赤い靴日記  (子宮頸がん ステージ3bから20年)

がんで来てくれた方は、カテゴリーから「がんで来てくれた貴女へ」をクリック、
直接メールはメッセージをクリックしてね。

abc予想

2023-04-09 12:49:42 | 考えたこと

いろいろありまして、お久しぶりです。

今日は数学のお話。

あの難問「フェルマーの最終定理」を1995年アンドリュー・ワイルズが完全に証明して、今では、「フェルマー・ワイルズの定理」と呼ばれているそうです。

「フェルマーの最終定理」って?と言われると・・・xn + yn = zn となる自然数nは・・・なんたらかんたらという、アレですよ。

数学界にはもっといろいろな難問があって、その中の一つ「abc予想」を日本人が証明した論文が出されたそうです。

「abc予想」というのは、・・・a + b = c・・・c > d1+ε・・・なんたらかんたらという、アレ、あれですよ。

アレは、普通の数学の考え方では証明できないので、「宇宙際タイヒミュラー理論」という新しい数学の概念を使ったのだそうです。

それを査読するのに、つまり正しいかどうか吟味するのに何年かかり、フランスの数学者によって、「証明できていない」とされたそうですが、それに反論し、2020年査読を通過して、2021年論文として発表されたのだそうです。

ですが、今のところそれを支持する人たちと、批判する人たちがいて、且つ、その「宇宙際タイヒミュラー理論」が難しすぎて、保留状態になっているとか。

 

この「宇宙際タイヒミュラー理論」が、すっごい発見なのか、あるいは失敗なのかはわかりませんが、こういうことを考えている人がいる。証明する人が日本人にいるってすごいなぁと思います。

 

それでも地球は回っている。・・・何年か何百年か後に、正しかったとしても正しくなかったとしても、意味のあることになるのではないかと思います。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯨骨生物群集

2023-02-15 11:03:59 | 考えたこと

この間大阪の淀川河口付近に迷い込んできた、迷いクジラの淀ちゃんの死骸を、紀伊半島の沖に沈めてしまって、食べるでもなく、研究するでもなく、標本にするでもなく、もったいないなぁと思っていた。

でも、この淀ちゃんは、体重約38トンになるマッコウクジラで、1年くらいをかけて骨だけになり、10年以上かけて完全に骨も分解されるのだそうだ。

 

深海は栄養素が乏しくて、そこに大きな鯨が沈んで来ると、2000年分くらいの栄養になるという。特に鯨は脂肪分が多くてメタンや硫化水素を分解の際に流出させ、これを食べる化学合成細菌が発生するのが特徴らしい。

 

栄養の乏しい深海などで、部分的にカニやエビ、貝や最近が多い場所があって、以前、鯨の死骸があったことでできた生態系で「鯨骨生物群集」というのだそうだ。かなり閉鎖的なもので、海の中には、何カ所かこの鯨骨生物群集が存在するとのこと。1987年に初めてカリフォルニア沖で発見され、1992年には日本の小笠原沖にもあるそうだ。多分ずっと昔からあるけれど、人間んが深海に行けるようになって、気がついたというものだろうけど。きっと、いずれ何千年も何万年もすれば、他の水と混ざってしまってこの生態系も広がってしまうのかも知れないけれど、海流も穏やかで大きな生物がかき混ぜることもほとんどない海の底では、静かにこの生態系が育まれているんだろうなぁ。

 

人間に都合のいい活用だけでなく、海全体として地球規模で、死骸が意味あるものになっているんだなぁと、感動。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯨骨生物群集

2023-02-15 11:03:59 | 考えたこと

この間大阪の淀川河口付近に迷い込んできた、迷いクジラの淀ちゃんの死骸を、紀伊半島の沖に沈めてしまって、食べるでもなく、研究するでもなく、標本にするでもなく、もったいないなぁと思っていた。

でも、この淀ちゃんは、体重約38トンになるマッコウクジラで、1年くらいをかけて骨だけになり、10年以上かけて完全に骨も分解されるのだそうだ。

 

深海は栄養素が乏しくて、そこに大きな鯨が沈んで来ると、2000年分くらいの栄養になるという。特に鯨は脂肪分が多くてメタンや硫化水素を分解の際に流出させ、これを食べる化学合成細菌が発生するのが特徴らしい。

 

栄養の乏しい深海などで、部分的にカニやエビ、貝や細菌が多い場所があって、以前、鯨の死骸があったことでできた生態系で「鯨骨生物群集」というのだそうだ。かなり閉鎖的なもので、海の中には、何カ所かこの鯨骨生物群集が存在するとのこと。1987年に初めてカリフォルニア沖で発見され、1992年には日本の小笠原沖でも発見されたそうだ。多分ずっと昔からあるけれど、人間が深海に行けるようになって、気がついたというものだろうけど。きっと、いずれ何千年も何万年もすれば、他の水と混ざってしまってこの生態系も広がってしまうのかも知れないけれど、海流も穏やかで大きな生物がかき混ぜることもほとんどない海の底では、静かにこの生態系が育まれているんだろうなぁ。

 

人間に都合のいい活用だけでなく、海全体として地球規模で、死骸が意味あるものになっているんだなぁと、感動。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒っています。

2022-07-08 22:57:28 | 考えたこと

こんなことがあってはならない❗️

たとえどんな異論があったとしても、暴力を許容してはいけない。

まだ、政策的な背景であるならマシかもしれない。

最近多い刑務所に入りたかったとか、大事をして有名になりたかったとかだったら、やりきれない。

同じ仲間の人達の悲しみはもとより、違う考えのグループであっても、同じ時代で論争していた戦友がこんな事件にあうなんて、ショックであるに違いない。

日常を奪い去る暴力はあってはならない。

 

人は、想像しなくてはいけない。

自分の行動で発生する未来を。

相手に対して、相手の家族や周辺の人に対して、日本に対して、世界に対して、どんな影響が起きるのか。

それは、自分自身であっても、影響がないわけがない。

どんな虫けらみたいな人間であっても、家族に、周囲に、日本に、世界に、繋がっていない人などいない。

 

もなみは怒っています。

猛烈に怒っています。

 

日本でこんなことが起きるなんて‼️

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しかったこと

2021-12-03 11:10:51 | 考えたこと

この時期になると、年賀欠礼の御葉書が入ってます。

あまり覚えのないお名前からハガキをいただき、見てみると、お友達のご主人からで、驚いてしまいました。

小学校の頃のお友達で、中学に入ったときにもなみが転校してしまったので、その後会えたのは数回でした。

ただ、年賀状はずっと続けていたので、今回ご主人からハガキが来たようです。

 

小学校の頃、お習字と英会話教室に一緒に通っていました。

同じ小学校からは二人だけだったので、一緒にバスに乗ったり歩いたりして通っていました。

家も近くて年中行ったり来たり、クリスマス会やお誕生会などしていました。

おじさんの車で箱根にドライブにつ入れて行ってもらったこともありました。

 

もなみが横浜に引っ越したあと、高校に入った時に泊りに行ったことがありました。

結婚式は遠くでしたので、お互い出席はできませんでしたが、結婚報告のハガキにピンクのドレスで映っていたのが可愛くて忘れられません。

10年くらい前、同窓会であったのですが、ちょっとしか話ができず、「また今度ね。」と言ったのが、もしかしたら最後かもしれません。

会えばよかった。電話でもすればよかった。もっと話をすればよかった。悲しいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパームーン

2020-04-08 00:18:56 | 考えたこと
8日の昼間、満月になるそうです。
でも、昼だから月は太陽の反対側にいて、見えない。
だから、7日と8日の夜にほぼ満月がみえるそうです。
月と地球は、ずっと同じ距離ではなくて、少しズレるので、
多少近くなったり遠くなったり、
それにしたがって大きく見えたり小さく見えたりするのたそうです。
で、今かなり地球と月が近付いているので、
今夜と明日の夜は、今年1番のスーパームーン🌕️なのてす。

新型コロナ対策のため、緊急事態宣言が出されました。
みんなで、お家の中で、コロナゅう静かに待ちましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ騒動で、知った言葉

2020-03-22 13:16:41 | 考えたこと
今回 新型コロナ騒動で、いろんな言葉を知った。
今までほとんど知らなかった言葉なのに、まるで、みんな常識のように使っている。
そこで、もなみなりに、整理してみました。

「パンデミック」
感染症や伝染病が全国的・世界的に大流行し、非常に多くの感染者や患者を発生すること。

やっぱね。今回の騒動はこれよ。

「インバウンド」(inbound)
外国人が日本に訪問する旅行のこと。顧客が自発的に企業に接触してくること。

日本はね。2月の春節の時あたりを最後に、インバウンドが急激に減って、観光業界は大打撃。観光地は静かになったけどね。

「クラスター」
房、集団、群れのこと。小規模感染者集団。

出ました!このクラスターがなかなか覚えられない。コロニーとどう違うんだろう?ということで、

「コロニー」
植民地、民族や職業、生物が集まって住む状態。

なるほど、生物が集まって住む状態じゃないと、コロニーって言わないんだ。生息しない唯の感染者の集団が、クラスターということか。パン粉は~♪ あれはフライスター、全然違うが似てる。

「オーバーシュート」
爆発的患者急増。

最初はほとんど使われていなかったのに、ここに来て、ヨーロッパで広がり始めてよく聞くようになった。バスケットボールの試合で、線の外からシュートすることかと。違うって。

