先月、2回あったスクーリングをお休みしたケン太ですが、
今月のスクーリングも2回続けてお休みしてしまいました。
「履修しているものは全員必須」というものもあったのですが・・・
レポートを出したし、テストも一番簡単だった科目らしいので、
出席していれば単位は確実にとれたと思います。
ここまできて棒に振っていいのか・・・
それまで「あまり気乗りしないけど、出なきゃな。行くよ」と言っていたケン太。
朝、起こしに行くと
「もう、間に合わない」
「あと1時間早く起こしてくれれば起きれたのに」
などと人に責任転嫁しようとします。
1時間前から声をかけているのに・・・
起きないからこの時間になったのです。
残り15分。
もう目は覚めたと言っています。
着替えて出て行くだけなら十分な時間。
「今日はシャワーしたい気分だからもう無理」
「そんな忙しい思いをしたくない」
言い訳をするだけで動く気配はありません。
「人のせいにしないで。自分の問題でしょ!?
行こうと思ったら行けるはず。ケン太の気持ちの問題だよね?」
「そういうことだね」
人のせいにする発言も、本当にそう思っているわけではなく、
行かないとは言えないので、問題をすり替えているだけです。
その後、起きてきて、残り10分あったのにパジャマのまま。
着替えることなく、出て行く時間が過ぎてしまいました。
「今日、行けば確実に2単位はとれる。貴重な2単位だよね?
それなのにどうして行かない?」
「別にとれなくてもいいと思っている」
結局、そこに気持ちを押し込もうとします。
私の言葉に反発しただけかもしれませんが。
いろんな話をしました。
今回のこと。
バイトのこと。
今後のこと・・・
バイトするなり、何か将来のために勉強するなり・・・
考える時間も、準備する時間も今はたっぷりある。
これだけ時間があるのは今しかないかもしれない。
何もしなかったらただ時間が過ぎていくだけ。
もったいないよ。。。
そう言うと
「時間があっても何もできないのは俺がそうだから。わかっている」と。
思うように動けないことは自分が一番わかっているのでしょう。
でも「バイト探さなきゃな」と
スーパーの店頭からもらってきてリビングに置いておいた
『タウンワーク』を初めて真剣に見ていました。
結局、その日だけだったのですが。
バイトも少しの勇気なのだと思います。
知らないところに電話を入れたり、出向いたり・・・
やはり最初は緊張するもの。
出来ないわけじゃないと思うんです。
ただ、その少しの勇気がでてこない。
家にいる時間が多くなると、社会との接点がどんどん薄れてくる。
その勇気を出すのもどんどん大変になってきている気がします。
どこかで一歩、踏み出さないとね。
ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします
↓
にほんブログ村
今月のスクーリングも2回続けてお休みしてしまいました。
「履修しているものは全員必須」というものもあったのですが・・・
レポートを出したし、テストも一番簡単だった科目らしいので、
出席していれば単位は確実にとれたと思います。
ここまできて棒に振っていいのか・・・
それまで「あまり気乗りしないけど、出なきゃな。行くよ」と言っていたケン太。
朝、起こしに行くと
「もう、間に合わない」
「あと1時間早く起こしてくれれば起きれたのに」
などと人に責任転嫁しようとします。
1時間前から声をかけているのに・・・
起きないからこの時間になったのです。
残り15分。
もう目は覚めたと言っています。
着替えて出て行くだけなら十分な時間。
「今日はシャワーしたい気分だからもう無理」
「そんな忙しい思いをしたくない」
言い訳をするだけで動く気配はありません。
「人のせいにしないで。自分の問題でしょ!?
行こうと思ったら行けるはず。ケン太の気持ちの問題だよね?」
「そういうことだね」
人のせいにする発言も、本当にそう思っているわけではなく、
行かないとは言えないので、問題をすり替えているだけです。
その後、起きてきて、残り10分あったのにパジャマのまま。
着替えることなく、出て行く時間が過ぎてしまいました。
「今日、行けば確実に2単位はとれる。貴重な2単位だよね?
それなのにどうして行かない?」
「別にとれなくてもいいと思っている」
結局、そこに気持ちを押し込もうとします。
私の言葉に反発しただけかもしれませんが。
いろんな話をしました。
今回のこと。
バイトのこと。
今後のこと・・・
バイトするなり、何か将来のために勉強するなり・・・
考える時間も、準備する時間も今はたっぷりある。
これだけ時間があるのは今しかないかもしれない。
何もしなかったらただ時間が過ぎていくだけ。
もったいないよ。。。
そう言うと
「時間があっても何もできないのは俺がそうだから。わかっている」と。
思うように動けないことは自分が一番わかっているのでしょう。
でも「バイト探さなきゃな」と
スーパーの店頭からもらってきてリビングに置いておいた
『タウンワーク』を初めて真剣に見ていました。
結局、その日だけだったのですが。
バイトも少しの勇気なのだと思います。
知らないところに電話を入れたり、出向いたり・・・
やはり最初は緊張するもの。
出来ないわけじゃないと思うんです。
ただ、その少しの勇気がでてこない。
家にいる時間が多くなると、社会との接点がどんどん薄れてくる。
その勇気を出すのもどんどん大変になってきている気がします。
どこかで一歩、踏み出さないとね。
ランキングに参加しています。
ポチよろしくお願いします

↓

うちの息子は、バイトして携帯電話代を自分で払い、趣味のベースのレッスンももちろん自腹。ベース自体は無金利ローンということでお金を貸して買ったので、毎月、私に返済しています。
朝も起こさなければ起きないし、成績も残念…決して立派な息子ではありませんが、自分のおかれている状況(家が裕福ではないこと)だけ
は、しっかり理解しているようです。
なので、嫌なことも乗り越えなきゃ仕方ないと思っているようです。
かといって、家が嫌いではありません。むしろ、最近では、この家で育って良かったと言っています。少しずつ、大人や親の気持ちを理解出来る年頃になって来たのかなぁ…と思います。
成長には、親の考え方、経済力、本人のポテンシャル、環境などの違いで、それぞれ個人差があると思いますが、親としては、遅かれ早かれ、しっかりと自立して欲しいものですよね。
そんなにスクーリングを休むのって、何かあるのかもしれませんね。来ている子があんまりいないとか、知り合いがいなくて、孤独になっちゃうとか。
学校に確認してもいいかも。
あと、バイトするっていっても、高校生だとできる職種も時間も限られているし、大人よりも一人前扱いしてもらえないし。働くのは18歳からでいいと思います。
それまでは、好きなこと、好きだなあと思うことをマニアックにやっていく…のがいいかと思います。
ケン太君もすでにいろいろやってますよね。それをさらに伸ばしていく…でいいんじゃないかなあ?
今は、1年後に進路を決めるのに、いろいろやっていく時期だと思うよ~。
新たな仕事を求め やる気あって挑んでみた
けど本当はその仕事はしたいものではない… 条件的に…自分の置かれてる環境や時間的拘束にも 妥協点もあり でトライ
研修入る…何度かで苦しく感じる
苦手かも?あれ?やれないみたい…でもやらないと自分の家族にも困る イヤイや好きでもないのにやるなんて
…でも やっぱり無理かな とぐるぐる
社会生活遠退いてると 次の一歩がなかなか難しい 動いてるときは全然平気でトライするのに
苦手感や自分の不甲斐なさを感じてると
自分はなんにも出来ない人なんだ…と思考や行動がスンナリいかず…
…ケンタ君が私と同じ心境かどうか分からないのに 勝手に言ってます
『しかないよワタシはこうだもん……だけど このままは本当はダメだんだってわかってる…言わないで余計に惨めに?感じる…でも動けない…やり方や対処のやり方は解るのに』
今 ワタシこんな感じで ケンタ君と似てるとこある?かな?
たまには怒鳴っていい加にしろー!って吠えてみてね
ケン太君行けなかったのですね…
「時間があっても出来ない…」って
ケン太君辛いでしょうね。
みぃみさんも辛いな…。
ワタクシ事ですが、うちの息子は今、高校入試で、やはり願書出した学校3校のうち2校、行けませんでした。1校は無理やり行かせましたが不合格。
まだ間に合う学校の願書、今日迄受付なのにいくら言っても書きません。受けないのなら別の学校もあるしいいよと言うと受けるとは言います。
沢山頑張らなくていいからほんのちょっとだけ、そうしないと余計状況が悪くなるのに…とカウンセラーの方に言ったら、「それはパワーがあるから出来るのよ。今はそのほんの少しのパワーがないの」と言われました。
動かなくては行けないのは一番本人がわかっているんですよね。
まめさんが言ってたように、わかってるから言われたら惨めに感じちゃうかも。
でもつい自分本位の考えになって、なんで !!?と
イライラしちゃいます。
寄り添えてないなぁ・・・
お休みしてしまったのですね。
なんとなく気になってました…
Yさん言うように何かあるのかもしれないけれど、でもとりたてなにもないかもしれないし、
家庭の在り方や親の接し方、子どもの持ち分も絡むかもしれないけど、家庭が荒れていてもそのなかでもなんとか自立していく子達もいるから、何がいけないとか言えないな~と感じます。
息子の通信が暇なだけでうちも毎日なんなんだ!!って思いますし(欠席しているわけでもないので、なにもいえないし)、これから先を考えると…はぁ~ とりあえず今は良いからもう自立していけたらそれでいいと思おうと…
あと余計なことかもしれないけど私ウツしてたことがあったのですが、何を言われても取り払えない不安が覆っていたとき、それでも家族や親の気持ちはわかってました、それでも動けないことが結構しんどくてってときもありました、わかっていても気持ちが回らない、私も暇な息子にみぃみさんと同じように何かやれたらいい、こんなに時間あっても無駄に使わず、みたいにいっちゃいます、かといって動く訳ではないし、それでもやるべきことをしているだけ、認めてあげないと…かなぁ、お互い頑張ろうね。
(うちは来年度の在り方の問題が…いつまでも不安
今のケン太にそこまで求めるにはハードルが高すぎて無理な話ですので、ケン太なりの高さのハードルをひとつづつ飛び越えていってくれればなと思います。
経済的にも精神的にも自立させることが親の務めだと思っているので、今の状態でどうなるかはわかりませんが、サポートはしていきたいと思っています。
バイトはいろんな職業を経験できるから学生のうちにいろんなバイトを経験したいと高校に入る前に言ってたんです。ケン太は大学には行かないので、18歳にはバイトではなく就職先を見つけないといけないんです。バイトするなら今のうちなんですけどね。どうなることやら・・・
結婚すると守りに入るから、そうは思い切ったチャレンジはできないですよね。いろんな条件をどこに妥協点を見つけるかもそうだし、働いている以上、常にこれでいいのかと悩むものかもしれないですね。
だから、全然、ダメじゃないですよ。まめさん、ずっと頑張ってますもん。
うちの主人は、結婚した当初、今の仕事は俺にはあわないから辞めると思うと言ってたけど、今のところ辞める気配はないです(笑)
悩むなら働いてから悩んでほしいなと・・ケン太には思ってしまいます。
いい加減にしろーは、主人にどこかで一発言ってほしかったですけどね。主人はずっと父性対応を拒否しているし、今となってはもう効果は望めそうにないですね~
当日、受験に向かえない息子さんの姿をみるのは辛いですね。
動かなければ、状況が悪くなるのに・・・私も何度、そう思ったことか。焦らせたり、無理に動かせようとしても動くわけじゃないのに、本人が一番辛いのに、でも、そう思っても、動かない子にイライラしてしまう自分がいて、そんな自分が嫌になったり、その繰り返しです。
「それはパワーがあるから出来るのよ。今はそのほんの少しのパワーがないの」ほんと、そうなのでしょうね。
動けないことで自信を失ってしまっているので、その自信をどう回復させてあげるかですよね。ほんとにそれが難しい。
ケン太は普通高校を受験しなかったのですが、そもそも勉強を全然していなかったので、受かるはずがないと決め込んでいました。受験することになっても行かなかったかもしれません。
今の学校はテストがないので、それを知ると、「テストを受けなくても入れる学校があるんだ!」と諦めていた気持ちに光が射したようです。
どこか息子さんが入りたい学校が見つかりますように・・・応援してます!
でも、ゆうちゃんの息子さんは、やるべきことはやるという意識はちゃんと持って行動できているから、社会に出ても、同じように行動してくれるって信じようね。
ゆうちゃんは、わかっていても動けないということを自ら経験しているんだね。
ケン太はこんな状況だけど、毎日、楽しそうで、なにも考えていなさそうなの。だから、ちょっと仕掛けてみたくてね。でも、この言葉を聞いて、やはり本音の部分ではそういう気持ちを抱えていたんだなと。
今回、それがわかったので、気持ちに寄り添いつつ、支えるべきところは支えていきたいなと思う。