このところ、またまた低山で・・。
2月1日(土) 経ヶ峰(三重県安濃町)

冬の登りやすくて展望の良い山、経ヶ峰。
今回は置き自転車で縦走なり。
長野峠の旧トンネルから伸びる林道の先の登山口(終着点)にMTBを置き
登山口の草生に向かう。 ここから愛宕山・明星岳と越え経ヶ峰へ。
ほとんどマイナーなコースなのですが、山仕事?の道とあって道も良く
静かな歩きを楽しめました。 2時間半ほどで経ヶ峰に到着し絶好の展望を
楽しみながら昼食をとり、その後は長野峠へ向かって稜線あるき。
林道についてからのMTB20kmが一番しんどかったかな。
2月3日(月) 犬戻の高周回(三重県 大内山)

このところ集中的に出撃している三重県の大紀エリア。
今回は前回の笠木の高につづいて、犬戻の高。
ここは仙千代ヶ峰から続く山脈なのです。
犬戻峡というところから沢沿いに稜線まで登りつめ、
そこからぐるりと周回するコース。
今回の稜線は900mクラスの稜線ですが、春の様な暖かさで
季節感がくるいそうですが、稜線は穏やかで鈴鹿の春山の様であった。
平日と有って誰にも出会わない静かな山でした。
2月1日(土) 経ヶ峰(三重県安濃町)

冬の登りやすくて展望の良い山、経ヶ峰。
今回は置き自転車で縦走なり。
長野峠の旧トンネルから伸びる林道の先の登山口(終着点)にMTBを置き
登山口の草生に向かう。 ここから愛宕山・明星岳と越え経ヶ峰へ。
ほとんどマイナーなコースなのですが、山仕事?の道とあって道も良く
静かな歩きを楽しめました。 2時間半ほどで経ヶ峰に到着し絶好の展望を
楽しみながら昼食をとり、その後は長野峠へ向かって稜線あるき。
林道についてからのMTB20kmが一番しんどかったかな。
2月3日(月) 犬戻の高周回(三重県 大内山)

このところ集中的に出撃している三重県の大紀エリア。
今回は前回の笠木の高につづいて、犬戻の高。
ここは仙千代ヶ峰から続く山脈なのです。
犬戻峡というところから沢沿いに稜線まで登りつめ、
そこからぐるりと周回するコース。
今回の稜線は900mクラスの稜線ですが、春の様な暖かさで
季節感がくるいそうですが、稜線は穏やかで鈴鹿の春山の様であった。
平日と有って誰にも出会わない静かな山でした。