goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

東洋タイヤにおける、ミランのスポンサー・シップから

2018-03-04 01:04:35 | 日記
 高橋陽一先生のアニメーションと共に、ガンバとミランの選手が搭乗する東洋タイヤのCM、皆さんはご覧になりましたか。

 ガンバからは遠藤、倉田の2選手が確認できましたが、むしろアニメーションの方に注目が集まっているのかもしれません。

 僕は一昨年、横浜タイヤのブルーアースに切り替えたのですが、店舗には誇らしく

 「チェルシー公式スポンサー」

 のポスターが掲示されており、胸スポンサーの意義が垣間見えた気がします。

 今後、財を成した企業が最終目的として

 「自分たちの本社がある地区にサッカークラブがあれば、携わっていきたいと思う」
 「胸スポンサーとしてより良い活動を行っていく」

 と思うようになる、かもしれません。

 ガンバのファンがパナソニック
 レイソルのファンが日立
 レッズのファンが三菱電器

 の商品を常に愛用するとは思えませんが、ファンの忠誠心というのは案外馬鹿になりません。

 先日、綿半ホームエイド千曲店に出かけた際、長野パルセイロのトップ・ポスターの掲示が確認でき、それだけで僕は嬉しくなったわけですから、ファンがスポンサーの商品を購入し、支援に感謝することは今後ますます身近になると感じます。

 ミランもインテルも主力をとどめておく財力がなく、特にインテルはマンチーニ政権でチャンピオンズ・リーグ出場権を「当て」にsた補強策が裏目ろなり、イカルディの移籍が囁かれています。

 またミランも新スポンサーであるプーマの契約金は、アディダスより下回るという話もあり、厳しい財政事情は今後も変わらないでしょう。

 今お話したファンの忠誠心に応えるには勝利が大前提ですが、簡単に監督を交代せず、自分たちの足場を固めてファンの信頼を得ることが大事であり、そこで初めてスポンサーの意義が見えてくる気がします。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 組織力の土台は個人にあり | トップ | ウエズリー・シュナイデル、... »

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2018-03-04 12:21:23
それはいいけど、歩き方独特ですね
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事