45ミニッツ

 昨日は、ご詠歌で毎月2回20年伺っているお寺の先代ご住職の7回忌の法事。

 お寺用語はちょっと複雑。
 法要のために本尊さまを供養するのは、導師(どうし)。普段住職一人で法事を行なえば、導師だけの法事です。

 さすがに先代の法事となると、そこに10人ほどのお経を拝む職衆(しきしゅう)と呼ばれるお坊さんが衣をつけて出てくれます。その職衆がすることを助法(じょほう)と言います。
「○○さまを導師に、ご助法いただく職衆は近隣寺院のご住職がたです」という言い方です。

 一方、その場に参列してお焼香をする人たちの中で、お坊さんのことを「随喜」(ずいき)と言います。その法要の趣旨に随(したが)って、共感するというほどの意味で、お葬式の参列の場合にも使います。

 昨日の私は、この随喜。45分間の法要の間、先代住職のことをいろいろ思いました。しかし、正直なところ、あと5分短くても良かったかもしれません。どんなお経をよんでいるか分かっていて、退屈しない筈の私でさえ、もっと短くていいかもしれないと思ったのです。

 ひるがえって密蔵院の法事は、一時間。このうち、お経は多分30分くらいでしょう。あとの30分は所々で入るお話と一緒に読むお経と真言。自分ではこれ以上は削れないと思っていますが、檀家の方はどう思っているのだろうと……。
 怖くて聞けません。あはは。
 でも、15年程前に「住職、お布施をはずむから、お経短くしてくんねぇか」と冗談で言われたことがありました。冗談だと分かっていたけれど、「意味の分からないお経をずっと聞いていることの意味」が分からないとしたら、こりゃつらいだろうと思って、分かる法事を心がけるようになったのです。

故人曰く「冗談の中にこそ、真実は有る」--この言葉、まんざら冗談ではありません。

 写真は、密蔵院の近所の都立篠崎公園の桜。山盛りの桜でした。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 突然、思うこ... 材料到着 »


 
コメント
 
 
 
法事 (ごんべいどう)
2009-04-07 13:20:52
 義父の法事の時お坊さんがお経あげている最中に、お坊さんの携帯が突然なり、呼び出し音は、《鉄腕アトム》空を越えて~ラララ・・・でした。
家族一同笑いこらえるのに大変でした。
お坊さんがお帰りになった後大爆笑!!こんな事あるんですね~。きっと義父が笑いを提供してくれたんかな~?
 
 
 
ぎゃははは。 (和尚)
2009-04-07 13:45:49
そのお坊さんから、お経の後に何かコメントはありましたか?
私なら何て言うだろう……
「ごめんなさい。10万馬力で祈りが飛んで行ったことを願います」か?
イマイチだな。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。