goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

本職で勝負して批判されるならば

2016-07-30 00:54:43 | 日記
 本職のポジションで批判されることと、頭数を合わせるために指名されたポジションで批判されることは、まったく異なりますよね。

 僕はこれまで、幾度となく他の部署の欠員補助に駆り出されてきましたが、その手伝った部署の方が僕の仕事を応援してくれた、心からありがとう、と語ってくれたことは一度もない。

 そう感じています。

 僕がほしいのは、言葉でも手伝いでもなく、敬意の問題であり、コンバートや穴埋めはサッカーでも、選手の評判に直結しますからね。

 オシムの後を継ぐ形で発足した第2次岡田体制で、今でも納得できないのは、何時の試合だったか、本職が右のフルバックである加地亮を、左のフルバックで起用したことです。

 特にカード累積や体調不良の選手が存在した、という形では無かったはずです。

 つまりファンからすれば

 「彼が左で起用される意味がわからない」
 「これは戦術の幅を広げるためのものなのか」

 と、訝しがるものだったのです。

 皮肉にも、彼は以後、完全に日本代表から遠ざかりますが、もしこれが監督の最後通告だったとすれば、やはりフェアではないでしょう。

 自分の本職の場に、素晴らしい若手が出現した
 自分が代表とクラブを掛け持ちできない

 という、明確な理由で代表選考から外れるのであれば、それは感情的になりませんよね。

 しかし、明らかに不明瞭な形で批判、叱責されては、選手はたまったものではありません。

 五輪のように少数精鋭で戦う場合、複数のポジションで活躍できる選手は魅力ですが、言い換えれば器用貧乏に結び付く可能性もあるわけですから。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 専門誌の休刊を改めて思う | トップ | 恩師と愛弟子の存在を探る »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事