「日本文学の革命」の日々

「日本文学の革命」というホームページを出してます。「日本文学の革命」で検索すれば出てきますので、見てください

電子同人雑誌の可能性 257 「コンピュータの本質ー数学とは何か 4 」

2022-07-30 13:42:22 | 日本文学の革命
数学とは誤謬や矛盾を含まない論理的に完璧で絶対的な存在である。たしかに一つの数学だけを見るとそうも見えるのだが、世界のさまざまな民族や諸文明が生み出した多種多様な数学世界を見ると、果たしてどれが真に正しい数学なのか、そもそも絶対的に正しい数学などがあるのか、あやしくなってくる。現代ではたしかに西洋数学こそが絶対的に正しいとされていて「死人に口なし」で西洋のみが言いたい放題のことを言っているが、しかしかつての時代さまざまな世界で暮らしてきた人々にとっては、自分たちの数学こそが絶対的に思えたことだろう。エジプト人は自分たちの数学が作り上げたピラミッドを深い満足と文明的誇りを持って眺めていただろうし、ギリシャ人は見事に成し遂げた幾何的証明を眺めながらまるで世界を完成させたかのような万能感に浸っていたことだろう。彼らは自分たちの数学の威力に深く満足し、万物をこの数学の支配下に置くことができると信じ切っていたのである

数学とは一方では「絶対的」だが、他方ではどうも「相対的」存在のようなのである。この状態を説明するためにここで「音楽」について述べてみたい

シュペングラーによると音楽や美術のような造形芸術は数学と深い関係を持っており、一見するとまるで異なるようなジャンルに属しているが実は兄弟姉妹のような近しい関係にあるという。どちらも目指すところは「世界の完成」なのである。自分たちが属しているこの世界を完璧な形に昇華させ、一つの体系として完成させることが目的なのである。ただ数学は知的・論理的・思想的にそれを行うのに対して、音楽や美術は感覚的・感情的・生命的にそれを行うという違いがあるだけなのだ。またどちらも何らかの「外界の事物」をそのための手段としていることも共通している。美術は色や形などを通して「外界の事物」と直接的につながっているし、音楽が依拠している音声や楽器も外界に鳴り響いている一つの現象である。数学もまた「外界の事物」に依拠しており、「石」も「星」も外界の事物だし、「図形」や「数」も抽象度が高いとはいえ外界の事物の一つと言えるのである

西洋クラッシック音楽は西洋数学と同時期に大発展した音楽で、西洋数学に匹敵するほどの完成度と抽象性に達した一大芸術である。その完成度と豊穣性はあらゆる芸術の中でも最高峰のものであり、ギリシャ彫刻だけが肩を並べることができるような最高の芸術性に達している。この西洋音楽に比べたら世界の他の文明が生み出した音楽などは取るに足りないものに見えるし、音楽は西洋クラッシック音楽によってその頂点に達したのだと思えるほどだ

しかしだからといって西洋クラッシック音楽のみが唯一絶対の音楽で、その他の音楽は音楽とは呼べない未開野蛮な代物に過ぎない、せいぜい西洋クラッシック音楽という頂点に向かうための道程に過ぎないものだと主張されたら、これは明らかに誤りだろう。その他の諸文明が生み出した音楽もそれぞれ立派な音楽であり、そこで暮らす人々の心をつかみ、潤いと楽しみを与え、音楽として立派な働きをしていたのである。古代ギリシャも独自の音楽が花開いた世界であり、その音楽はギリシャ人にとってまさに自分たちの世界を表現したものであり、音楽による「世界の完成」だったのである。アラビアの音楽もインドも音楽も、タイや中国やモンゴルの音楽も、そこに暮らす人々にとっては同様なものだったろう。江戸時代の日本も音楽が高度に発展した国だったが、その時代の日本人にとってもこの自分たちの音楽こそが唯一絶対の音楽であり、ここにこそ「日本がある」と感じられたことだろう。現代でも例えばスナックで八代亜紀の歌を歌うことが好きなおじさんや、中島みゆきの曲を聴いて涙を流しているおばさんや、アニメソングを聴いて萌えている若者たちなどは、それぞれに音楽を楽しんでいるのであり、それらが西洋クラッシック音楽に比べてはるかに質の劣る音楽だから、音楽とは呼べない代物だ、聴く価値がない音楽だと言われても、困ってしまうだけなのである

西洋音楽にとっては野性的なリズムに溢れた黒人の音楽などは、まさに未開野蛮な音楽であり、文明のレベルにも達しない原始的音楽に聴こえただろう。「ゴリラもよく胸を叩いてこういう音を出してるね」という程度の動物的音楽に聴こえたことだろう。まさかこの未開野蛮な黒人音楽からジャズやロックが生み出されて、世界に冠たる偉大な西洋音楽を「クラッシック」の地位に落とすとは、昔の西洋人には想像もできないことだったに違いない

電子同人雑誌の可能性 256 「コンピュータの本質ー数学とは何か 3 」

2022-07-21 12:21:16 | 日本文学の革命
このギリシャ数学は近代になって西洋数学に統合克服されるまではまさにこれこそが世界に冠たる唯一絶対の数学であった。エジプトやメソポタミアなど先行する諸文明の数学を統合克服し、独自の完璧な数学世界を構築したのであり、その影響力たるや西洋はもちろんインドやイスラム世界にまで及び、江戸時代になると遥か極東の日本にまで影響を及ぼしたほどだ。ギリシャ人にとってこのギリシャ数学こそが最高の学問であり、すべてが明晰に構成され誤謬というものを一切含まない論理的に完璧な数学なのであった

ただギリシャ人にとってはそうだったとしても統合克服されたとされる先行する諸文明にとっては文句の一つも言いたくなるだろう。エジプトの数学は三千年に渡るエジプト文明を支えた数学であり、ピラミッドなどの記念碑的な大建造物はもちろんエジプトの国家体制や社会経済もこれによって見事に運営されていたのである。それはまさに当時は世界最高の数学だったのであり、長い間自分たちの生徒に過ぎなかったギリシャの小わっぱ風情に統合克服されたなどとは笑止千万であっただろう。メソポタミアの数学も精密な計算技術を駆使した当時最先端の数学だったのであり、また彼らにとって数学的真理は天空にあり、ギリシャのように紙の上の図形などにはなかったのである。そんなものに没頭するギリシャ人など彼らから見たら遊びに興じる無邪気な子供に見えたことだろう

またギリシャ数学を統合克服したのは西洋数学だけではなく、インド数学もまたそれを行ったのである。アレキサンダー以来インドもギリシャ数学に大きな影響を受けたが、インド人はそれを自分たちの文明に合うように溶解吸収したのである。ギリシャ数学を代表する二つの図形ー円と三角形を組み合わせて、円の内部で三角形をグルグル回すことにより数学的な波動現象を引き起こし、それでもって生滅流転する現象世界の本質を捉えようとしたのである。このインド数学ではもうギリシャ数学的な確固とした形などは消え失せてしまい、絶えず変転する運動の中に解消されてしまったのである

イスラムもまたギリシャ数学とは全く異なる数学を作り出した。彼らはギリシャ人のような図形による計算とは別に、数による計算を発明したのである。彼らは今日まで続く算用数字を作り上げ、ギリシャ・ローマの数表記では不可能だった複雑で精密な数による計算を可能にしたのである。今日計算と言えば図形ではなくこの数による計算を意味しているほどである。さらには「代数」や「方程式」というそれまでなかった数学的手法までも生み出した。まさにギリシャ数学とは別次元のところでイスラムもまた独自の数学を築いたのであった

まさにいろいろな文明がいろいろな形で多種多様な数学を生み出してきたのである。シュペングラーに言わせるとオーストラリアの原住民のブーメランにも独特の数学があるそうである。オーストラリアの原住民は人類の中で最も長くかつ徹底的に狩猟生活を続けた民族である。彼らはその長い狩猟生活の中で狩りの技法を高度に発展させてゆき、ついには抽象的で数学的な極みにまで到達させたのであった。それがブーメランであり、正確で自在な曲線運動を描きながら逃げ回る獲物にぶち当てるこの技術は、まさに計算であり数学であり、肉体的感覚的に実現された独特の数学と言ってもいいほどのものなのである

電子同人雑誌の可能性 255 「コンピュータの本質ー数学とは何か 2 」

2022-07-16 11:05:26 | 日本文学の革命
今日数学といえば西洋数学のことしか考えられない。これ以外の数学のあり方など想像もつかないし、学校の教科書で教えられているのもこの数学だけだし、これ以外の数学など全く考えられないのだ。もともと「西洋数学」という言葉自体が不必要な言葉であり、叙述の必要からこんな言葉も用いているが「数学」の前に「西洋」という但し書きみたいな言葉を付けるのはおかしいことであり、数学と言えば西洋数学以外にあり得ないのである。これのみが数学であり、数学そのものであり、論理的に完璧な唯一絶対の数学なのである

たしかに西洋文明以外にも数学らしきものを生み出した文明はある。西洋文明がまだ影も形もなかった時代にギリシャでは独自に数学を生み出していて、そのギリシャ幾何学は今日でも学校で盛んに教えられて生徒たちを悩ましているように今でも不朽の生命を保っている。そこからさらに数千年も遡ったエジプトでも「石と土木建築の数学」とでもいうべき独自の数学があったのであり、それによって作られたピラミッドは今でもどうやって作られたのか分からないほどの神秘性を保っているほどだ。同じ頃メソポタミアでも「天空の星々の数学」ともいうべき天体観測の数学が発達していて、一部は占星学とも融合して今日でも独自の価値を保っている。イスラムの「代数学」ももともとは西洋文明とは無縁の数学であり、イスラムの方から西洋人に教えてやったほどのものだ。インドの「0と三角法」の数学も西洋文明とは無縁のところから発生したインド独自の数学なのである。マヤやインカのようなところでも整然とした建物や暦が作られ、ここでも独自の数学が発展した様子がうかがわれる。数学らしきものを全くと言っていいほど発達させて来なかった中国や日本の文明にも、後で述べるように独自の数学を持っていたのである

しかしこれらの数学は今やすべてが西洋数学に統合されてしまったとされている。ギリシャの幾何学もイスラムの代数学もインドの0や三角法も今や西洋数学の一部であり、これらの昔の数学は西洋数学という頂点へ向かうための道程に過ぎないものであったのであり、今や西洋数学という最高の存在にことごとく吸収され克服されてしまったのである。数学は西洋数学においてその頂点に達したのであり、今や西洋数学のみが論理的に完璧な唯一絶対の数学なのである

しかし西洋が先輩視しているギリシャ数学一つを取ってみても、実は西洋数学とは大きく異なっているのである。シュペングラーに言わせたら「全くの別物」と言えるほどのものなのだ。このギリシャ数学は西洋人にとって憧れの存在であり、数千年に渡って教えを受けてきた師であり先輩であり、この師を乗り越えて自分たちは独自の数学を築いたのだ、数学の極地に至ったのだと自負したいところだろう。しかしプラトンのようなギリシャの哲人が現代に蘇って今日の西洋数学を見たら「これは真の数学(ギリシャ数学)へ向かう前の笑うべき厄介な脱線だ」と映ったことだろうとシュペングラーは述べている。「よくもまあこんな奇怪な観念を真理だなどと呼べたものだ」と呆れていたことだろう。そして自分たちの鍛え抜かれた知性を駆使してこの「厄介な脱線」を修正しようと努力し、あるいは成功させていたかも知れないのである

勝ちに行くぞぉ〜!!

2022-07-07 07:58:00 | 日本文学の革命
再び執筆を再開することが出来た。あとは途切れることなくコンスタントに書いてゆき、『電子同人雑誌の可能性』と『こころと太平洋戦争』を書き上げてしまおう。たしかにこれから書いてゆくものは困難で難しいものばかりだ。「コンピュータの本質」は現代を象徴する存在であるコンピュータに無謀な戦いを挑むようなものだし、『こころと太平洋戦争』では太平洋戦争の本質や日本文学の本質という超難題を追求してゆかなければならない。たいへんな戦いになるが、絶対に負けない。どんどん書いていって必ず成し遂げる覚悟である。うまく書けたら日本社会を驚かすほどのものが出来るだろう

電子同人雑誌の発行活動も成し遂げる覚悟である。今までは電子同人雑誌を具体的にどう作ってゆけばいいのか、正直見当もつかなかったのだが、このところそれもどんどん分かってくるようになった。技術的にも経済的にも、社会的文化的にも、そして人財的にも、十分実現できることが分かってきたのである。あとはこれも勇気をもって果敢に実現してゆけばいいだけだ。電子同人雑誌というメディアは「本とネットの融合」という性格を持っている。これが実現したら衰退し続けている出版業界も新しい形で復活できるかも知れない

「新しい文学」も順調に育っている。必ず生み出せるに違いない。これが出来たらまさに「奇跡のドア」を押し開けてしまうものになる。なんとしても実現させたい!

すべてが明瞭になりすべてがガッチリと組み合わさって生きたリズムを形成するようになった。『鬼滅の刃』の宇髄天元の言葉じゃないが「譜面が完成した!」。これからまさに「勝ちに行くぞぉ〜!!」とばかりに怒涛の進撃を始めるつもりである(笑

電子同人雑誌の可能性 254 「コンピュータの本質ー数学とは何か 1 」

2022-07-05 09:17:03 | 日本文学の革命
これからギリシャ数学や西洋数学についていろいろ好きなことを書いてゆくことになるが、その前に数学とは何なのか、どのようなイメージがあるのかをあらためて考えてみたい

数学というとまず第一に「論理的に完璧」というイメージが思い浮かんでくる。一部の隙もない論理性、明瞭で明晰で曖昧さを許さない観念、絶対的に正しい推論、厳密に実証的でミリ単位をも揺るがせにしない完璧な正確さ、などというイメージが浮かんでくる。それはまさに自然法則のように絶対的なものであり、世界を動かしている秘密の法則をそのまま写し取り、完璧に体現している結晶体のような論理的構造物に見える

この数学の論理性に比べると言語の持つ論理性などはお粗末なものである。言語でも論理的に話したり推論したりすることはできる。しかしそれは数学に比べると実に曖昧なものであり、しかもしばしば間違うのである。例えば経済の専門家が出てきて今後の景気動向や世界経済の行方などを専門知識と論理を駆使して滔々とまくし立てても、実によく間違ってしまうのである。来年の景気ぐらいならなんとか当てることが出来ても、これが数年や数十年先の未来の経済となるとほとんどが間違っているのではないか。軍事の専門家や戦略研究所のスタッフが出てきて「ウクライナはロシア軍に勝てない。論理的に考えれば考えるほど勝てないことが分かってくる。圧倒されるに決まっている」と述べても、現実の行方がその予想を裏切ると「いや〜ジャベリンはすごいな!ドローンも大活躍してるぞ!やっぱり士気の高い方が強いな。こりゃあロシアが負ける訳だ」と後付けで理由を付けたりしている

言語には論理以外にも実にさまざまな用法を持っている。例えば夢や希望や願望を言い表したり、愛情を表現したり、憎しみを爆発させたり、さまざまなことに用いられるのである。論理的な真実どころか嘘やごまかしや言い訳をすることも得意である。我々が普段使っている言語のうちの半分くらいは嘘なのではないだろうか。言語は嘘や矛盾や誤りが溢れている不純な存在であり、とても数学のように純粋に論理的な存在にはなれないのである

数学のこの厳密な論理性を支えているものが「計算」である。この「計算」にかかるとまさに厳密で絶対的な論理性をもって答えが導き出されてくるのである。それは誤りや矛盾を持たない絶対的な真実であり、この導き出された答えをもってすると自然界の出来事が厳密に予想できるのであり、この世界を知的に操作することすら出来てしまうのである。まさに人間の知性が生み出した最高の存在が数学であり、その絶対的な論理で万物を律し、人間の知的支配下に置くことさえできるほどのものなのだ

このように数学とは論理的に完璧な存在なのだが、ただ数学にはどう見ても論理的には思えない性格も持っている。数学とは実は一つだけではないのである。さまざまな形での数学があり、実に多種多様な数学世界が存在しているのである

『時代遅れのRock’n Roll Band』

2022-07-02 13:13:34 | 日本文学の革命
いや〜♪( ´▽`) 久しぶりに桑田佳祐がカマしてくれた
『時代遅れのRock’n Roll Band』という素晴らしい曲を作ってくれたのである!

この曲は桑田佳祐が直筆の手紙を書いて集めた世良公則、野口五郎、Char、佐野元春がBandを組んで歌うという曲で、全員66歳の同級生だという。66歳というのにみんな元気で溌剌としていて、楽しそうに歌っているミュージックビデオを見ると実に若々しくてヤンチャに見えるほどだ。曲自体もいい。ウクライナ戦争を真正面から受け止めた曲で、ビートルズ的な「愛と平和」を打ち出した実にいい曲である

最近の桑田佳祐はマスコミから干されてしまい、ほとんど姿を消されてしまっている。昔だったら新曲が出るたびにミュージックステーションなどに出演してのだが、今では全くと言っていいほどそういう機会がない。このミュージックステーションは今や「反桑田佳祐キャンペーン」を毎週のように行っており、「桑田佳祐?そんなミュージシャンいたっけ?」ていうような態度で番組作りをしている。おそらく『メンチカツの歌』で桑田佳祐から痛烈に批判されたタモリが報復としてやらせているのだろうが、同じく桑田佳祐嫌いの一部の若者たちのニーズを受けてとりあえず視聴率は得ているのだろう

コロナによって桑田佳祐は得意のコンサートもやりにくくなっているが、去年は久しぶりにコンサートツアーを行なっていた。実は僕も去年のコンサートに行こうとしていたのである。普段はプラチナ・チケットの桑田佳祐のコンサートもコロナ下だからさすがに応募が少ないだろうと思い、埼玉や横浜のアリーナで行われるコンサートを狙ってチケットの応募と抽選を繰り返したのである。茅ヶ崎でのサザン復活ライブには行ったのだが(茅ヶ崎の真夏の海が実にきれいだった!)あの時は会場の外のフェンスにしがみ付いて聴いていただけなので、今度こそ生で桑田佳祐の曲が聴けると期待したのであった

しかし応募と抽選を繰り返してもすべて落選してしまった。あとで知ったところでは実はいつもよりも応募が殺到していたそうである。サザンファン恐るべしである

桑田佳祐がこの『時代遅れのRock’n Roll Band』を作ったのを知ったのは、NHKの『クローズアップ現代』でだった。音楽番組でなくたまたま見たニュース番組で知ったのである(番組の中で桑田佳祐と桑子アナがボブ・ディランの『風に吹かれて』をハモって歌っていたが、それも良かった)。66歳の同級生バンドというのも面白かったし、曲も良さそうだったので、早速ネットで購入してダウンロードした

やはりいい曲だった。最近の音楽界の中では出色の曲である。歌詞も心に突き刺さってくる

「子供の命を全力で
 大人が守ること
 それが自由という名の誇りさ」

「自由」というと自分勝手で好き勝手なことをすることと見なされがちだが、それは実は最高度に人間らしく自分らしく生きることであり、そのためにはどんなにキツく辛いことでも引き受けるという「誇り」高い行為なのである

「力の弱い者が
 夢見ることさえ
 拒むと言うのか?」

「力の弱い者」は常日頃苦しい思いをして生活しているし、世間や上の者からさんざんにひどい目に合わされている。そんな人間たちからさらに「夢見る」ことさえ奪おうと言うのか。完全なロボットにしなければ気が済まないのか。この歌詞はプーチン的な専制主義に対する痛烈な批判である

この『時代遅れのRock’n Roll Band』という曲は今目の前で展開しているウクライナ戦争を見事に捉えたものであり、この深刻な現実に勇気を持って正しく答えた名曲であると言っていいだろう

久々に桑田佳祐の衰えない活躍を見れてよかった。僕もがんばろう。これから『電子同人雑誌の可能性』と『こころと太平洋戦争』を次から次へと途切れることなく書いてゆこう(同時並行的に「新しい文学」も「電子同人雑誌の発行」も成し遂げるつもりである)。十分な準備は出来た。あとはやるだけだが、土日は仕事で忙しいので、開始日は7月4日の月曜日にしたい

さあ これからバンバンやってゆこう
「日本文学の復活」も「奇跡のドア」の突破もどんどん成し遂げてゆこう
まさに今できるし、やるしかない!