goo blog サービス終了のお知らせ 

水戸梅日記

水戸・いばらき

水戸路上観察学会・夜梅祭

2017-03-12 | 水戸

今日から始まった、水戸芸術館での「藤森照信展 自然を生かした建築と路上観察」。

総会という名の企画「路上観察写真」の発表会には、200名以上が参加。

   

学会員に続いて、ワークショップ参加者の写真も紹介。

終始、笑いが止まりませんでした。

  

     

総会で発表された写真の数々は、来週からまちなかに展示されるということで、

この写真は、夏頃に撮った私の路上観察写真です。(けなげ組に弱い私・・・。)

  

  

梅まつり期間中ということで、今日は水戸のまちなかで運行されている、

レトロなボンネットバスにも遭遇しました。

  

   

夕方からは、偕楽園で開催された「夜梅祭」へ。

月明かりに照らされた梅、キレイですねー。

  

  

が、花より酒でしょ!ってことで、恒例の「梅見の宴」。

女子力も少し発動しまして、おつまみ持参。お酒は来福、桜酵母の純米酒です。

  

  

少し肌寒い中ではありましたが、

美味しいおつまみと日本酒がたくさん堪能できました!

 

  

最近いただいたものですが、水戸の「一品」の缶。

梅のデザインが素敵です。

  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

0円キッチン

2017-03-11 | 映画・音楽

310+1 cinema projectによる「+1CINEMA:D」(ドキュメンタリー映画の定期上映会)にて

廃棄食材を救出する旅(ヨーロッパ5か国)を追った「0円キッチン」を鑑賞。

  

東日本大震災を振り返ることも含めて、

せめて自分が確保した食材は、大切にいただこうと思いました。

  

   

近々上映される予定の作品の案内もたくさんいただいて・・・。

身近で映画を楽しめる環境に、改めて感謝です。

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

trattoria blackbird

2017-03-10 | 水戸

デビューしたて!ローズポークの生ソーセージに惹かれて・・・、南町のtrattoria blackbirdへ。

メツゲライタモンで作り方を習ったそう・・・。ポテトや菜の花との相性も抜群です。

  

  

こちらも初めて!ゴルゴンゾーラのチーズケーキ。

こちらのひと皿にもストーリーを感じます・・・。

    

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠間の星(L’etoile de KASAMA)

2017-03-09 | 笠間

笠間市内で収穫された「富士の夢」という品種のブドウを使った生ワイン。

「L’etoile de KASAMA(笠間の星)」だそうです。

  

※参考BLOG「笠間のワインが誕生しました」

 http://blog.goo.ne.jp/aobateien/e/a0c09911fd0f9f526df1a01d5878f18d

  

  

この「生ワイン」がいただけるのが、最近、友部駅の近くにオープンした

交流施設「トモア」のレストラン(電車も見ることができます!)

 

  

最近完成、笠間と益子のステキな情報誌「かさましこ」第2号。

そうこうしているうちに・・・、陶炎祭になりそうですねぇ。

   

   

あ!その前に、今週末は、笠間からちょっと入った桜川市にて

4回目となる「森コミいち」が開催されます。

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

da Dada

2017-03-08 | つくば

つくば市西平塚にある「da Dada」(飲食できる酒屋さん)へ。

午後の早い時間からの営業がありがたいです。  

    

   

春菊と瀬戸内レモン和えもん。

お料理を盛りつける器の素敵なことと言ったら…。

   

   

 

黒キャベツつひよこ豆のクロスティーニ(小さなトースト)

パンは、パネッツァ(石岡)。腕に滴るほどのオリーブオイル・・・。

   

  

豚肩ロースとジャガイモのロースト、

パスタ、オムレツなどなど・・・、美味しかったです。

   

   

ワインは、ほぼお任せでー。

こういう感じで毎日暮らせたらいいんですけどね・・・。  

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常陸大宮市まちづくりネットワーク大会

2017-03-07 | 県北

常陸大宮で開催された、まちづくりネットワーク大会へ。

「マルシェ・ド・ノエル」や「七ツ洞マーケット」の仕掛け人植田真理子さんのお話です。

   

  

倉田さん作の告知チラシにドン引きしたそうで・・・(笑)。

分かる人だけに分かる告知との対比が面白かったです。

 

おススメのイベントとして名前の挙がった、

川原の音楽会(常陸大宮市)やSORGO(古河市)には、激しく同意。

 

    

会場内では、西塩子の回り舞台の記録集を見たり

友好都市である大館市(秋田県)の美味しいものも!

  

  

帰りがけには、常陸大宮の道の駅へ。

必ず食べているジェラート。今回は迷わず、イチゴっ!

  

 

コトコトファームのカラフルな人参を見つけたので、

家で、プチヴェールのサラダの彩りに・・・。

   

そして先日、お邪魔した常陸大宮市のイチゴ農家「つづく農園」。

ねばーる君に突撃していただきました! → https://www.ibakira.tv/movies/view/100671

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢口新聞喫茶月間@城藤茶店

2017-03-06 | 県南

土浦にある古民家喫茶「城藤茶店」でのひなまつりに

参戦している「矢口新聞」。

   

   

作品は全て手書き!

土浦愛に溢れた「矢口新聞」は、すでに120号を超えています。

   

    

かえるかわるこちゃんとか、土浦れんこんけしとか、

登場するキャラクターがラブリー過ぎ!

   

   

この世界、好きだわー!とバックナンバーもしっかりチェック。

ミルリトンとか、良いお店がしっかり紹介されてます。 

      

    

城藤茶店のモーニングセット。

コーヒーは、ニコニコ珈琲さんのオリジナルブレンド。

   

  

恒例のまちなか散策。 

土浦は、味のある建物がたくさんあって、飽きることがありません。

   

   

矢口新聞さんのご実家「矢口家住宅」。

もうすぐ酒屋さんとして、リニューアルオープン予定です。

  

   

土浦といえば佃煮!老舗「小松屋」ですが、新しい商品「わかさぎのコンフィ」。

パプリカと人参のソースは、地元の野菜を使用しています!

       

    

土浦駅の通路のところが工事中。

秋に図書館がオープンするようです。

   

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜梅祭(弘道館)

2017-03-05 | 水戸

水戸の梅まつり期間中の代表的なイベントになってきた「夜梅祭(よるうめまつり)」。

弘道館は、梅のライトアップ&正門のプロジェクションマッピングです。

   

  

弘道館の前は大勢の人だかり。白壁や門に、カラフルな動きのある映像が

映し出されると、あちこちから感嘆の声。

  

  

園内の梅のライトアップには、水府提灯を活用していて

とても上品な雰囲気になっていました。

  

  

鹿島神社では、ひょうたんランプの展示もあり、

ひなまつりの名残を楽しむことができました。

  

  

その後、泉町へ。水戸京成百貨店前の動きのある楽しいイラストは

陶芸家である中野童男さんの奥様 千賀子さんの作品です。

  

  

「HAPPY」をテーマにした作品は、ウキウキした気持ちに・・・。

シーズンごとに動きを変えていくそうで、今後も楽しみです!

  

    

昼間通った水戸駅前。「梅香径(うめかおるみち)」といって、

弘道館や偕楽園への連続性を意識して、梅の木を配置しています。

  

  

しばらく空いていた駅南の店舗には、再来週から「オーパ」がオープン!

久々に明るいニュースです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美容トマト

2017-03-04 | 水戸

水戸市成沢町の「drop farm」で作られている「美容トマト」。

トマトの色もパッケージデザインもキレイです。赤は糖度が12度!

  

  

トマトジュースは、ちょっと驚きのお値段ではありましたが

スムージーのような甘さ&濃厚さでした!

 

 

赤&黄といえば、「Tedy」(水戸市)のパプリカ。

肉厚でジューシー、料理のグレードが上がる気がします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンケーキ Part2

2017-03-03 | あまいもの

前回に引き続き、レモンケーキまとめ。『コート・ダ・ジュール』(つくば市)の

レモンケーキは、しっとり豊潤な味わい。その名も「デリス・シトロン」。

    

     

大ちゃんシェフスイーツ工房』(水戸市)のレモンケーキは

ピールの食感が強い、しっかりめなタイプ。

    

    

同じパッケージですが、『カスタード』(水戸市)のレモンケーキは、星形。

酸味の強いアイシングがたっぷりで、食べ応えもあり。

  

  

お隣の栃木県『蛸屋』の「黄金色の檸檬ケーキ」。

地中海のレモンと、栃木名物のレモン牛乳とのコラボだそう。

  

  

『横濱フランセ』の「ハニーシトロン」(オレンジもあり)。

コストパフォーマンスが高いと思います。

   

            

こちらは『舟和』、たぶん和菓子に分類されると思いますが、「すぐれもん」。

甘味と酸味の相性が抜群でした。

  

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする