goo blog サービス終了のお知らせ 

ちゃたろう山日記+

山の日記や日々のたわごと

四国の山、石鎚山へ

2014年06月02日 | 登山記録
久しぶりに四国の山へ、
まだ訪れた事の無い、石鎚山へ
前夜泊日帰りで行って来ました。



ロープウェイを使わず、下から登り上げると標高差1500mにもなる、
猛暑日の週末天気もあり、結構ハードな登りの山でした。

初めて訪れた山でしたが、緑の森と岩山、そして鎖場と
色々あって面白い山でした。


成就神社の窓からみる石鎚山


岩山を見上げて登る


鎖場は結構な勾配


山頂・弥山には神社があり、四国の立山っぽい?


天狗岩で昼食

GWは南へ

2014年05月15日 | 登山記録
GWは昨年リベンジの八甲田 or 未知の九州の山?

結局天気の具合をみて、南へ出かけた。

4/30:移動


5/1:霧島連山


5/2:開聞岳


5/3:祖母山


5/4:九重・大船山

5/5:観光(臼杵~佐賀関半島~湯布院)

5/6:移動


姫越山、山と海を楽しんだ一日

2014年05月12日 | 登山記録
2014-5-11 大学時代の先輩夫婦を誘い姫越山へ。



姫越山は山と海の両方を楽しめるとても面白い山だ。
以前は姫越山から座佐浜へ行ったが、今回は姫越山から芦浜へ向かった。
芦浜といえばかつて原発を作る計画が有ったが結局頓挫した経緯がある。
座佐浜同様、車ではアクセスできないこのプライベートビーチ的浜は
いつまでも残しておきたい場所だ。





山から下りると海でBBQ。

後輩のあたくしは、26cmフライパンと近江牛&ノンアル飲料が一杯詰まった大きなザックで
久しぶりに歩きました。




修験業山から三峰山

2014年04月28日 | 登山記録


昨日は大学時代の先輩夫妻を誘って三峰山へ。
車を2台使って、修験業山から三峰山の縦走とした。



修験業山への登りではシャクナゲがあちこちに咲き始めていたし、
稜線ではツツジがこれまた鮮やかな色をはなっていた。

鈴鹿と違って下草が少なく疎林の尾根が続くこのコースはとっても気持ちの良いトレックでした、
天気も良く、平倉峰付近からは曽爾の山が一気に開けていつもの三峰とは違う光景に心が安らぎました。

三峰山は人の多い山という印象があったが、昨日のコースは行違うパーティーゼロの静かな山歩きを堪能できました。















櫟野ダムから油日岳へ

2014年04月26日 | 登山記録


新入社員の歓迎会を昨夜行ったので、今日は鈴鹿の山へアルコールを抜きに昼飯がてら行く。



櫟野ダムの周辺はちょうど八重桜が満開でとても綺麗だった。サクラは終わっていたが八重桜がとても綺麗で
癒された。



山に登ると、ツツジがこれまた鮮やかに咲いていた。



ナイフリッジの様なボロボロの細尾根を登って鈴鹿の主稜線に取り付くと、道は一気にハイウェイに変わった。



油日岳に登ってのんびりと昼食をとって帰ろうとすると、頂上にはとても綺麗な八重の椿が咲いていた。
普段みる椿と違ってバラの様な赤い八重の椿もまたよし。




帰りは一般ルートを降りたのち適当に峠を越えて櫟野ダムに戻る。


近場であったが、花の咲き乱れた春の山はとても癒されました。

大紀の山シリーズ・大平山の高~南亦山・間弓の行者山

2014年04月21日 | 登山記録




昨年から少し通い始めた大紀の山シリーズ。
今回は大平山の高・南亦(また)山・間弓の行者山である。

今は営業していないグリーンパーク大内山を起点として回るコースだが
大滝あり、シャクナゲ林あり、展望ありの結構楽しいコースであった。

シャクナゲにはまだ早かったので今度は一杯咲いた時に行ってみたいものだ。

自然林が多いので秋もまた良さそうである。


出発 7:20
南亦山10:30~11:30
帰着 14:20


大紀の山の大内山エリアの位置関係はこんな感じ
今回は真ん中のコースでしたが、いずれも大内山ICから
車で10分程度のアプローチの良い山が揃っています。


綿向~イハイガ岳周回

2014年04月13日 | 登山記録


昨日は久しぶりに近場の山で・・。

甲津畑から綿向山に登りイハイガ岳・大峠とぐるりと回る周回コース。

甲津畑から綿向山への道は地図には無が巡視路沿いの登りやすい道であった。

綿向からイハイガ岳への道は持参した20年前のエアリアマップには 「モーレツなブッシュ」と

記載されているが、今や笹は枯れて裸地化が進み、あちこちに獣道が縦横に走るのどかな動物の楽園と化していた。

春の穏やかな山を歩いて、やっぱり春はええなあ~と感じた次第。


















経ヶ峰周回(細野道~平木道)

2014年02月22日 | 登山記録
山スキーで百里ヶ岳へ行く予定であったが、小雪混じりの天気となり
きびすを返し行き先変更。

結局、経ヶ峰へ。

細野道から山頂~大洞の峰をへて平木道を下り駐車地へ戻る。

平木から細野への道はガイドには載っていないが 踏みあとがあり

車を使って周回するには良いコースだ。


この間の大雪で、経ヶ峰の山頂部もたっぷりの積雪となっていて
ここでは珍しい雪景色だった。