goo blog サービス終了のお知らせ 

名峰登山と草花_G

春から秋にかけて、登山と草花探索等を掲載。植物観察、世界歴史遺産巡り、庭園観賞、素人農業にもチャレンジ中。

秋冬野菜の播種  - 2022.10上 -

2022-10-09 21:49:55 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 10月に入り急に涼しくなった。これからの秋冬野菜が気になるところだ。
 畑の方はまだ夏野菜の整理が付いていないので、畑のスペースが不足で、
畑への直接の種蒔きはできない。・・が、プランターなどへの種蒔きなら可能
である。
 そこで、午後から雨ということで、自宅のベランダでポットへの種蒔きを行った。
実は、10月4日にもダイコンとエンドウ豆3種の種蒔きも行っているので、プラ
ケース2ケースが揃った。
 播種した野菜は、①ホウレンソウ、②小松菜、③タカナ、④白菜、⑤ニンジン
の5種類である。①~③は例年やっているが、④、⑤は半信半疑だ。④白菜は
昨年やってみたところ、思いのほか上手くいったのでとりあえず播種して見た。
⑤ニンジンは例年失敗しているが、今年は芽が出たら、しっかり間引きして
育ててみたい。畝の深耕ができていないのが失敗の原因とも思っている。
 先に播種したダイコンは例年通りで大体いけると踏んでいる。エンドウ豆3種
は、絹サヤエンドウ、スナックエンドウ、グリーンピースだが、いずれもつる有を
選択し、多収穫を目指している。

 10月8日にはゴーヤを撤去したので、隣のサツマイモ(1/2)10本も早めに
芋掘りをして、秋冬野菜の定植スペースとして活用したいと考えている。


来春野菜の準備 (ニンニクの定植)   -2022.10上-

2022-10-09 08:37:51 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 3連休だが、天気も良いので、今日は畑の整備とニンニクの植え付けに
畑に出かけてきた。10月に入り、涼しくなったので働きやすくなって嬉しい
限りだ。
 ニンニクだが、昨年収穫し保存しておいたニンニクを、8月末と9月中に
穴あきプラケースに36個ずつ植えて芽出しをしていた。8月末に植えた
スペインニンニクの芽が伸びて、焦っていたところだ。この苗(我が家の 
ベランダ圃場で育苗)を持参して、出かけた。

 畑の植え付けスペ-スは月曜日(3日)に耕耘機をかけ、苦土石灰とチップ
堆肥を撒いてあった。今日は畝立てから始めた。溝を2列掘って鶏糞を入れ、
次いで化成肥料をバラ巻いて土に混ぜた。その上で畝立てを行った。
畝幅は90cm程度として、ニンニクを4~5列植えられるようにした。

 畝立ての後は、ニンニクを植える場所の位置決めをした。植える場所に
割り箸をたてて、目印をした。大きな苗は黒マルチの穴に植えるのは困難
なので、割り箸を抜いて、小スコップで穴を掘り、根を傷めないように植え
付けた。小さな苗を植える場所には黒マルチを張り、穴の回りの土をかき
分けて定植した。

 小1時間で植え付けを完了した。スペインニンニク、ホワイト6片ニンニク共に
プランターには36個を植えたつもりだが、芽が出たのは2/3程度だった。
上手く活着して成長するよう、水やりをして今日の作業を終了した。

 この後、夏野菜の撤去(ゴーヤ)、等を行ったが、ここでは割愛する。


ジャガイモとラッキョウの手入れ - 2022.9下 -

2022-09-21 14:36:16 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 9月20日午後、台風一過の畑を点検に出かけ、キュウリ畝(棚)とナス畝
(支柱)の倒れかけた造作を修理、補強した。
 ついで、ジャガイモ畝、ラッキョウ畝の雑草をネジリ鎌でさらい、畝の土の
崩れを手直しした。

 次に、ジャガイモ畝で芽が出ていない場所を掘り起こし、持参した種芋を
植え直した。芽が出ない箇所の半分は種芋が腐っており、半分はまだ芽が
伸び途中で、地上に芽が出ていないだけだった。持参した種芋はメークイン
6個、キタアカリ4個、アンデスレッド2個だが、これは前回数えておいた数だ。
今回の追加定植で、種芋は約50個となり、これが生長すれば、大量収穫と
なるはずだが・・・?

