goo blog サービス終了のお知らせ 

ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

深夜の闇鍋

2017-01-21 23:33:45 | 家庭生活
一昨日のことですが、

ケン太は友達と心霊スポットに行ったようです。

廃墟。
それも、元、精神科の病院。

鉄格子の病室が並び、
カルテもそのまま残されていたそうな。

いかにも・・・というところだったそうだよ。

怖~い

しかし、よくそんなところに行ったよね。


心霊スポットに行くとだけ告げて出て行ったケン太。
何処に行くのか、奴は聞いていない。。。

待っている私はなんか落ち着かず

ケン太に何かが憑りついたりしないよね??
ケン太と一緒にこの家に住み着いたらどうしよう~~

「行くんじゃない」って言えばよかったよ。
と後悔してもすでに遅し。

(多分、行くなと言っても行くと思いますが

そうだ。玄関に塩、盛っておこうか・・・

と思ったら、帰ってきた。


御一行、4名様。
ダダダダと階段を駆けあがって行った。

ケン太がリビングに現れたので、

「ケン太。何か連れてきてないよね?」
「こないよ!」

連れてきてもわからないと思うけど

まあ、いいや。
もう考えないことにしよう



ケン太は、土鍋とカセットコンロを自分の部屋に持っていきました。

また鍋か。
好きだのう。。。

親に似るものですね


後で聞いたところによると

「闇鍋」をしたそうな。


皆でスーパーに行き、自分の好きな鍋の具材を他の人に知られないように買う。

鍋をコンロにセットしたら
部屋の電気を消して真っ暗にして、
それぞれが買った食材を鍋に投入していく。

まさしく「闇」の中の「鍋」

グツグツ煮えたら食べる。
もちろん暗闇の中で。


鍋の汁は「豆乳鍋」のスープ。

それに板チョコ3枚。チーズケーキ。キムチ。そば。たらこスパゲティ。菓子パン・・・

ありえへん組み合わせ

闇鍋というものはイベントなので、あえて鍋には使わない食材を選ぶものらしいけど。

皆、限界に達してきたら、
今度はジャンケンで負けた人が一口ずつ食べていくという
罰ゲーム?に持ち込んで、どうにか完食!


「あ、そうだ。スープは残ってるよ。食べる?」

とご丁寧にタッパーに入れて冷凍保存したスープを見せてくれた。

いつも私におすそ分けをくれるケン太だけど、
そ、そ、それは勘弁だわ!!

その時、ひとり来れなかったので、後で食べさせてあげようと
冷凍しておいたらしい。

それって優しいの?
ありがた迷惑じゃ?

味はポタージュっぽくて、思ったほど不味くなかったそうな。
でも、チョコ3枚は結構、きつかったらしい。
ストロベリー味もあったそうだしね。

しかし、皆、無事だったのかな?
今のところケン太のお腹はなんともありませんけどね


久々の鍋パーティーで、随分と盛り上がったことでしょう。
深夜だけどね

意外と声は下まで聞こえなかったのです。

一度、ケン太が台所に何かを取りにきた時に

「ごめんなさい!うるさかったです!」と謝ったんだけど、

あれ?騒いでた?と思うくらいでした。


しかし、翌日、主人が

「またケン太の友達来てたな。うるさくて眠れなかった」とご立腹の様子。

「そうだったの?じゃあ、その時に注意して」と言うと、

「いや、そういうことではなくて。根本的に何か考えなくちゃな。
寝れなかったから、いろいろ今度のこと考えたよ」

と言い残し、会社に向かった。


そういうことではない?
まず注意ではなくて?

今後のことって?
何を考えたのだろう。。。

その日は1日中、その言葉が気になって仕方がなかったです。


続きます。





ランキングに参加しています!
ポチしていだだけたら嬉しいです
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学に入ってからの不登校