「ロックダウン」
強硬手段を以て、感染拡大を防止すること。

知らなかったわ。カギをかけちゃって封じ込めるのかー。

ここで、何となく字を見ればわかるけど、何となくしか知らなかった言葉。


「濃厚接触」
必要な感染予防策をせずに手で触れること、または対面で互いに手を伸ばしたら届く距離(目安として2メートル)で一定時間以上接触すること。

濃厚接触ね。濃厚・・・接触・・・に定義があったんだ。

「咳エチケット」
咳・くしゃみをする際、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖、肘の内側などを使って、口や鼻をおさえること。

エチケットよ。当然じゃない?!これは。

「テレワーク」( telework)
離れた場所( tele)で、仕事( work)をすること。ICTを活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のこと。

もなみの在宅のお仕事はテレワークではないの?でもネット使うよ。じゃじゃじゃ、内職は?ってことで、ICTを調べてみた。

「ICT」
情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)。PCだけでなくスマートフォンやスマートスピーカーなど、さまざまな形状のコンピュータを使った情報処理や通信技術の総称。

これって、ITとどこが違うの?

「IT」
IT(=Information Technology)は情報技術。ICTはITにコミュニケーションの要素を含めたもの。


「グローバル化が進んで、日本でもインバウンドが増加し、外からのウィルスを避けてはいられない。この新型コロナウィルス、コビック19も、パンデミックであるとWHOも認めた。このウィルスは、クラスターでの濃厚接触から、広がってしまう。そこでビジネス社会では、ICTを活用したテレワークなどで対策をとった。現在、中国などではロックダウンを強行している。イタリアをはじめとするヨーロッパや韓国などのオーバーシュートにならないように、まず咳エチケットを守ることから始める。」

知ったかぶって。あは。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「100日後に死ぬワニ」× いきものがかり「生きる」

2020-03-21 02:45:29 | 考えたこと
「100日後に死ぬワニ」× いきものがかり「生きる」


普通にね。日常をね。何げなく、生きていけたら、
それでいいんじゃないかな、って思った。
桜が満開で、良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタが昔来た話

2019-12-24 19:45:28 | 考えたこと
もな娘が幼稚園の頃。家でサンタさんにプチお人形ハウスをお手紙でお願いした。でも、幼稚園でみんなでお手紙を書いたとき、気が変わってジタバタゴマちゃんが欲しいと書いたらしい。その話を家でしたので、もちろんサンタさんはプチハウスしか用意していなくて。そんな変更聞いてないよ、と言ったら、サンタさんがプチハウス買ってきたらどうしよう?!と、泣いてしまった。

ママが全日本サンタ協会に電話してジタバタゴマちゃんに変更してもらうように話をつけるから、ということで収まった。

はずだったのに、今電話して欲しいと言う。しょうがない。全日本サンタ協会に電話した。「すみません。全日本サンタ協会ですか?もな娘のプレゼントですが、ジタバタゴマちゃんにしてください。よろしくお願いします。」すると全日本サンタ協会の人が「お?!元気か?何かわからんが、そっちで適当にやっとけ。」。横浜のもな父が何の脈絡もわからないまま承諾。はたして、クリスマスの朝、プレゼントの中にはジタバタゴマちゃんがいた。

あの時のもな父の電話の声。今でも耳に聞こえてくるよ。この声、サンタさんからもなみへのプレゼントかもしれない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

句読点をつけるのって失礼なんだ?!

2019-09-04 00:20:59 | 考えたこと
年賀状の一言に、「旧年中は大変お世話になりました 本年もよろしくお願いいたします」
って書くとき、なんとなく句読点をつけていなかったけれど。
実は、句読点をつけた文を目上の人に出すのって、失礼になるらしい。

そもそも日本語には句読点はなくて、お習字の仮名の本なんかにも、確かにない。
読んでいる人に読みやすいようにと、句読点をつけるというのが本来の目的なんだと。

つまり、あなたは読むのが下手だから、読みやすいようにしておいてあげたわよ。っと。
句読点にはそういう意味合いがあるから、人生を積み、博識のある目上の人には、大きなお世話で嫌味ったらしい。
だから、失礼になるんだそうだ。

お仕事柄、古文でも問題文にある句読点は忘れずにつけよう!と言っているし。
漢文では、句読点も重要なポイント、句のまとまりを考えて問題文と同じ位置つけること!と言っているし。
現代文では、句読点のない文は読みにくい、意味のまとまりを考えて句読点をつけよう!なんて言っちゃってるし。

「金くれたのむ。」ってメモに書いてあったら、あなたならどう思う?
 誰かがお金をくれたので、そのお金でお酒を飲みに行くよ。と思うか?
 お金が無くなったから、お金をください頼みます。と思うか?

「ここではきものをぬぎましょう。」って看板に書いてあったら、あなたならどうする?
入り口はここか、玄関のここで、履いている靴を脱ぎましょうってことか、靴を脱ごう。
お風呂はここなのね、ここの脱衣所で着ている服を脱ぐのか、お風呂入ろうっと。

やっぱり、句読点って大事だよね。  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする