goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

日本サッカーが外国籍の力を借りる際

2023-10-05 21:48:32 | 日記

 ミズノは1990年代、トランスパワーというエネルギーを瞬発力に変化できる技術を靴に搭載します。

 

 前回お話しした、会うパッド・ウエップに与えたバッシュにも、この機能が搭載されていました。

 

 リーボックがエネルギー・リターンシステム

 コンバースがエナジーウエーブ

 

 というように、バッシュとランニングシューズは、選手の怪我防止だけでなく現在にも通じる

 

 瞬発力で選手の頑張りを支援

 いかに履き心地と機能を両立できるのか

 

 を当時から考えていたんですね。

 

 スパッド・ウエップとミズノの関係性を見ますと、日本代表監督やJクラブが有力な外国籍指揮官を招聘する材料がある気がします。

 

 当然当時の景気は現状よりもはるかによく、同時に極端までの円安でなかったことも確かです。

 

 ただミズノには

 

 身長の低いスパッド・ウエップに起用が、トランスパワーの良い照明となる

 一度履いてもらえれば、彼は気に入る

 

 という信念があったと思うのです。

 

 日本サッカー協会とJクラブが仮に外国籍、それも名うての存在にアタックする際も、当然報酬と契約年数は大事ですが

 

 相手がなるほどと思う案件

 相手が面白いなと思うアイディア

 

 をできるだけ用意し、皆で知恵を絞ってまとめていくことが必要ではないでしょうか。

 

 代表監督は国籍を問わなければ世界中から招へいできますが、範囲が広いからこそ要約することは大事だと思うのですね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 固定概念を打ち破ること | トップ | ワールドカップ開催国の是非 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事