Good Frlend!(motovlog)

個人の好きなことを書くブログです。

これから大型バイクへ向かうライダーたちへ一言。(番外編vol.2995)

2021-06-10 10:52:53 | 日記

まだオートバイに乗り始めて日が浅い人や、経験値は長いけどずっと中型(普通)免許で

ここまで来た人などの中には、これから「大型免許を取得して大型バイクに乗ろう」と計画してる人も多いと思います。

だって、お金と時間さえあれば、決して敷居の高い話じゃないですからねぇ。(笑)

そう、誰だってその気になれば大型免許の取得って「簡単な時代」になっています。

で、今日はそんなライダーさんへの「間違った大型オートバイ選びを防ぐ」お話をしようと思います。

まず話を始めるにあたって大前提に考えられるのが、

大型バイクに初めて乗るとなると、心情的にどうしても「大きい排気量」に目が向きがちって事です。

理由は、せっかく大型免許を取得したのだから中途半端はやめて思い切って1000cc以上に乗ってやろう!

なんて意識が発生してしまい、そこから早々と「謝ったオートバイ選び」をしてしまうって事です。

確かに「どうせなら」って事や「栄え」を考えると個人的にも凄くそこへ向かいたい気持ちは分かります。

しかし最初の大型バイク選びは、もっと深く掘り下げて「慎重になった方が良い」です。

まず、自分は大型バイクでどこを重点的に走るのか?公道?それとも高速道路?いやサーキット?

さらに、大型バイクに乗って何を目的とするのか?ロングツーリング?林道?キャンプを含めた旅?

はたまた、オートバイの性能と自分の運転技量をどう見るか?安全運転なのか?飛ばし屋なのか?

上記のように「キーワード」は沢山ありますが、中でも「目的と運転技量を需要視して欲しい」とボクは考えます。

直球で言っちゃいますが、近場を日帰りツーリングするだけなら250ccモデルで十分です。

それ以上に関しては、ただの自己満足の世界だけになってしまうからです。

まぁ、それだけならまだしもお手軽感がないので一歩間違えるとオートバイから離れてしまうって事もありうります。

特に市街地内を走るときはそれまでの「倍しんどい」って思った方が良いぐらいですからね。

さらに運転技量に自信を持ってる(そのつもりでいる自信家さん)に特に言いたいのですが、

重くてパワーがあるバイクはそれまで乗ってた中型バイクと比べ、

確実に乗りにくく難しい難易度の高さを持ち合わせてると理解して欲しいです。

要するにオートバイが巨大であればあるほど、運転がそれまでと違って「下手になりますよ」って事です。

それを回避するには、ド根性ではなく「特殊な訓練」もしくは「慣れ」が必要になるって言いたいです。

じゃないと「こんなはずじゃなかった」って後悔しますからね。

仮に街乗りやショートツーリングを主体とし、たまにワインディングで爽快に走りたいって人がいるならば、

ボクは「ミドルクラスの大型バイク」をお勧めしたいです。

例えばヤマハ「MT-07」とか「XSR700」など、ホンダなら「CB650R」や「NC750S」など。

スズキなら「SV650」、カワサキなら「Z650」や「Ninja 650」などです。

これらは大型バイクでありながら比較的パワーが抑えられてて、軽く細く乗りやすいオートバイたちです。

確かに見た目のインパクトに欠ける部分もありますが、性能は高いですし新車でも100万円以下と安い。

最初の大型バイクにもってこいです。

これを乗りこなして目的がもし明確なったり変わるならば、その次にもっと違った方向性を求めれば良いと考えます。

さあ、これから大型バイクへ向かうあなたならどうでしょう!(笑)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする