goo blog サービス終了のお知らせ 

ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

自殺者が増えています(:_;)

2021-10-14 23:58:42 | 思うこと
昨日、飛び込んできたニュースで・・・

全国の小中学校で2020年度の不登校と自殺者が過去最多となったんですね。

まあ、多分、そうだろうと誰もが想像できていたと思います。

感染を避けるため、年30日以上登校しなかった「感染回避」が今回、カウントされています。
独自に出席扱いとする自治体もあるが、そうでない自治体もあるので。

一斉休校の後、そのまま来れなくなってしまった子は、クラスに1、2人くらいいるそうです。

生活リズムが狂い、朝、起きれなくなってしまったり、
人と会っていなかったことにより、クラスに入ることが怖くなってしまったりする子。

修学旅行、運動会など、学校行事が中止になってしまったことで、
何を目指せばいいのか、何を頑張ればいいのか、わからなくなってしまった子もいるそうです。

また、17年に施行された「教育機会確保法」で、フリースクールなどでの学習も広く認められるようになり、それが、不登校の人数を押し上げる要因になっていると考えられるそうです。


自殺の背景としては・・・

家庭不和や親の叱責、精神障害はこれまでも多かったそうですが、
学校が避難場所になっていた子が、親がテレワークで家にいることが増え、逃げ場所が無くなってしまったのではないかとみられているそうです。

学校が避難場所・・・というのは悲しいですね。
それは、親がなんとか出来る問題だと思うので。

これ以上の悲しい出来事が起きないことを願います。


少し前ですが、大人の自殺者のことをやっていたのですが・・・

2020年の統計によると、自殺者の数は過去最高だそうです。

増加率は男女で異なり、男性が20%増に対し、女性は80%増だそうです。
女性が急増しているんです。それでも、男性の自殺率の方が女性の1.5倍だそうですが。

コロナ禍で、仕事、家庭、子育てなどさまざまな場面で悩みを抱えていますからね。

ご近所さんでも、コロナ禍でかなりストレスを感じているママさんが多いです。

今日、立ち話した方ですが、ご主人がリモートで家にいる。
大学生の子ども達は家を出ていたけど、家に帰ってきて、家でオンライン授業。
コロナ前は、いつもは家にひとりだったけど、今は4人。

1日3食で、4人分。朝から晩まで、なんだかんだと動いている。
夜、家族で飲みに行くのが楽しみだったけど、それも出来ずに家にいてずっと、ストレスマックスだったと。

今は緊急事態宣言が解除されて、ご主人も少し出るようになったし、少しよくなったみたいですけどね。

「ご夫婦がリモートで家にいるようになり会話も増えて、夫婦仲がよくなった」と

テレビで聞いたことはありますが、私の周りでは、皆、ご主人が家にいることにウンザリしています

やはり食事の支度の負担が大きいようです。私もですが

友達二人は、ご主人に「お昼は作らない。適当に食べて」宣言していますよ。
私は作ってますが、たまに「今日は、カップ麺ね。自分の好きなの選んで食べて」という日もあります

適当に手抜きしましょうね。
ゴミが落ちていても死にはしないですから(笑)

ご主人にもどんどん協力してもらいましょう~
(今は協力じゃなくて、分担ですね。平等なので。私達世代の話です

子どもの動向が気になる場合は、「見ない」「離れる」に限ります
見ちゃうから、気になるのですからね。
ストレスの元にもなります。

親がストレスを抱えていると、子どもにもよくないので。
いかに、ストレスを軽減できるかどうかです。

少しでも笑顔になれる母親でいてくださいね。



いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村<

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする