goo blog サービス終了のお知らせ 

風来庵風流記

縁側で、ひなたぼっこでもしながら、あれこれ心に映るよしなしごとを、そこはかとなく書き綴ります。

中国の心掛けの悪さ

2024-09-23 07:18:31 | 時事放談

 大谷選手の快挙に浮かれているが、忘れてはならないことがある。深圳にある日本人学校近くで、同校に通う男の子(10歳)が男(44歳)に腹部を刺された事件だ。男の子は病院で手術を受けていたが、19日未明に亡くなった。お母さん(中国人)も一緒だったのに、子供を狙うとは卑劣であり、痛ましい。

 事件があった9月18日は満州事変の戦端が開かれた柳条湖事件が起こった日で、反日感情が高まりやすいが、今回の事件との関連は不明のようだ。当局は容疑者の男の身柄を確保し、取り調べを行っているが、動機など詳細な情報は日本側に伝えていない。中国外務省は「これは個別事案で、このような案件はいかなる国でも発生する。中国はこのような不幸な事件が起きたことについて遺憾と心の痛みを表明する」と述べた。遺憾と言いながら「いかなる国でも発生する」とは余計だ。詮索され、あるいは関連づけられるのを鬱陶しがっている様子がよく分かる。つまりは、前科者の偶発的な事件としてお茶を濁そうという魂胆だ。中国共産党の統治に不都合な情報の開示など期待できない。

 この事件について、一部の中国メディアは報じたが、国営や大手メディアはだんまりを決め込んでいる。その記事の最後には「理性的な愛国心とは、歴史と現実の尊重に基づき、客観的かつ冷静な態度で自国を愛し、支持する表現だ。日中関係における個別の事件については、冷静さを保ち、合法的なルートを通じて懸念を表明し、政府の外交努力を支援し、文化交流と市民友好を促進し、両国関係の平和的発展に貢献するべきだ」との一文が添えられているらしい。これ以上の混乱を望まない当局の意志を感じるばかりで、この程度の扱いかと思うとなんだかやり切れない。

 6月にも蘇州で、日本人学校のスクールバスを待っていた日本人の母子が刃物で切り付けられ、かばった中国人女性が亡くなるという痛ましい事件が起きた。ここでも中国外務省は「偶発的な事件」との見解を示しながら、動機や背景など詳細は警察が捜査中として、主管部門に問い合わせるよう促すだけだった。最近の中国の景気低迷は治安の悪化に繋がっているようで、無差別に刃物で切り付ける事件が相次ぐという。それにしても、こうも情報開示が不透明では、現地で生活する駐在員家族はさぞ不安だろう。

 そもそも中国という国は心掛けがよろしくない。中国共産党は抗日戦争(これは単なる二国間の戦争であるばかりではなく、民族革命戦争として中国革命の過程に位置づけられる)を勝利に導いたことに存在意義を置くが、二重の誤りがある。先ず、日本と前線で戦ったのは国民党であって共産党ではない(共産党は背後に隠れて戦力を温存し、後の国共内戦に勝利することになる)。次に、それでもついぞ中国は大日本帝国に勝てず、日本がアメリカに破れて自滅しただけだった。然るに、抗日戦争勝利のプロパガンダにより、憲法上も、歴史教育(=ヘイト教育)上も、抗日抜きには語れず、日中関係を政治問題化している。そのような情報統制下で育った若者たちは、実際に日本を訪れて生の日本人や日本の社会に触れて修正しない限り、「小日本」「日本鬼子」のような差別用語を引き摺り、「愛国無罪」を受け入れ続けることになる。日本人学校を「スパイ養成機関」「現代の租界」などと非難する声も放置されているそうだ。

 こうして、靖国神社のように日本人が神聖だと思う神社仏閣の石柱に「厠所」「軍国主義」などと落書きしSNSに投稿して恥じない中国人が出てくるし、この落書き事件を伝えたNHKのラジオ国際放送で原稿にない「尖閣諸島は中国の領土である」などと不適切な発言をする中国籍スタッフが出てきたりもする。

