新宿なみ?の人波に漂い


鳥羽の宿で磯料理を堪能しつつ、大宴会。

翌日はハイカーと山ガール、親子連れでにぎわう曽爾高原のススキ原で秋を味わう。



・・・こういうのが普通の人の休日の過ごし方なんでしょうね。久しぶりにしました。・・・

紅葉まっさかり

2011年10月21日 | たわごと
この数日仕事で長野県の某山に行く。
天気は快晴で、近くに妙高、遠くに北アルプスを
望みながら、山の上で仕事を忘れて景色に見とれていた。

標高1300mの山肌はすっかり紅葉していて
平日だというのに多くの人が紅葉を愛でにきていた。

長野の山はここらへんの山と違い、
まだまだ、多くの広葉樹が多く残っていてとてもきれいだ。

秋がくるたび、日本の山はやはり美しいねえ~と感じますね。