goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

改めて思う若手への投資について

2017-11-25 00:42:22 | 日記
 いつだったでしょうか、父が僕に紙きれを渡し、

 「お前を育てるための学費、これだけ費やしてきたんだぞ」

 と詰め寄ったことがあります。

 妻もいなければ孫もいない、長男でありながら安月給に甘んじている僕に苛立ちを隠せなかったのでしょう、孫を抱く楽しみはいまだに叶っていないわけですから、僕はやはり不幸を与えている形になります。

 大学進学と予備校、そして仕送りとどの家庭でも学費を捻出することが大変であることは、41歳の今、改めて痛感します。

 一方で金の事を考えていれば

 1・子供を産むことは出来ないし、子育てに感嘆に行き詰ってしまう
 2・サッカーでも育成が結果を生むかはわからない

 言い換えれば皮算用は難しいわけですよね。

 イタリアがアタランタやウディネーゼだけでなく、インテルとミランが優れた育成メソッドを持っていても思うようにいかないのは、イタリア全体が持つ勝ち点3の執着だけではありません。

 モウリーニョは平気でダビデ・サントンを抜擢し、トッティは16歳でローマの1軍に帯同しましたが、これらは例外であり、スペインでよくいう

 「カンテラ上がり」

 が無いのは、新人を使って敗れれば、監督の首に関わり、ファンが黙っていないからです。

 負けしあいを見れば、ファンはチケット代を払う事を惜しむ
 オーナーはチャンピオンズ・リーグやスクデットが遠ざかり、収益が少なくなるとこぼす

 若い選手には当然場数がなく、誰が見ても稚拙と思えるミスを犯すかもしれません。

 しかし、マルディーニやバレージ、バッジョなど1軍に帯同してから磨かれたのであり、誰もが当初は名手ではありません。

 金は優れた医療と教育を受ける権利を与えてくれますが、時に人々を残酷なまでに罵る形にもなるのです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 女性アスリートの未来像はいかに | トップ | レッズ、アジア大陸の王者と... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事