 今回は、さらにラッキョウを追加定植した。先にジャカ芋を植えた時期に、
種ラッキョウ(購入種)を同時に植えているが、持参した苗は自宅で育苗中
だった苗である。この苗は初夏に、ラッキョウ漬用にJAで安いラッキョウを購入
したのだが、ラッキョウ数の1/3は実が小さく、漬けるには無理があると思い、
ポット(3個)に入れて土を被せておいたものだ。これが、そこそこ成長して
芽が延びてきたので、畑に持参し、先に植えたラッキョウの隣の列に追加
定植を行った。


秋野菜の播種 ・第2弾   - 2022.9 上 -

2022-09-09 12:54:47 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 秋用に定植した野菜に、キュウリ、ミニトマト、ブロッコリーなどがある。他にラッキョウ、ホーム
玉葱も植えて見たが、これは冬から来春向けである。
 さらに秋用に播種する野菜としてインゲン豆第3弾を予定しているが、これは8月末に播種した
種豆が古かったせいか殆ど発芽しなかったからだ。新たにHCで種を買い、9月7日に撒いた。
上手く年内に収穫できるように成長してくれるだろうか?

 来春用の玉葱も8月末に極早生と赤タマネギの種を蒔いた。極早生は芽が出たが、赤玉ネギ
は芽が出ない。これも種が古いと判断し、新しく種を購入した。一緒に、晩生用の種も購入して
9月7日に播種した。タマネギは200~250本の苗を取得したいと考えている。(予定は、極早生
50本、赤玉50本、晩生100~150本である。)
 というわけで、我が家のベランダ圃場は9月4日にジャガイモとブロッコリー苗を持ち出して空に
なったところだが、再び、播種したプラスチックケースが並ぶこととなった。

 他に、ニンニクだが、5月に収穫した玉(鱗片)から抽出して、種用に60ヶ前後を保管しており、
その内、スペインニンニク30片(鱗片)を8月末にプラスチックケースに植えて見た。少し早いので
腐るか、芽が出るかの様子見も兼ねている。次は9月中旬に残りの「ホワイト六片」30ヶ想定を
植える予定である。

 今日は、追加でエンドウ豆などの豆類を播種してみた。

 素人農業を始めて6年目となり技術は付いてきたが、体力低下のため、今後は規模を縮小して
いきたいと考える今日この頃である。


秋ジャガの種芋の定植、他  - 2022.9上 -

2022-09-04 17:30:46 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 先週から気になっている、秋ジャガイモの定植を行った。8/31に雑草を除去
して耕耘機を掛け、9/2に畝立てと施肥(溝施肥など)を行い、やっと今日9/4
となった。
 まだ、日中は暑くなるので早朝に家を出て、午前中には定植を完了する予定で
畑に出かけた。思ったより早くに定植を完了した。


 10時半頃には30度を超えたのかフラフラしてきたが、車のエンジンを掛け冷たい
ヨーグルト等を飲んだところ、体力が回復した。そこで、一気にラッキョウの定植と、
ブロッコリーの追加定植をも行った。ブロッコリーには防虫ネットを掛けて養生した。

<秋ジャガ余談> 秋ジャガはなかなか難しいのです。まず、種芋が腐りやすいし、
芽が出にくい。私は、Youtubeで農家が行う芽出しの方法をマネしている。昨年は
連作障害と思われる病気が出て、全滅に近い結果となった。今年はいろいろ対策した
つもりだが、どうなるだろうか。一応、今日で定植は完了したが、しばらく様子を見て、
根付いたと判断したら、黒マルチを掛ける予定である。その時のために、植えた芋の
脇に割り箸をさしてある。これは、黒マルチをカットして、芽を外に出すときの目安に
するためです。さて、今年の秋ジャガイモは成功するだろうか?

  


秋野菜、いろいろ      -2022.9上-

2022-09-03 08:57:12 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 秋野菜として、定植&育苗中の野菜には、キュウリとミニトマトがある。キュウリは7月に
種蒔きして、8月中に畑に定植した。ミニトマトは7月に剪定屑の枝を挿し芽にして根付いた
苗を8月に畑に定植したものだ。いずれも、8月末になると元気に育ち始めた。
 キュウリは蔓の下部の脇芽を除去した。花芽が付き、もうすぐ実が付きそうだ。ミニトマトも
急速に生長し始めており、茎の誘引、脇芽の除去を行っている。
 今日は、実は秋ジャガイモ用地の整備と畝立てを行うのが第一目的で、畑に出かけたが、
ブロッコリーの苗(播種から育苗)が自宅で育っているので、8本(/全15本)を畑に持参し
定植した。
 また、ホームセンターに出かけるとホーム玉葱を売っていたので、年末に収穫できることを
期待して、種玉(200g、15個位)を購入して、定植した。実は昨年もやってみたのだが、害虫
に種玉を皆な食べられてしまった。ムカデの小さいような虫だった。今年は植え付け場所に、
ダイアジノン粒剤(害虫退治/農薬)を撒いてみた。さて、どうなるか見物だ。

 9月に入ったが、夏野菜もまだ少しは穫れている。元気なのはオクラだ。今年は雨が多くて
水やりが不要で助かっている。オクラの木はどこまでも伸びながら、2日に15本位が穫れる。
ゴーヤも蔓は元気が良いが、実の成りは余り良くない。が、日に1本程を収穫できるので、
自宅用としては十分だ。ナスとピーマンは木が少しくたばってきたのか、収穫も減った。
インゲン豆(第2弾分)が8月末頃から花を付け始めたが、キュウリ、トマトと競合したため、
実の成りは良くない。ここ1週間くらいで終了すると予測している。インゲン豆、第2弾は失敗
だった。キュウリも第2弾は雑草等との競合で余り収穫できなかった。

 ナスは秋ナス収穫のため、Youtubeで塚原農園、三和農園の講師の話を参考にしたが、
7月末~8月中の猛暑期間に、畑作業を手抜きしたため、思うような対処ができなかった。
8月末になって、三和農園主の「切り戻し剪定」を行い、根切りと施肥などを自分なりの判断
で行ってみたが、結果がどうなるかは??だ。

 


夏、秋野菜を定植 (第3弾)  - 2022.8中 -

2022-08-16 06:03:00 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 連日の猛暑と、この夏の良く降る雨のせいで、畑の雑草は伸び放題だ。水やりを
やらなくても良いのは助かるが、除草を考えると気が遠くなる。
 雨が多いので良いことは、里芋の生長が良い。畑の隅に残っていた里芋屑から
出た芽がグングン伸びて、大きな葉を広げてきた。今年は里芋が食べられそうだ。
例年だと、この時期、水涸れで里芋はヒョロヒョロで、葉も黄色くなっているのだ・・。

 畑は雑草の中だが、第2弾で植えたキュウリと、追肥と雨で復活したナスは良く実を
つけてくれる。第2弾で植えたズッキーニ、トマト、サニーレタス、インゲン豆などは
競合の中で、雑草に負けて実が付かないし、成長が悪い。

 ジャガイモ堀の後に、整備した畝(2畝)が僅かに空いているので、1畝には秋向け
にダイコンを定植し防虫ネットを被せてある。もう一畝には挿し芽で育苗したトマト苗
とキュウリ苗(第3弾、秋用)を植えつつある。今日(8/14)は、キュウリを追加定植し
秋に向けた植え付け作業は完了した。

 野菜の収穫後、ネギ畝の雑草取りを行った。枯れかけたワケギ苗を7月に植えて
おいた場所からは、大量の新芽が出てきている。九条ネギと下仁田ネギは辛うじて
生きているので、雑草を取り、茎回りに土を盛り、養生してみた。上手く成長してくれる
かな・・?だ。7月には枯れかけた九条ネギとラッキョウを仮植えしておいたが、薩摩芋
の蔓に覆われて枯れてしまったか??(推測)。生き残ってくれていると良いのだが?

 


夏の菜園、試行錯誤  - 2022.7下 - 

2022-07-25 09:33:00 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 梅雨は終わったのか、まだ終わってないのか、よくわからない。天気予報では
今週後半から大雨が続きそうなので、梅雨明けは8月初めになりそうか?

 7月21日に、夏に強いと思われる青首大根の苗(ポットに播種)を畑に定植して
見た。2日晴れの日が続いたので、生きているか様子を見ながら、畑に出かけて
きたが、・・。土は乾燥しかけて、苗も萎れかけていたが、まだしっかり生きている。
今日来てみて良かった。しっかり水やりをして、自宅に残していた1/3のポット苗
を追加で定植した。2日後に水やり予定なので、これで枯れずに成長しそうだ。

 さて、ナスがピークを越え、弱ってきた。Youtube講座を見て先達のお話を聞いて
更新剪定か、切り戻し剪定か迷っている。元気の良い茎を2、3日水に漬けておくと
発根し秋に元気に実をつけるという講師もいたので、信用して、21日に切った枝を
水につけておいた。茎は萎れ気味だが枯れずにいるので、畑の畝を整備して、
挿し木をしてみた。

 また、大玉トマトの枝をポットに挿木しておいた苗で、根付いたように見える苗を
ナスの隣に定植して見た。ミニトマトの挿木(ポット苗)は10鉢ほど用意し、活着を
待っている。今日は枯れていないので、多分、活着しそうだ。次回、元気であれば
今回の続きに定植して見るつもりだ。

 春先に植えたトマト、キュウリ、ナスは収穫のピークを過ぎた。ついで、6月頃に
定植したキュウリ、トマトはいよいよ実を付け始めた。インゲンも第2弾が大きくなり
小さな実を付け始めた。秋にキュウリを収穫するためには、もう一度、種蒔きする
必要がありそうな気がしてきた。何とかしよう。

 今日は午後から畑に来たが、気温(31度)の割りに湿度が低いのか、過ごし
やすい。それでも、熱中症に注意しながら、2時間ほど作業した後、収穫できるもの
を収穫した。水溜の縁に大きなカボチャがあって、踏みつけそうになるので、収穫
した。後はいつものトマト、キュウリ、ナス、オクラが少しずつ穫れた。


 


夏野菜の定植・第2弾  - 2022.6下 -

2022-06-29 11:02:39 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 夏野菜の収穫が順調となり、蔓もの野菜も順調に繁茂してきた。一方、初夏の
野菜は収穫を終え一段落した。豆類では ソラマメ、絹サヤエンドウ、スナップ
エンドウ、グリーンピースなどの豆もわが家の食卓を賑わしてくれた。今年の
ソラマメが順調だったのは嬉しかった。その後、インゲン豆が好調で沢山採れた
が、これも終了したので、撤去した。
 ニンニク、玉葱、ジャガイモ等のメジャーな野菜は、いずれもほぼ順調に収穫
できた。

 これから夏野菜は本番となるが、キュウリ等は1ヶ月もすると病気がでて、枯れて
しまうと想像される。そこで、この夏から初秋にかけて、収穫したい野菜を、夏野菜
第2弾として、定植中である。6月中旬から順次、定植している。今日は九条ネギ、
夏大根(青首)を定植したが、これまでに第2弾として植えた野菜には、キュウリ
(北進、秋キュウリ)、ズッキーニ、ミニトマト、等がある。

  とりあえず、現在穫れる野菜はキュウリ、ナスが快調で、このところトマトが穫れ
始めた。ミニトマト・アイコが色づきはじめ、ついでミニトマト・プレミアムルビーが
色好き始めた。このプレミアムルビーを始めて食べると、皮が薄くて味は甘くて
食べやすいことが分かった。大成功だ。追加で苗を育てることとした。大玉トマト
も順調に成長しており、早い玉が色づき始めている。
 成長するトマトをご覧下さい。


夏野菜(第2弾)を追加定植  - 2022.6中 -

2022-06-14 13:39:23 | 9.野菜作り_⑥播種、育苗、植付

 昨日(6/13)、用事が午前中で終了したので、午後から畑にやってきた。
畑に来るのは3日ぶりとなる。野菜がいろいろ穫りごろとなっている。
 前回(6/10)、始めてナスが収穫できたが、今日は5個を収穫することができた。
キュウリは10本くらいなっており、友人に配ったので、持ち帰りは6本となった。他に
ズッキーニ2本、インゲン豆多数、を収穫した。
 昨日、自宅でPOT苗を分割して定植用に再編成したが、急遽、その苗3種類を
持参した。キュウリ苗3本、インゲン苗6本、ズッキーニ苗3本であるが、ズッキーニは、
植える場所の整備ができていないので、この日の定植は保留とした。キュウリは、前回、
3本植えており、今回3本追加したので、6本となった。
 前回、追加定植したゴーヤ3本と新規定植したピーマン8本は順調であり、活着
できたと判断した。

 今日はナス畝、キュウリ畝、トマト畝の整枝、剪定、脇芽欠きを行い、特に根元回り
の葉っぱを取り除いて、さっぱりさせた。ついでに、雑草も除去した。これで、主役と
なる野菜はスッキリしたので、これからの収穫が楽しみである。

以上です。