常陸太田にある「春友ぶどう園」へ。
常陸太田オリジナル品種である「常陸青龍」の時期になったので・・・。
まずは、いろいろなタイプを試食。
うーん。どれも・・・美味しい!
とりあえず「常陸青龍」と、色っぽくて素敵な「フレーバールージュ」。
こういう実りの恵みを知ると、暑い夏も許せちゃう気がします!
常陸太田にある「春友ぶどう園」へ。
常陸太田オリジナル品種である「常陸青龍」の時期になったので・・・。
まずは、いろいろなタイプを試食。
うーん。どれも・・・美味しい!
とりあえず「常陸青龍」と、色っぽくて素敵な「フレーバールージュ」。
こういう実りの恵みを知ると、暑い夏も許せちゃう気がします!
高萩IC近くにある、カフェレストラン「La Foret」
ウッデイで落ち着いた雰囲気です。
ランチで選んだお肉メニューは、タンドリーチキン。
カリっと仕上がっていて、美味しかったです。
この日、高萩に向かったのは「高萩茶寮」のカキ氷が目的。
しかし、台風で臨時休業だったのでした・・・。
建物の管理人の方が、「すごく美味しいよ!」と言うので
近いうちにリベンジしたいと思います!
最近注目の「北千住」にて、居酒屋めぐり。
13時スタートで、「大衆酒場 幸楽」から。
2軒目は「あさり食堂」。食べログ高得点だそう。
ランチタイム終了後に、良い昼飲みができました。
あさり食堂のおつまみが、凝っていて
はちみつ豆腐とか。梅水晶(サメ)とか。
3軒目は「ここのつ」へ。
半生な感じのレバニラが絶品でした。
4軒目は、24時間営業の「酔っ手羽食堂」。
日本酒が充実してました。
5軒目に「千手の永見」。
レトロな雰囲気の美味しいお店。
6軒目に、こちらも有名店の「大はし」
どのおつまみも目を見張るほどのクオリティ。
こちらの肉豆腐が、日本三大豆腐なのだそう。
そして、今回は行けませんでしたが、途中「徳多和良」の場所も確認して、充実の一日でした。
春日部市にある「首都圏外郭放水路」
社会実験として、積極的に施設を公開しています。
東京湾に流れ込む河川の水量が増えた時に
地下水路を通して、江戸川に配水するシステム。
説明を受けてから、排水機場の地下に。
階段を下りた先は・・・
巨大神殿のようです。
日本の土木技術はスゴイです・・・。
折しも、明日は台風。
この施設が活躍することと思います。
銀座の東急プラザにある、オーストラリア・シドニー発の
ギリシャレストラン「THE APOLLO」
新鮮な食材に、オリーブオイルを使ったギリシャ料理は
世界無形文化遺産に登録されているとか。
ランチで利用しましたが、11階からの眺望は
夜にはさらに素敵なことになる・・・と思います。
こちらは、新丸ビルでやっていた
ハウス・ジャーニー・ジャパンにおける「宮崎フェア」。
レストランフロアの各店舗に一品ずつ、宮崎のメニューがあります。
宮崎はもちろん、九州のPR、最近、力入っているなぁと思います。
鉾田市にある「鹿島灘海浜公園」。
ひたちなかの海浜公園をちょっと連想する名前です。
ひたち海浜公園にある「見晴らしの丘」的な小丘があり、
登ってみると海が見えました!
後ろを振り返ると(反対側には)、
鉾田らしい、ビニールハウスの並ぶ畑が広がっていました。
こちらの直売所には、食堂も併設されていて、
最近お気に入りのしじみらーめんをいただきました。
鉾田から鹿嶋、神栖と南下したのですが、
風力発電施設沿いのルートを走ってもらいました。
途中、展望台があり、そこからは海が見えました。
人も少なくて、プライベートビーチ感あります。
水戸黄門まつりに合わせて開催。
ワイワイくろばねフェスティバル2018。
ステージの音楽を聞きながら、お酒を楽しみました。
「ORION」は、3年ぶり。
米米クラブのメンバーが結成した「シュークフラッシュ」には、
全国からダンスチーム「朱米」のメンバーが結集しました。
一品のブースには、サバデシュを楽しめるセットが。
美味しくいただきました。
表通りのパレードには、人気者のカミナリが。
この時は、水戸二高の話をしてました。
始まってしまえば、あっという間の2日間。
いつもここで、夏が終わったなぁ・・・という気持ちになります。
常陸太田市にある、手打ち蕎麦の「赤土」へ
常陸秋蕎麦のふるさとの地名を冠したお店。市役所の近くです。
お蕎麦のセットについていたのが、お茶漬け。
蕎麦の実が入ったおこげの焼きおにぎりに、そばつゆがよく合っていました。
牛久市グリーンツーリズム 女化農園おいしいもの巡り。
ファミリーなど、10組程度が参加。
まず、しかくいやさい(ねぎやさん)の圃場にて
夏限定!とうもろこしの収穫体験。1人4本。
ゴールドラッシュは、生でもいける品種。
ひげの数と粒の数はイコールだそうです!
次に、向かったのが、女化ブルーベリーの森。
ブルーベリーの収穫体験です。
ちょっとずつ味見もしながら
完熟のブルーベリーを摘み取ります。
そして、楽しみにしていたランチ!
牛久さんの素材を使ったものが次から次へと。
とうもろこしのスープやブルーベリースカッシュ。
暑い日でしたが・・・、元気になります。
最後は、緑が眩しい、澤田茶園。
茶葉の摘み取りをさせてくれました。(天ぷらに良いそう)。
そして、ほうじ茶の焙煎実演を見学。
こちらでは、なんと2番茶を焙じるという・・・贅沢さ。
澤田茶園では、ひまわりも収穫してました。
これからオイルを作るそうです・・・。
35度超えの中、楽しい時間を作ってくれた3人の生産者さんたち。
お土産もたくさんいただいて、感謝に堪えません!
「土浦冷蔵」といいますが、あるのは阿見町。
昔からの製氷会社です。
数年前から始めたのが、かき氷のメニュー。
200mの地下からくむ地下水で作った氷が自慢。
みぞれ(250円)に、小豆(100円)と練乳(100円)をプラス。
一見、食べられるかなぁと思いましたが、余裕でした!