「日本文学の革命」の日々

「日本文学の革命」というホームページを出してます。「日本文学の革命」で検索すれば出てきますので、見てください

電子同人雑誌の可能性 270 「コンピュータの本質ー数学とは何か 17 」

2024-05-23 03:54:59 | 日本文学の革命
外界は様々な生物によって様々に異なる形で認識されているのである。生物ごとに異なる感覚器官や異なる興味関心に従って全く異なる形で外界を認識しているのである。外界を自分の都合のいいように切り取ったり色付けしたりしてその生物独自の「自分たちの世界」を形成していると言っていいだろう。では人間が外界に感じ取っている世界とは何なのだろう。それは「目の世界」である

目という感覚器官はまだ生物が海中の甲殻類だった頃からすでに持っていた器官だが、人間においてそれは極度にまで発達したのである。人間は他の感覚器官を犠牲にしてこればっかり発達させてきたと言っても過言ではないほどなのだ。他の動物たちが通常持っているような溢れるほど豊穣な感覚器官を人間はまるで持っていない。例えば犬であれば電信柱にかかっている他の犬のオシッコを嗅いで、そのオシッコの主の性別、年齢、健康状態、強そうなオスなのかそれとも可憐なメスなのか、さらにはその犬の今の気分や感情状態まで識別してしまう。そして自分もオシッコをすることでそのコミュニケーションの輪に参加するのである。ところが人間はそんなことはまるで出来ず「うわ。オシッコだ」と目を背けるだけなのである。人間の味覚は繊細で多彩で高度に発達しているが、しかしこれもライオンが獲物の生肉にかぶりついた時に全身から湧きあがって来る爆発するような快楽と恍惚感情に比べたら取るに足りないと言えそうだ。動物の中には「星の感覚」を持っているものがあり、人間にも大昔はあったようだが、今は「満月の夜には異常になる」という狼男伝説にその痕跡を残すだけである

人間はその進化の過程で実に多くの感覚能力を失ってしまったのである。動物たちが持っている豊穣な感覚世界を感受できず、逆にそのような感覚世界を「動物的」と言って忌み嫌っているほどなのだ。人間は感覚的には実に貧困な世界を生きている動物なのである

代わりに人間が発達させてきたのが「目」なのである。目の感覚がもたらす鮮やかな世界、一つ一つの事物が明瞭に明晰にそして豊かに見える世界、遥か遠くまで見渡せて天空高くまで見透せることができるような世界、地上をのたうっている動物たちとは隔絶した「より高い世界」、美しく神々しく光り輝いている「光の世界」、そのような世界を我々人間は追い求め、自分の周囲に形作っていったのである。人間は外界を「目の世界」「光の世界」として捕らえているのである
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 電子同人雑誌の可能性 269 ... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本文学の革命」カテゴリの最新記事