学生スポーツで監督、顧問が選手を讃える際に
「厳しい練習に耐えてきましたから、生徒たちは」
と言います。
同様に、生徒たちも厳しい練習に耐えてきたからと語ります。
1996年の五輪最終予選、GKの川口能活は
「Jで一流のFWと対峙してきから負けるはずがない」
「あれだけの練習をしてきたから」
を自分を鼓舞したと言います。
そもそも、練習は厳しくなければ意味が無いのでしょうか?
選手が自発的に
「こんなメニューいいよね」
「実戦してみたいな」
と思える練習の方が、短時間で終わり、何より自分で考えたという達成感があるのではないでしょうか。
米国はスポーツ科学の最先端として認知されていますが、学生でもトップになると水を飲まないと言います。
これは彼らが敢えてやっていると聞きました。
米国スポーツの多くはタイム、交代があり、攻守の入れ替えがある一方、給水のタイミングがアンバランスになりがちですから、「わざと」給水しない、時間を遅らせると言います。
野球やアメフトは、守備の時間がそれぞれ異なる上に、ポジション(後者ならキッカー、パンター。ワイドレシーバーなど)で起用されるタイミングも異なります。
一応、論理としては間違っていませんよね。
かつて部活動、特にサッカーのような運動量が多いスポーツでも
「水を飲むな」
「着替えを持ってこい」
と言う指示は無かったと記憶しています。
体を労わると言う行為が欠けているわけですが、それより、欧州や南米ではストリートサッカーの地位が下がっても、選手から
「厳しい練習」
と言う声が聞こえてきません。
僕の持論は
「プロでもこんなに長時間練習しないのに、アマチュアが朝から晩まで汗を流す必要は何?」
というもので、そんなことしているくらいなら、本でも読んだらよいのにと感じるのです。
「厳しい練習に耐えてきましたから、生徒たちは」
と言います。
同様に、生徒たちも厳しい練習に耐えてきたからと語ります。
1996年の五輪最終予選、GKの川口能活は
「Jで一流のFWと対峙してきから負けるはずがない」
「あれだけの練習をしてきたから」
を自分を鼓舞したと言います。
そもそも、練習は厳しくなければ意味が無いのでしょうか?
選手が自発的に
「こんなメニューいいよね」
「実戦してみたいな」
と思える練習の方が、短時間で終わり、何より自分で考えたという達成感があるのではないでしょうか。
米国はスポーツ科学の最先端として認知されていますが、学生でもトップになると水を飲まないと言います。
これは彼らが敢えてやっていると聞きました。
米国スポーツの多くはタイム、交代があり、攻守の入れ替えがある一方、給水のタイミングがアンバランスになりがちですから、「わざと」給水しない、時間を遅らせると言います。
野球やアメフトは、守備の時間がそれぞれ異なる上に、ポジション(後者ならキッカー、パンター。ワイドレシーバーなど)で起用されるタイミングも異なります。
一応、論理としては間違っていませんよね。
かつて部活動、特にサッカーのような運動量が多いスポーツでも
「水を飲むな」
「着替えを持ってこい」
と言う指示は無かったと記憶しています。
体を労わると言う行為が欠けているわけですが、それより、欧州や南米ではストリートサッカーの地位が下がっても、選手から
「厳しい練習」
と言う声が聞こえてきません。
僕の持論は
「プロでもこんなに長時間練習しないのに、アマチュアが朝から晩まで汗を流す必要は何?」
というもので、そんなことしているくらいなら、本でも読んだらよいのにと感じるのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます