goo blog サービス終了のお知らせ 

塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

車を装飾品と考えてみてはどうでしょうか。

2019-06-10 22:40:05 | 日記
 ご年配の方々が安心して運転して頂くためには、各社が競って開発している自動運転、ブレーキ・サポートなど、車自体が持つ安全性、機能性を高めることが必要となります。

 一方でサッカーが用具、医学の面で大きな発展を遂げたように、運転者が纏う衣類にもヒントがあるように思います。

 車の歴史が長い欧州では、車に乗るために開発された衣料品が数多くあります。

 バスケットをするならばバッシュ
 サッカーをするならばスパイク

 をまず買い求める事と同様ですね。

 トッズ、カーシューに代表されるドライビング・シューズ
 バーバリーに代表されるカ―コート
 メローラに代表されるドライビング・グローブ

 欧州では高齢になっても男女問わず、質の高い洋服、メイクで運転する傾向にあると感じますが、今記した衣類は運転中だけでなく、降りても「サマ」になるデザインと着心地のはずです。

 つまり、僕ら日本人は車を基本、移動手段として考えます。

 しかし、欧州では車を自分の衣類を含む装飾品と考えているように思えますね。

 日本の住宅事情や収入を考えた際、ファミリー・カーと呼ばれる「ハイトワゴン」「ミニバン」が大きな需要を持ちます。

 しかし、欧州では家族向けの車よりも、所有者が欲しいと思う車が今でも売れている、そんな気がします。
 
 アウディ、ワーゲン、ベンツとドイツを代表する車はサッカーのスポンサーでもありますし、ファンに向けてのメッセージも備えています。

 ただ一番大事なのは、自分の資質に合う車を買う、手入れをするということでしょうか。

 僕のように運転はさほど、という人間にとってセダンは大きすぎますし、スポーツカーはまさに「猫に小判」ですから。

 自分に見合うリーグを探すサッカー選手同様の心構え、考えてみたいものです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 運転免許証の交換時に | トップ | プレミア、今はシティの時代か »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事