goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

僕は毎日チョコを食べます

2021-02-14 21:16:41 | 日記
 今日はセント・バレンタインデーですね。

 僕は毎日チョコレートを食べますが、それらはカカオ含有率が70、71、85、86、95(メーカーによって含有率が異なる)のダークカカオ・チョコレートになります。

 これらの大袋を1袋か2袋購入し、一日平均6粒から7粒摂取していますが、これらを食べ慣れると通常のミルクチョコレートを食べる気にはなりません。

 ちなみに依然ご紹介したように、ポーランド代表レバンドフスキは、カカオ含有率100%のチョコを、ひとかじりするそうですが、これはさすがに厳しいですね。

 僕もレバンドフスキの意見を参考に、明治チョコレート効果の95%を食べましたがこれは本当に玄人向けだと感じた次第です。

 長友佑都は明治製菓の「オリゴスマート」を既製品で贔屓にする一方、自分でチョコレートを販売するほど、その高い栄養素に惚れています。

 その代表格が誰もが耳にする「ポリフェノール」で、赤ワインにも豊富に含まれていることでも知られています。

 チョコレートならば飲酒運転に通じる危険性はありませんし、年齢を確認する必要が店舗にもないわけですから、凄く良い食品と言えます。

 カカオ前の産地、ガーナやコートジボワールなどは、サッカー選手を輩出することでも有名ですが、カカオ農家は満足にチョコレートを食べたことが無いそうですね。

 ドミニカも有名な産地ですが、農村部ややはり貧しく子供たちは

 「サミー・ソーサやペドロ・マルティネスのようになるんだ」
 「大リーグでプレイしてお金をいっぱい貰うんだ」

 と強く決意しています。

 ヴェネズエラもカカオ産地として知られますし、デトロイト・タイガーズのミゲル・カブレラ(3冠王ですね)の故郷もありますが、子供たちは彼やサロモン・ロンドンのような、自国の有名選手たちを手本にしているのでしょう。

 日本の企業もカカオ農家を支援しています。

 今日がそんな、カカオを味わうだけでなく「学ぶ」機会になると嬉しくないですか、僕はそう思いたいのです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 外部の力を活用すること | トップ | ファンからの贈り物は厄介で... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事