goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

映画「恋愛適齢期」から

2025-03-21 22:19:28 | 日記

 脚本家ナンシー・マイヤーズが手掛けた「恋愛適齢期」

 

 128分の映画ですが、主演のジャック・ニコルソンとダイアン・キートンの掛け合いも含め、台詞、演出共に無駄がなく、夢中になってしまう作品です。

 

 簡単に言いますと「テンポ」がいいんですね。

 

 中だるみになる要素がない、小難しい台詞がなく(必要な映画があることも承知していますよ)、笑える箇所もある、ナンシー・マイヤーズの作品が人気なのもうなずける内容ですよ。

 

 プロサッカーもそうですね。

 

 審判の判定が厳しく、笛が鳴る頻度が高い

 選手のラフプレイが理由で、試合が幾度も中断する

 フリーキックの壁の作り、GKの長いボール保持など無暗に流れる時間

 

 これらが試合のテンポを落としてしまう事、多々あります。

 

 Jリーグも欧州サッカーの展開を参考に、審判の笛、つまり基準を2025シーズンから改めていますが、選手の反応は良いと聞きました。

 

 それだけプレイング・タイムが長ければ、観客も中弛みしない形でサッカーに集中できますね。

 

 ただ、それ以外の要素もあります。

 

 2014年ワールドカップ、日本代表対ギリシャ代表のように退場選手が出たため、ギリシャ代表が引いた形で陣取る展開がそうでしたし、日本代表も得点は奪えていません。

 

 また3-4-1-2と3-4-1-2、4-4-2と4-4-2、つまりミラーマッチは相手の長所をつぶすことが多く、展開が単調になりますから。

 

 映画もプロサッカーも、中身が濃い時はそれだけテンポが良いと思うべきでしょうか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ワイドスクランブル、カナダ... | トップ | イタリアを代表する「ロベル... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事