2017-01-20 23:42:28 | 思うこと
先日、友達とランチしました。

その友達の息子さん。今は社会人ですが、
大学生の時に不登校になったことがあります。

不登校時代の様子など、聞いてはいたのですが、
なぜ不登校になったのか・・・・

その話を今回、聞くことができました。


とてもご優秀な息子さんです。

高校は進学校の特進クラス。
授業料は全額免除。
放課後も長期休みも、学校側が学習面を全面的にサポート。
塾も不要の特別待遇を受けていました。

学校に実績を残すことを期待されていたということです。

国立大学に合格しました。
当初、その結果には納得していたようです。

でも、大学に通っているうちに

「東大を受けたらどうだったのだろうか・・・」

自分の奥底に潜んでいた未練が顔を出してきます。
そして、それが消そうとしても消えないものになっていく。

志望校を絞るにあたっては、もちろん本人の希望ですが、
学校の思惑もあったと思います。
東大が確実でないなら、より確実な国立大学。
そして浪人ではなく現役で決めてほしい。
誘導される部分はあったと思います。

先生に言われるまま受験してしまった。
後悔を口にするようになったといいます。


「〇〇大なんて恥ずかしい。人に言えない」

そういう言葉も出てくるようになってきた。

国立大学なのにですよ。

今の大学に通い続けることに意味をみいだせなくなり、
自室に籠ってしまった。

最初は話もできない状態だったそうです。
このまま命を絶ってしまうのではないかと心配したそうです

そして7か月後。

東大にチャレンジすることを決めます。

結果は不合格。

でも、それで吹っ切れたそうです。

受験の日に、初めて東大に足を運んだそうですが、自分に合っている大学か?と考えるとそうではないかもと感じたそうです。

日本1というステータス。ネームバリュー。
そこだけにしがみついていたことに気付けた。

やっと自分を苦しめていた未練から解放されたそうです。

その後、無事、大学を卒業して社会人になります。


社会に出てみると、

「〇〇大?凄~い!!」と言われたそうです。

「え?凄い??凄いんだ・・・」と思ったそうです。

「自信を回復することができた」

・・・と息子さんが言ったそうです。




その話を聞いて、優秀な子は優秀が故の落とし穴があるのだなと思いました。

塾には行かず、学校と家との往復だけ。
拘束時間が長く、ずっと勉強漬けで、常に優秀な集団の中で順位争いを強いられるわけです。

世間一般的にはかなりのレベルの所にいるはずなのに、
優秀な集団の中では、そうでもなかったりする。

その中での位置だけで自分を評価するようになる。
自信が持てなくなることにも繋がっていく。

そこから抜け出せば気づけることも、
大学受験に向けて結果を残すことを求められている環境では、それも難しい。

あくまでもそこは狭い世界なのにね。


受験というものも考えさせられました。

誰のための受験なのか・・・

自分で決めたことであれば、どんな結果になっても自分で納得がいくのだと思います。

でも、そうではない場合。
その結果を自分に落とし込むことが難しくなる。

自分の人生ですからね。

今しかチャレンジできないこともあります。
後悔のないようにしたいですね。



ランキングに参加しています!
ポチしていだだけたら嬉しいです
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不登校と本

2017-01-19 22:41:58 | 思うこと
またちょっと本の話です。

先日の記事のとおり、

今は古本に触れられないケン太ですが、
以前は違いました。

ケン太が幼稚園ぐらいまでは、
私は2週間に一度、図書館に行き、
絵本をまとめて借りてきて、毎晩読んであげていました。

幼稚園でも図書の貸し出し日を設けていたので、
毎回、借りてきて読んでいました。

小学校の頃は、休み時間に学校の図書室に行って
本を読んでいたこともあるようです。

人が触れた本。
特に問題はありませんでした。

何時から、誰が触れたかわからない本を
嫌がるようになったのかは、よくわかりません。

でも、不登校がきっかけだったと思います。

家にいるとどんどん神経質になり
潔癖症のような症状がでてきました。

料理の手伝いをしてくれた時があるのですが、
全ての道具を一度、洗う。
布巾は使えず、ティッシュで拭く。
洗い物をする時は、新しいスポンジを下ろして洗う。
皿やコップ、箸などを使う時は細かくチェックする。

中学の不登校の時にかなり潔癖になりましたが、
高校に行き始めると少し治まってきました。

高校でコース替えして、家にいるようになると
また潔癖が復活です。

古本に触れなくなったのも
同時期だったと思います。



中学の時はかなり本を読んでいました。

主人が子どもの頃にそうしてもらっていたので
ケン太にも制限はつけたくないと

本に関しては無制限に買ってあげていました。

小説も好きですが、哲学書も結構、読んでいました。

登校に不安定さが出てきていた頃、

クラスに仲の良い友達がいなかったので、
休み時間はほぼ本を読んでいたそうです。

興味のない授業の時に
教科書で隠して本を読んでいたこともあったようです。

本が逃げ道になっていたようにも思います。


不登校になると、哲学書をより好む傾向が出てきました。

世界で一番難しい哲学書だとかなんとか・・・
それをよく手にしていました。

内容がわかっていたのかどうか。
それを読んでいる自分に酔っているようにも思えました。

不登校の入り口で、かなり下がってしまっていた自己肯定感。
必死に上げようとしていたのかもしれません。


そのうち本を大人買いをするようになりました。

まとめて買っても読むのならいいのですが、
読まないで放置する本も出てきました。

制限をつけないとこうなってくるのだと
本の与え方を変更することに。

本代を含めて、お小遣いをあげることにしました。
その金額の範囲内で本を買ってもらうようにしました。

すると、お小遣いはその他のことに出て行くようになりました。

そのうち、本をまったく買わなくなりました。

考えてみたら・・・そうなりますよね。
本を買わなくなるという想定ができなかった自分の甘さを痛感しました。


高校になり、スマホを持つようになると、
小説サイトを読むようにもなりました。

無料サイトなので気軽に読めます。

でも、いくらでも読めてしまうため、
一時期は、のめり込みすぎて
食事と睡眠以外はずっと読んでいる時がありました。

すでに学校にはほとんど行っていない時でした。
時間がありすぎるため、セーブが効かなくなります。

生活のペースが完全に崩れました。
ゲームにはまってしまうのと同じ感覚でした。


思い返すと、本を読んでいる時期は
不登校にからんでくることが多かったです。

順調な時というのは、日々の生活に追われるし
友達と過ごす時間も多くなる。

なかなか本をゆっくり読む時間はないのかもしれません。


本を読みたいという気持ち。
それはいいなと思います。

でも、これまでのことを考えると複雑な思いもありますね。




ランキングに参加しています!
ポチしていだだけたら嬉しいです
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいイメージを持たなければね。

2017-01-18 22:42:11 | 思うこと
今日はすごいドジをしてしまいました

用事があって都心へ出たものの・・・
なんと1週間、間違えてしました

はい。用事は来週でした。
また出直しですね

ほんとバカですね。
バカすぎて笑うしかないです

過去にも間違って、1日早く都心の待ち合わせ場所に向かったことあり。

1日遅れではなかったことが幸いですけどね


せっかく出てきたので、少し買い物をして帰ってきました。




先日、記事にした本ですが・・・

その翌日、リビングから本が消えていました。

まずは、よかった

少ししてケン太が現れたので

「本、読んだの?」と聞くと

「いや、まだ」と。

なあんだ。。。というのが顔に出ちゃっていたのでしょうね。


「そんなに焦らせないでよ。あなただって、買った本読まないで置いてあるじゃない」と。

その通りでした

自分もそうなのに、なに、子どもに求めちゃているんだろうね



買ってあげたのに・・・というのが私の頭にありました。

「読んだの?」って聞いたのも、

何気ない会話ならいいけど、
買ってあげたんだから読んでよね!
読まなかったら許さんぞ。

くらいの気持ちが入っていたかもね。

確かに、買ってあげたけど、本はもうケン太に渡ったのだから、
読む読まないは本人に任せるしかない。

読まなかったら許さないぞ、じゃなくて
次、買うとしたから読んでから。
読まなかったら次は買うことはない。
・・・で、いいのだしね。

私も少し力が入り過ぎていたかな。


そんなことがあり、

人に求めるなら、まずは自分からだなと思い

今日、電車に乗るので、いいチャンスだと思い、
リビングに放置してあった、まだ読んでいない本を持っていきました。

(いつも電車の中ではスマホを見ちゃっています)

だいたい半分、読めました。

心の持ち方のこと。

「人間とは、その人が一日中考えていることだ」というエマソンの言葉。

つまりは、いいことをイメージすればいいことが起きて
悪いことをイメージしてしまうと悪いことが起きる。

幸せになるのも、不幸になるのも自分が選んでいるということ。


ケン太は読まないと思ってしまったら読まない。
読む。読むとケン太が読む姿をイメージしていると読む。

・・・ということですね。

ここ最近、頭の中が悪いイメージに占領されていたかも。
自分で悪い事を引き寄せちゃダメだね。

いいことをイメージしていかなければ!

そう思うと、なんとなく心も明るくなってきました


1週間、間違えてしまったけど、
こんな導きがあったとは。

本が読めてよかった。

今日はいい一日でした!




ランキングに参加しています!
ポチしていだだけたら嬉しいです
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の鍋・鍋・鍋・・・

2017-01-16 23:15:49 | 家庭生活
やはりここ2~3日、とても寒いです。

特に昨日の夜は、台所に立っているとしんしんと冷えてきました。

部屋のストーブもなかなか設定温度まで達しないです。


今朝、日本一寒い街として、北海道陸別町の紹介をしていました。
ここはマイナス30度を記録することがあります。

私の元親戚が住んでいたので、何回か行ったことがあります。

親戚は商店をやっていたのですが、
冬はビールを置いておくと凍ってビンが割れてしまうので
割れないために冷蔵庫に入れておくのです。

凍らないための冷蔵庫。
使い方が凄いでしょ。

私が住んでいた札幌では、当時、最低、マイナス16度くらいにはなりました。

水道が凍らないために、寝る前に、水道をチョロチョロ出しておいたり、
水抜きをするのですが、
我が家はそれをしない代わりに、一晩中、ストーブを微小で付けていましたね。

雪かき(雪はねと言っていたかも)は大変でした。
毎朝、出勤前に20分くらい雪かきしてから仕事に行ってましたから。

北国の人は特に運動しなくても大丈夫かも。

雪かきで、気持ちのよい汗かけますよ~


今日は寒い話題から始まったので、
我が家の鍋の紹介などしようかな。

我が家の冬は結構、鍋の出番が多いです。
土日のどちらかは鍋かも。

鍋は切って入れるだけ。
簡単、ヘルシー。

そして楽ちん

今はいろんなスープが売っているし、どれも美味しいですよね。
ケン太と2人だけの時も、あの3~4人用のスープを使います。



今年、初めて食べて、家族ではまった鍋があるんです。

カレー鍋。




合挽き肉をごま油で炒めて入れます。
〆は、チーズを入れてチーズカレーリゾットです。

これもスープがあります。






昨日はたち(白子です)と牡蛎のみそ仕立て鍋でした。




主人が、「牡蛎、大丈夫?もう火が通ってる?これ、生食用?」とうるさい
そんなに心配なら食べなくて結構ですと思ったよ



あとは我が家の長年の定番が・・・

豚肉とほうれん草のみぞれ鍋。(餅入り)



多分、ここで1回紹介していると思いますが、何年か前だと思うので、またいきます。

スープは、だし汁8:みりん1:醤油1の割合。
そこに大根おろしをたっぷり投入。

お餅は、4分の1に切って素揚げします。
ぷくっと中身が出たらOK。色がつかない程度に。
(写真は少し色がついてしまいました

あとは

豚肉のスライス
油揚げ。
ほうれん草(レタス、水菜でもOK)

今回はほうれん草と水菜でした。

これは是非、お勧めです。



今日の夕食はひとり鍋でした。
(ケン太はいつ起きてくるんだか

チゲ鍋。





今年はまだ作っていませんが、
私が一番、好きなのは、きりたんぽ鍋かも。

セリが出回ると、食べたくなります。

今度の週末に作ってみようかな。


楽ちん鍋、最高です!


鍋の写真を載せましたが、私はバサッと食材を放り込むので
あまり美味しそうに見えないかも

食のブログじゃないので、ご了承ください





ここからはケン太コーナー。

少し前ですが、T君が来た時、ふたりでたこ焼きを作っていました。

クックパッドで生地作りから。
たことおたふくソースも買ってきて(家にあるのに

私にも持ってきてくれました。
夜中の2時に

食べましたけどね
とっても美味しかったです。


味をしめたのか、次の日の夜食も、たこ焼き作りを始めました。

たこがないので、どうしようかな~と冷蔵庫を開けて、
ウインナーとチーズを出してきて入れていました。

関西の友達に聞くと、これもありなんですってね。

結構おいしかったです。




なかなか手際がよかったです。



二日連続で深夜に食べちゃった

なかなか痩せませんね




ランキングに参加しています!
ポチしていだだけたら嬉しいです
     ↓
にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする