goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

モイーズは赤い悪魔とミスマッチ?

2013-10-02 01:44:58 | 日記
 スーツやジャケットは流行のあおりをさほど受けないと思われがちです。

 特にテーラーで仕立てた物はそう捉える事が多いでしょうが、時代と共にシルエットや素材は変化していますから、見直した方が
良いでしょう。

 僕は先月、紺のジャケットを2着購入しました。

 でも2着で10000円もしません。

 それは僕があらゆる割引サービスを駆使しただけでなく、ジャケットそのものにも理由があります。

 1着は夏用のニット素材で季節外れになってしまったため、もう1着は型落ち品で同じ素材の新商品が店頭に並び始めた、という
明確な理由があります。

 特に前者の着心地は快適で、皆さんもウール素材ではなく、ニット素材のスーツやジャケットを試してみることをお勧めします。

 折り畳み式携帯とスマートフォンくらい、その差が歴然としています。

 この2着を購入して思ったことは、ユナイテッドの新指揮官モイーズも僕と同じ考えなのではないか、という仮説です。

 つまりエバートン時代に見られた、

 「そこそこの値段の選手を獲得する
  そして辛抱強く起用することで成長を促し、自分との意思疎通を図るようにする」

 というもので、ユナイテッドのように既に

 「完成された各国代表」

 の方が多いクラブは、彼にとってやりにくいのではないでしょうか。

 僕はそこそこの値段の服でさえ吟味して買いますし、試着を繰りかえして前だけでなく後ろ姿まで把握するようにしています。

 つまり、色彩とシルエットで

 「値段の安さ」

 を補うわけで、エバートン時代のモイーズの場合では若手に実践を積ませることがこの行為に当たります。

 既に3敗を喫し、リバプール、アーセナルを追走する形にユナイテッドですが、モイーズにとってはしばらく辛抱の時期が続
くはずです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 若手の育成と売買、クラブの延命 | トップ | 背負う必要が無い責任を考える »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事