goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

補強費用とその効果を考えて

2022-03-04 19:35:51 | 日記
 僕は貯金額を増加させるために、必要な商品と会ったらうれしいなと思う商品を区別しています。

 僕だってブランド品が欲しいなあと思いますし、ブランド・バーゲンセールが行われていれば、購入はしませんが会場に出向くことくらいはしますよ。

 僕の方針はと言いますと

 1・ガソリン代や散髪料金など、諸経費で不可欠なものは早い段階で補強する
 2・勤務先まで着ていく衣料品は、普段着よりも優先する
 3・お直しを有効活用

 というものです。

 今日、歯医者で治療を終えた僕は、近所のお直し店舗で2月に購入した「ビューティ・アンド・ユース」名義のベージュ、ストレッチパンツの裾直しをお願いしました。

 中古価格、そして修繕費用を含めても、2000円もしませんから有難い話だと思います。

 最新号のワールド・サッカーダイジェストは、欧州有力クラブの移籍収支に関しての特集でした。

 例えばチェルシーにおいて

 1・イタリア代表ジャンフランコ・ゾラの存在が今でも大きいこと
 2・フェルナンド・トーレスとアンドリュー・シェフチェンコ獲得の痛手

 は、チェルシーファンでなくとも、多くの方がご存じですよね。

 その一方で

 1・ユヴェントスにとって、ロナウドの獲得は補強ワースト1位
 2・レアル・マドリードにとって、カカは下り坂の段階で獲得し、大きな損失である

 というように、バロンドール受賞者でさえ「最悪」という事例でくくられている点が、サッカーにおける補強の難しさを知らせてくれます。

 エディン・アザルとレアル・マドリード。アンディ・キャロルとリバプールという事例もそうですが、前者はチェルシーで素晴らしい結果を残し続け、後者はニューキャッスルにとどまる決断をすべきだったのか、など変えることのできない過去を今でも指摘されてつらいと思いますよ。

 それでも選手は良い環境と報酬を得て移籍しますが、獲得したのに指揮官が一向に見向きもしなかったオランダ代表のファン・デベーグのような事例を、ワーストに入れるのはどうかとも感じましたが。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 千曲市で南葛SCのポスターを... | トップ | 僕が考える自尊心と面子ついて »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事