かたつむり・つれづれ

アズワンコミュニテイ暮らし みやちまさゆき

家庭医療専門医駒田雄一さんを訪ねる

2018-06-02 09:03:41 | 理想の暮らしを語る会

車のワイパーがないと前が見えない。

結構な雨だ。

中井さんの運転で、ぼくら夫婦を案内してくれた。

 

6月1日、津市芸濃町にある駒田医院。

大通りからちょとは中に入ったところにあって、閑静な佇まい

だった。駒田医院の駒田雄一さんは30代。中井さんは、地域の医療、

とりわけ在宅医療に熱心な人とコンタクトをとっている。

 

今回は駒田医師が外来の診療から在宅の緩和ケアーや看取りまで

幅広く活動されていると聞いていた。

いま心不全の状態が、生活が不如意になるのは、目と鼻のさきという

自覚があり、病院の入退院のほかに、動けなくなるときの緩和ケアの

話しを聞きにいった。

いまのところ、心不全が悪化したら、大学病院というのは、はっきり

しているが、日常の暮らし方については、夫婦であれこれ言いながら

日々でこころもとない。

心不全など、癌以外の疾患で、回復が望めない、しかもいつ激変するか

分からな状態の緩和ケアについては、研究もこれからということだった。

 

まずは、専門医でなくとも、近所にいつでも往診してくれるような

お医者さんを見つけることですね、とアドバイスしてくれた。

一丁一石には行かないかも。だんだんと付き合いを深くしていく

ことですね。

 

将来はぼくのような患者は退院時に、処置してくれた専門医や

看護師などかかわった人、そして近所のかかりつけ医や患者家族が

カンファレンスをして、治療方針や療養中の気がかりなど共有して、

まだ動けるときにお互いの関係ができるよう。そのような方向での

検討が医学界ではなされているとのこと。

 

かかりつけ医といったら、駒田医師のような「家庭医療」、あらゆる

病気のことから、患者の置かれた環境やどんな考え方で、どう生きてきて、

いまどう思っているか、まで知った上で、措置だけでなく、相談にも乗る

という。

患者の気持ちや意思が一番重要だと、熱く語った。

もう治らないことが分かって、余命を生きていくときも、その人らしく

日々の暮らしをてほしい。そのときのポイントは患者自身の「自覚」

と「覚悟」だと思うときっぱり。

どうやって死んでいくかは、人それぞれだけど、本人の意思をはっきり

してもらうことが欠かせない。

家庭医療医としては、本人の意思が実現するように支援するのが役割

だと思うと、腹からの言葉だった。

そして患者家族との話し合い、意思疎通。もちろん、間際にはまだ何が

起こるか分からない。こうだとしていたことも、本人や家族から、

「いや、死なせたくない」という悲痛な叫びがあるかもしれない。

これが、本人とつねに意思疎通ができていたら、このやり取りこそ、

一人で生きてきたのではない、その人らしいといえるものかもしれない。

 

中井さんは、駒田医師の公開講座を企画している。

テーマ「人生の振り返りが地域の文化を創造する

     --地域のかかりつけ医が語る意思決定支援」

これは、駒田さんから提案されたという。

 

公開講座

 期日   8月25日午後1時30分

 会場   鈴鹿カルチャーステーション

        鈴鹿市阿古曾町

         TEL 059-389-6603

 

 

以前、国際医療福祉大学の堀田聡子さんか、「地域包括ケアーシステム」

の講演で、目指すところは「立場を越えて、人間中心の、人間復興の

街づくりだと話していた。

中井さんは、いたく共感して、そのような街づくりに情熱をそそいで

いる。

ぼくは、自身が患者の身になっているので、自分らしい生き方を

探っていく。妻や中井さんや、有志の人とともに。

 

帰るとき、待合室にかかっている診療時間を見てみると、午前は外来、

午後は往診、戻って夜まで外来という一週間びっしりのスケジュールだった

 

駒田さんの実践が伝わってきた。

帰路は雨が激しくなったようだ。

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