goo blog サービス終了のお知らせ 

癌と生きる 依存症と生きる

命がある限り希望を持つということ

クラフト勉強会 簡潔に言う

2016-04-10 15:59:51 | クラフト
クラフト勉強会の参加者は、毎回12,3名。
その内男性は、2,3人といったところ。
私以外は、皆さん子どもさんの依存の問題を抱えておられます。

前回の「コミュニケーションを変える」のお話の途中で
一人のお父さんが言われました。
「こういうお話を聞いても、実は自分たちは
親からそんなふうにして育てられてはいないものですから」

確かに「子どもを甘やかしたらだめ」「悪いことをしたら叱る」
そういうのは、伝統的に受け継がれてきた価値観で
昔の親たちも、大体そんな感じで子育てをしてきて
そんなに困ったことにはならなかったわけです。

ネットの、知恵袋などに寄せられた「子どもがネット依存で」というような
相談に対する回答も「甘やかしたらだめ」「親はビシッと対応すべき」
という、従来からある価値観に添ったものもたくさんあります。
勉強会で質問をされたお父さんも
「これまで正しいとされてきたやり方でやってきたのに
なぜうまくいかないんだろう」と戸惑われているようです。

前にも書きましたが、本当にケースバイケースで
厳しく接して、うまくいく場合は
それで全然問題はないのだと思います。
ただ、それでうまくいかなくなった時には
効果の出ない、時には逆効果になることもある
同じやり方に固執するのではなく、アプローチの仕方を変えてみる
その柔軟性が必要で、クラフトはその中の一つの方法です。

クラフトの「コミュニケーションを変える」の
ポイントの3は「簡潔にいう」です。
ここは、勉強会の中では、さらっと流された項目なのですが
私が一番身に覚えがあるところなので、紹介しておきます。


私は、ダンナがパチンコに行くことを、その都度怒ったり、文句を言ったりは
しなかったのですが、たまに借金などが発覚すると
日頃たまりにたまった恨みつらみが全部出ます。

そうなると、家庭の経済状況から、子どもたちの将来のことから
ダンナのこれまでの行状から、もうあれもこれもと
最後には自分でも何が言いたいのか分からなくなるような状態でした。
ダンナも何を言われているのか分からなかったでしょう。

テキストにはこう書かれています。

「何を言いたいのかを明確にし、一度に一つのことを言うのがコツです。
長さは1~2フレーズまでにしましょう」

次のような例文とコメントが書かれています。

「日曜日にあんなに飲むから、いつも週の初めに会社を休むことに
なるんでしょう。しかもそのたびに私に電話をかけさせて!(中略)
ほんとに恥ずかしい。だいたい私、あなたと結婚してから、どれだけ
周りの人たちに言い訳してきたか、あのときだって…

これでは何を言いたいのかわかりません。相手も途中で聞く気を
失ってしまいます」

読んでいて思わず笑ってしまいますが、でもバッチリ身に覚えがあります。

この例の場合を簡潔に言うためには、自分が一番言いたいのは
「日曜日に飲む量を減らしてほしい」なのか「言い訳の電話を
かけるのはやめたい」なのか、考えてどちらかを選ぶわけです。

このように、クラフトのプログラムは、依存症の人の家族向けではありますが
日常の、子どもさんとのコミュニケーションに生かせる部分も多いと思います。
例えば、子どもさんのスマホの使い方を注意したいのに
話がどんどん広がって、学校の成績やら、日常の生活態度やら
てんこ盛りになってしまうのは、効果的ではありません。
「一番やってほしいこと」あるいは「一番やめてほしいこと」は何かを
頭の中で整理してから、簡潔に言うことにチャレンジしてみてはどうでしょう。

こうした説明を聞いて理解することはできますが
実際にそれをやる、1~2フレーズで言うとなると
結構難しいものです。しかも、それを高圧的にではなく
相手を肯定しながら、共感を持って話すことができるようになれば
かなりハイレベルなコミュニケーションのスキルということになります。
いやぁ、最初はもっと軽く考えていましたが正直難しいです。

相変わらずあちこち話が飛んでしまってすみません。
しかも、久しぶりに区の図書館に行けたので
調子に乗って、7冊も単行本を借りてしまいましたが
ハッと気づけば返却期限は2週間。
2日に1冊のペースで読まなければ、間に合いません。

「天使のナイフ」「犯罪小説家」「鬼談百景」
「ソロモンの偽証」(1~3)そして「死への祈り」と
健康な人でも病気になりそうな、陰鬱なラインナップを
現在まさに死に物狂いで読破しています。
そんなわけで私の脳の中は、相変わらず汚部屋状態です。


ランキングに参加してみました。よろしければクリックをお願いします!


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 依存症へにほんブログ村


にほんブログ村 病気ブログ 乳がん ステージ3・4へにほんブログ村