goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

土台、もう一度考えてみませんか

2020-03-18 19:30:38 | 日記
 皆さんはテレビ朝日の番組について、どのような印象をお持ちでしょうか?

 サッカー好きならば「やべっちFC」は同局の看板番組と思うでしょうし、「ロンドンハーツ」や「アメトーク」を見るのが楽しみ、と言う方も多いはずです。

 僕はテレビ朝日の十八番は刑事ドラマではないか、と思います。

 今日も「相棒」が2時間の特番として放送されますね。

 このテレビ朝日が刑事ドラマを脚本から配役まで巧にこなせるのは、藤田まこと主演の「はぐれ刑事純情派」に起源があると想像します。

 僕は当時、さほど熱中したわけではありませんし、日本テレビで放送され映画化もされた

 「あぶない刑事」
 「もっと危ない刑事」

 のような、コメディの要素とスピード感が絶賛されたドラマもあります。

 しかしはぐれ刑事純情派や、犯人、家族、刑事たちの人間模様や心理を丁寧に描写し、過去日本の特徴でもあった

 「罪を憎んで人を憎ます」
 「必ず犯人を検挙する」

 という姿が、ファンを虜にしたと考えます。

 サッカーも同様で、クラブ運営には絶対的な土台が必要です。

 アントラーズがその代表格であるのは

 1・強化部長の鈴木満氏が、全責任を負う形で強化に勤しむ
 2・根底には常にジーコの教えが存在する
 3・ごくわずかの例外を除き、獲得する外国籍選手がブラジルから招く

 という、素晴らしいまでの潔さがあります。

 そのアントラーズでさえメルカリからのスポンサーシップ、大活躍したセルジーニョを売りに出す、ザーゴ新監督の招聘など、抜本的な組織改革をせねばならないほど、時代の速度は増しています。

 だからこそ、「土台」があることは強みになると言えそうです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 息苦しい世の中を顧みて | トップ | 昔、僕は馬鹿でした »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事