goo blog サービス終了のお知らせ 

水戸梅日記

水戸・いばらき

笠間 ちょっ蔵

2017-05-01 | 笠間

GW2日目も笠間。といっても、一駅先の稲田駅での下車。

磯蔵酒造の「第11回 ちょっ蔵 新酒を祝う会」です。

   

  

今年のぐい呑みは、ともしび博士作。

豊富なバリエーション!しかもたくさんお酒が入ります。

  

   

ともしび博士といえば、昨日行った「陶炎祭」のブースでは、

「吊り坊ちゃん」という・・・作品が出ていました!

  

  

酒販部。カウンターには、稲里の個性豊かなラインナップ。

入場の際に渡される、四合瓶だけでは、皆さん足りないようで…。

  

  

佐白山のとうふ屋さんから、お豆腐のふるまい。

ほんのり甘くて、最高なおつまみ。

  

  

メインステージでは、新宿から、浜ユウスケさん。

会場は、一気に、昭和というか、夜というか、の世界へ。  

   

 

奥まった場所にある、瓦礫のパティオの第二ステージもスタンディング。

ホントに隅々まで、盛り上がっております。

  

   

会場内は、陽が落ちてきてからが、また良い雰囲気で。

イベントを無事に運営してくださる方々に感謝の気持ちでいっぱい。

  

   

ビックニュースも! 浅草は浅草寺脇に、6月1日

磯蔵酒造の直売店「ちょっ蔵◎日本酒文化専門店 あなぐら」オープンです!!

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠間 陶炎祭

2017-04-30 | 笠間

GW初日は、笠間の「陶炎祭(ひまつり)」へ。

電車+シャトルバスで、スムーズなアクセスを確保。

  

  

日中は気温が上がり、日差しも強かったのですが、

目当ての作家のブースや、テーマごとの展示を見て回りました。

  

   

ザ・笠間焼という感じの、自由過ぎるマグカップとか・・・。

会場からは益子行(栃木)のバスがでるなど、県境を越えた連携(かさましこ)も。

  

 

南吉原のオープンギャラリー(黄色い旗)で工房を訪ねたことのある

ともしび博士のブースには、作品と同様にシュールすぎる・・・人面焼。

   

  

休憩。会場の中心部にある飲食ブースは、どこもかなりの行列・・・。

有名な陶芸家さんが、ピザを一心に焼いていたりします。

   

    

比較的ゆっくりできるのが、稲田縁日(石屋さん)のコーナー。

お子様連れなどには、おススメです。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かさましこ厳選スポット30&サイクリングマップ

2017-03-30 | 笠間

笠間(茨城)と益子(栃木)、関東の2大陶芸地を合わせて「かさましこ」。

それぞれのサイクリングマップと厳選スポットを紹介した冊子ができました。

  

笠間は「陶芸女子」、益子は「みつばち会議」という、地元の街を知り尽くした

女子グループが作成に関わっていて・・・、これ、かなり使えます!

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠間の星(L’etoile de KASAMA)

2017-03-09 | 笠間

笠間市内で収穫された「富士の夢」という品種のブドウを使った生ワイン。

「L’etoile de KASAMA(笠間の星)」だそうです。

  

※参考BLOG「笠間のワインが誕生しました」

 http://blog.goo.ne.jp/aobateien/e/a0c09911fd0f9f526df1a01d5878f18d

  

  

この「生ワイン」がいただけるのが、最近、友部駅の近くにオープンした

交流施設「トモア」のレストラン(電車も見ることができます!)

 

  

最近完成、笠間と益子のステキな情報誌「かさましこ」第2号。

そうこうしているうちに・・・、陶炎祭になりそうですねぇ。

   

   

あ!その前に、今週末は、笠間からちょっと入った桜川市にて

4回目となる「森コミいち」が開催されます。

  

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲里初搾り

2016-11-15 | 笠間

「秋のまっすぐ帰ろうキャンペーン!」展開中なんですけど、

はっ・・・、気づいたら、「ニュー五一小屋」に。

  

  

「稲里」(磯蔵酒蔵)の初搾りが、

今日から出荷だそうで…明日からまた仕切り直し…。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の福寿美

2016-10-27 | 笠間

笠間の菊まつり」のPRのために、お目見えした「友部駅」の菊。

(笠間の菊まつりは、日本で最も古い菊の祭典だそうです。)

   

   

友部(笠間市)といえば…の「福寿美」へ。

秋の深まりを感じるお食事をいただいてまいりました。 

    

スマホの画面が割れたり…、人生いろいろありますが(涙)

ここに来るといつも、前向きに頑張ろうという気持ちになれます!

  

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠間で広まる 農家×料理人 コミュニティ in 雪村庵

2016-10-17 | 笠間

常陸大宮市にある、フレンチ「雪村庵」にて開催された

「笠間で広まる 農家×料理人 コミュニティ Vol.2」(出張版)。

     

和傘を使った素晴らしい設えの雪村庵のお庭で

ファゴットの演奏を堪能してからの食事会。

  

   

飯村きのこ園さんの舞茸、岡野日雄さんの柿、湯崎栗園さんの栗

いこまらいすせんたあさんの米深谷果樹園さんのブドウ

   

笠間産の素材を、フレンチのシェフが料理するという企画。

(雪村庵の藤シェフは、事前に生産者を訪ねて歩いたそうです。)

      

  

強めに焼いたうなぎと温かくした柿(シャキシャキ感!)は、山椒の香りで。

コシヒカリはリゾットに・・・。トリュフに卵黄も添えて。

    

   

栗を食べて育ったマロンポークに、栗と秋野菜を合わせて。

後半戦ですが、美味しくて、するすると入ってしまいます・・・。  

  

 

デザートその1「深谷さんの宝石達」。

一粒ずつ違った香りを閉じ込めるなど、手間をかけています。  

   

  

デザートその2 「畑の土、利平の香りとトリュフ」

最後は、土に還るがコンセプト。マロングラッセが入ってます。

   

  

食後には、笠間ブランディングアドバイザーの藤原浩さん、

生産者の方々、そして、シェフからお話を伺う機会もありました・・・。

   

次回は、来年の1月15日(土)。笠間クラインガルテン

中華料理「鸞鳳」のシェフをお招きして、鍋をテーマに行われるそうです。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南吉原オープンギャラリー

2016-09-18 | 笠間

笠間市南吉原。里山の工房や庭をめぐる宝探し。

「南吉原オープンギャラリーvol.7」へ。

   

    

この黄色い旗が、オープンギャラリーに参加している場所の目印。

陶芸家を中心に17か所が参加。食事やお茶もいただけます。

     

  

毎年、この時期だけのお楽しみ。

汗ばむ陽気でしたが、秋の気配をしっかり感じてきました。

  

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観蓮会・笠間

2016-07-20 | 笠間

笠間の「こめとぎゃらりー小池」のお庭で

毎年開催(今年で9回目)されている「観蓮会」へ。

   

  

手入れの行き届いた盆栽がたくさんある

自宅の脇を抜けていくと・・・、

  

  

極楽浄土ー。

(こんな私ですが、心が洗われます。)

   

   

陶芸美術館の「現代陶芸展」は、笠間陶芸大学校の開館を記念して開催。

女性作家の意欲的な作品が印象に残りました。無料のガイドブックも充実です。

   

  

笠間稲荷の近く、リニューアルオープンの「カフェナナイロ」さんにて休憩。

音楽イベント、サイクリスト歓迎!だそうです。

  

  

コーヒーは、好きなカップが選べます。

水戸のベリーボタン(雑貨屋)さんのお店も併設されていました。 

    

  

かさましこ」のパンフレットはここにも!

「笠間」(茨城)と「益子」(栃木)の魅力が丁寧に紹介されています。

   

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kitchen晴人

2016-07-01 | 笠間

イベントの際に頼んだスタッフ弁当。

品目、味、お値段、全てに満足。

   

   

笠間の「kitchen晴人」さんにお願いしました。

スタッフも喜んでくれて良かったです。

   

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする