goo blog サービス終了のお知らせ 

水戸梅日記

水戸・いばらき

NIKKO COFFEE & 本宮カフェ

2017-03-21 | 栃木

前々から行きたいと思っていた、日光珈琲 御用邸通店へ。

(日光珈琲は、鹿沼の響茶庵・朱雀、今市の玉藻茶屋も訪問済み。)

    

    

カフェの建物や内装はもちろんですが、お店のある通りも

趣のある古い建物がたくさん残っていて、全体的にいい雰囲気。

    

   

日光の天然氷を使ったかき氷(とちおとめシロップ)。

通年メニューになっているらしく・・・、ストーブの近くでいただきました!

  

      

東照宮の入口にオープンした「本宮カフェ」も気になっていたカフェ。

約300年前の旧神職用の住宅をリノベーションしたそう。

  

   

こちらでは、ほっこりと甘酒を。

もう少し温かくなったら、外のテラス席も気持ち良さそうです。 

  

     

肝心の観光も、一応しっかりと。

美しい曲線の神橋は、欄干が鳥居の形になっていることに改めて気づいたり。 

  

  

先日修理を終えて、約4年振りに一般公開された東照宮の陽明門。

ゴージャスというか、とにかくものすごい存在感です。

      

   

まちなか巡りで見つけた「ニッポンドイリマチ」というアンテナショップ。

県内の伝統工芸品の新たな魅力を発信しています。

  

  

そのお隣が「綿半」という日光羊羹の元祖。

昔ながらの竹皮包み。少し周りが固くなってからいただくのが通とのこと。

  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大高実の手仕事展

2017-03-20 | 県南

石岡のまちかど情報センターで開催中の

「88歳の元テーラー 大高実の手仕事展」へ。 

   

   

企画した女子たちが、とても素敵かつ上手に

情報を伝えていて、感心することしきりー。

   

     

生きるために努力した奉公時代、27歳で洋服店を開業。

40歳の時には、銀座三越で行われた紳士服展で内閣総理大臣賞を受賞。

    

  

その後、注文服から既製服への時代になって、廃業に至るも

かえって時間ができて良かったと前向きに受け止めたそうです。

   

     

80歳から始めたのが、こぎん刺しという日本の伝統刺繍。

奥様の名前の一文字と自分の干支の一文字を入れた巾着に感動!

   

   

 

今日の石岡スイーツは、川上菓子店の串だんご。

お茶もいれてくださいました。

    

石岡、何もないでしょ? いやいや大高実さんの展示を見にきました。

そっかそっか大高さんかー。って、ちょっと嬉しそうだったかも。

      

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KANAYA HOTEL

2017-03-19 | 栃木

明治6年(1873年)開業、現存する日本最古の

ホテルと言われる 日光金谷ホテル (栃木県日光市)へ。

    

     

伝統を重んじつつも、小山薫堂氏プロデュースの

特別室(N35)を設けるなど、時代に合わせた感覚も。

   

     

楽しみにしていた館内の探検。

時間の重みを感じられるものがたくさん残っています。

    

    

「金谷の時間」という展示室には、年表や宿泊した方の情報。

創業者(東照宮楽人)がボランティア精神で、外国人を泊めたのがきっかけだったそう・・・。

     

    

ずっと昔からあるという、プールと天然のスケートリンク。

ホテル内の散策路ともつながってます。さすがに、この時期は滑れませんでしたが。

   

   

クラシックディナーは、明治時代のメニューを再現したもの。

レトロ感のあるお皿や料理の数々が堪能できました!

    

   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いばらきAP円卓会議&茨城ものづくりマルシェ

2017-03-18 | 水戸

水戸市三の丸の県三の丸庁舎で開かれた

いばらきアートプロジェクト円卓会議2017へ。

   

  

今回のテーマは「県北芸術祭」。参加作家、メディエーター、地元の方による振り返り。

アートの力については、どうしても主観的な話になりますが、芸術祭を満喫した私としてはほぼ同意。

  

     

あ!遅ればせながらですが・・・

県北芸術祭をコンプリートした賞品の手ぬぐいです。

  

 

今回、進行を担当したヨネザワエリカさん(女装のライター)が関わる

鳩の街通り商店街のアートイベント(39アートin向島)も面白そうだと思いました。

   

  

その後、水戸駅ビルEXCELで開催中の「茨城ものづくりマルシェ」へ。

茨城ゆかりの工芸品や食が20店以上、参加しています。

  

  

工芸品は、水府提灯、かな料紙、水戸やなかの桶、

雪村うちわ、結城紬、笠間焼、西ノ内和紙など!

  

  

食も充実で、メゾンベニコ、筑波ハム、黒澤醤油店、幸田商店など。

写真は、石島りんご園(水戸市木葉下)のアップルパイで、梅かっぺは梅の実入り。

  

 

今日は駅南にファッションビルOPA(オーパ)がオープンとあって、大賑わいの水戸駅周辺。

明日からは水戸京成で、春の大北海道展も始まります!!  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋くさい⁉︎それがどうした‼︎展

2017-03-17 | 水戸

水戸市南町3丁目のハーモニーホールにて、開催中の

 芋くさい⁉︎それがどうした!! 展へ(~3月19日 最終日は14時まで)。

   

  

茨城出身、美術関係の進路に進んだ女子5人が、

茨城への思いをそれぞれの手法で表現した作品展です。

  

  

終了間際だったため、ゆっくりは観られなかったのですが

自分の若い頃を思い出したりして・・・、胸がいっぱい。

  

  

色遣いの妙、写真の中のちょっとした輝き、潔い言葉の数々に

瑞々しい感性が宿っていて、いいなーと思いました。 

  

    

あ!こちらが、南町3丁目の黄門像のところで撮れる写真「夜の漫遊」です。

人生楽ありゃ苦もありますけど、元気で頑張りたいですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風土の祭り@石岡

2017-03-16 | 県南

石岡市にある「常陸國總社宮」にて、

3度目の開催となるアートイベント「風土の祭り」がスタート。

  

  

風土(ふど)は、總社宮と関係の深い「風土記」から・・・。

11名の作家さん達による作品が神社のそこかしこに。

  

  

神社の雰囲気はそのままに・・・、でも、作品の存在感も出すのは

結構苦労されたのでは・・・と思いました。

 

  

まちなかに戻って、恒例の商店街散策・・・。

(石岡の看板建築は、先日の路上観察学会でも話題に出ました。)

  

  

美味しいお菓子が多い石岡ですが、

今回のお目当ては、池田屋菓子舗(イケダヤカシホ)。

    

  

じゃーん!レトロな「ケーキぱん」!(私的には、パンシャーベットですが)

ジャリっとしたグラニュー糖の食感がたまらないクリームです。

     

なお、今週末からは、石岡の「まちかど情報センター」にて

88歳の元テーラー 職人、大高実の仕事展」も始まりますので、風土の祭りとあわせて是非! 

  

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可否時間@こんこんギャラリー

2017-03-15 | 県南

先週、八郷(石岡市)にある「こんこんギャラリー」で開催された

しばたあきこさんの絵画展「可否時間」へ。最終日になっちゃいましたが・・・。

  

    

可否はコーヒーだそうで、コーヒーに着想を得た新作を展示。

落ち着いた色調の中に香りが感じられ、心が落ち着きます(私はコーヒー中毒…)。

  

  

ギャラリー内では、県フラワーパーク前の「kikusa」さんのコーヒーがいただけました。

(kikusaさんはしばらく木工に力を入れるそうで、カフェはお休みとのこと)

   

   

最終日ということもあって、作品は持ち帰りもOK!

丁寧に包んでくださって、もう少しこの状態で楽しみたい気も。

           

    

こんこんギャラリーの外観。風景に溶け込み過ぎ・・・。

在廊していた方から、やさとクラフトフェアの話なども聞けました。

  

  

今後の展示で気になったのが「八郷の山と歴史に学ぶ」

八郷の山歩きの地図やスケッチの展示だそうです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bilkis「貴妃」

2017-03-14 | 水戸

第四出動な感じで・・・、くろばねの「Bilkis」へ。

「宇宙三部作」に続く、春の新カクテルは「貴妃」(百年梅酒を使用)です。

   

   

「ダークエネルギー」という名のお茶の葉サラダ(ミャンマーのラペットウ)。

ナッツの食感が良いアクセントです。

  

  

スリランカカレーも久しぶりにいただいて!

新作の豆カレー、美味しかったです。

  

    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生ウィーク2017

2017-03-13 | 水戸

水戸芸術館の春休み恒例企画「高校生ウィーク2017」へ。

今年のカフェの名前は「tegura」(覆う=タイルの語源)です。

   

   

企画展(藤森照信展)に合わせて、おススメされている図書は

もちろん「路上観察」関係です。

  

  

入口には、なんと!近江八幡にある「たねや」のお菓子販売コーナーが・・・。

※藤森照信展では「たねや」の施設が紹介されています。 

      

   

10年前、その美味しさに衝撃を受けた水ようかん・・・。

その後も、オリーブオイルで食べる和菓子を発売するなど、老舗なのにチャレンジがすごいです。

  

  

南町3丁目で今週から始まるのが、「芋くさい!?それがどうした!!展」。

美術関係に進んだ女子学生の企画展です。3月19日(日)までの開催(お早めに!)。

   

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆはらっぱの日曜市

2017-03-13 | つくば

つくば市松代、「葡萄酒蔵ゆはら」さんの屋上で開催される

ゆはらっぱの日曜市」へ。

  

  

お酒を楽しみながら、お買い物も楽しめるというコンセプト。

いろいろ欲しくなっちゃいまっす・・・。

  

  

夏に訪ねた「ラ・スタッラ」さんの羊のクスクスでおひるごはん。

イチゴのスムージー(苺家)やスイーツ(ハシバミ)なども。

   

   

屋上ですが・・・、足許は芝生(はらっぱ)!

お天気も良かったし、なんといっても、参加してる皆さん方が楽しそう!!

  

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする