ゆーぱの部屋 ~幸福の科学の教えから~
幸福の科学の教え(大川隆法先生の書籍)で、みなさまの人生の悩みや疑問などを解決するお手伝いをします。
 



オレってまだ若いからさ、これからの長い人生の基礎を作っていかなきゃって思うんだ。でもさ、どうすればいいのかなあ? なーんて悩みもってる人、いませんか?

幸福の科学の大川隆法先生は、『不動心』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。

 人生の基礎づくりという観点は、海原に浮かぶ氷山の姿に置き換えることもできるでしょう。
 氷山というものは、水面上に出ている部分は全体の一割か二割にすぎなくて、その下には非常に大きな氷のかたまりがあります。水面上だけを見れば小さな氷のかたまりに見えても、その下の部分は意外に大きいのです。
 氷山のような自然現象であっても、水面に安定して浮かぶために、達磨のような安定感のある姿をとっているわけです。
 みなさんは、こうした氷山の姿に学び、それをまねていく必要があるのではないでしょうか。
 それでは、氷山の姿に何を学ぶのかといえば、その安定感を学ぶのです。
 氷山は全体を水面上に出すのではなく、必ず水面下の部分を持っています。水面下の部分が水を押しのけているのと同等の力が氷山に働き、それが浮力となって氷山を支えているのです。
 同じように、人生においても、水面下の部分が大きければ大きいほど、押しのけた水の量に見合った浮力が働くのです。
 この水面下の部分というのは、世間の人びとからは見えない部分のことです。どの人も、他人から見える自分と、他人からは見えない自分とを持っています。そして、通常、他人からは見えない自分のほうが、見える自分よりもはるかに大きな人のことを、「人物ができている」と言うのです。
 だれが見ても裏が透けて見えるような人物は、大人物とは言われません。いぶし銀のような光を放ち、内面に奥深いものがある──それが偉大な人物の姿なのです。
 結局、人間としてどれだけできているかは、水面下の部分、基礎の部分がどれだけあるかにかかっているのです。水面上には一部しか出ていなくても、水面下に大いなるものがある人には、安定感があります。
 人生の基礎をつくるにあたっては、「氷山の姿にまねよ」という言葉を記憶する必要があるのです。
(16~18ページ)

人生においても、氷山のように、水面下の部分が大きければ大きいほど、押しのけた水の量に見合った浮力が働き、安定してくる。

つまり、水面下の基礎の部分が大きい人ほど、安定感があって、人物ができている。

私たちは、人生の基礎をつくるにあたっては、氷山の姿をまねなくてはならない──。

今日は大きな意味で、人生の指針になるような一節をご紹介してみました。

自分が勉強してきたことが端的に評価されないと、自分が生かせてないと短絡的に考えて、すぐに転職してしまうような若い人がいると聞きます。

でも、若いうちに大事なのは、今すぐには外から見えなくても、すぐには評価されなくても、どれだけの大きな蓄積を自分の内に作っていっているかだってことなんだと私は理解しているのです。
 

『不動心』

大川隆法著

 

(↓ 更新の励みに、ブログランキングに参加しています。このアイコンを毎日1クリックすることで、応援していただけたらうれしいです!) 
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 宗教へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 原発推進って? 釈量子党首って? »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。