 昨今の日中関係で懸案とされて、喉に小骨(とは言い切れないほどの骨もある)が刺さったようにぎくしゃくするのは、福島原発の処理水を汚染水と呼んだり、日本の水産物を輸入禁止にしたり、理由を明かすことなく駐在員を拘束したり、査証(ビザ)免除措置を停止したままだったり、尖閣海域に侵入を繰り返したり、挙句は領空侵犯したりと、全て中国共産党側が仕掛けているものだ。これも一種のサラミスライス戦術であって、先に一歩踏み出しておきながら、一歩退くことで和解か譲歩を演出して有り難がられる仕儀にもなりかねない。

 それもこれも、関係性の中で、日本が自重してきたからだろう。靖国参拝問題や従軍慰安婦問題を焚き付けたのは日本のリベラルを自称する左派メディアで、今、それ自体を批判するつもりはないが、そこで図に乗る中国や韓国への対応は弱腰だった。ここまで言ってもやっても日本は遺憾と称するだけで実害はないと、足下を見られているに違いない。かつて米中和解に漕ぎつけて中国を懐柔したニクソン元大統領は後に、フランケンシュタインをつくってしまったのではないかと自省した。日本も、是々非々の対応をせずに不幸な関係を構造化し、中国をのさばらせてしまったことを反省すべきかもしれない。煮ても焼いても食えない相手と付き合うには、故・安倍元総理のような忍耐と多少の人の悪さが必要だろう。日本人には(とりわけ良い顔をしたがるリベラル・メディアには)耐えられないかもしれないが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ohtani-sanの「50-50」

2024-09-21 02:31:21 | スポーツ・芸能好き

 米時間19日(日本時間20日)のマーリンズ戦で、大谷翔平選手が自身初の3打席連続HR を含む6打数6安打10打点4得点2盗塁の大暴れで、待望の「50-50(50本塁打&50盗塁)」を達成し、記録を「51-51」まで伸ばした。場所は、昨年のWBCで侍ジャパンが準決勝と決勝を戦い、大谷選手が胴上げ投手となったローンデポ・パークだった。地元ドジャー・スタジアムではなかったが、これも何かの因縁だろうか。

 それにしても、記録を狙う緊張のキの字のカケラも見せなかった。このあたりはイチローにも似て、数字は結果として後からついて来るものでしかなく、あくまで自分が納得する野球が出来るか、勝利に貢献出来るか、が重要のようだ。私のような素人からすれば、それだけで偉大なる境地だ。残り10試合のどこかで畳み掛けるかも知れないと、心の片隅で思わないではなかったが、まさかこんなに早いタイミングで、さっさと方をつけてしまうとは思いも寄らなかった。いつも良い意味で裏切られてしまう、凄い選手だ。

 実力通りの記録づくめで、1試合で5安打以上、複数本塁打&複数盗塁を記録した初めての選手だそうだ。1シーズンで少なくとも1本塁打&1盗塁した試合数を13として、伝説のリッキー・ヘンダーソンが持つ史上最多記録に並んだそうだ。ナショナル・リーグのHR王も間違いなさそうだ。かつては9月に入れば勝負してもらえない場面が多かったものだが、今回は打つことに専念しているから伸び伸びと走って盗塁も多くて、相手投手にしてみれば、勝負を避けたところでスコアリング・ポジションに置くことになるから痛し痒しで、勝負せざるを得ないのかも知れない。これほどHRの機会が多い中で、これほど盗塁が多いというのは、あらためて驚きである。

 私が敬愛する江川卓氏によると、投手目線で打球の角度を見れば、これはセンターフライだと分かるらしいが、それが大谷選手の場合はホームランになるのだそうで、それだけスイング・スピードが速いのだろうと解説される。MLBでは余り内角を攻めなくて、大谷選手のホームランも真ん中やや外寄りが多いらしく、江川氏が得意とするインハイにどう対応するのか、投げてみたいと語っておられた。そう思わせる打者のようだ。

 これでドジャースは今季のポストシーズン進出を決めた。大谷選手はこの日がMLBで865試合目、これはポストシーズンに出場したことがない現役選手、また負傷者リスト(IL)に入っている選手の中で、最多なのだそうだ。大谷選手としては記録よりこちらの方がよほど嬉しかったようだ。世間では個人の記録に湧くが、一人、大谷選手だけが冷静にポストシーズンを見据えているのかもしれない。勝つということ。これこそ野球少年の原点ではないか。大谷選手が記録以上に愛される所以だろうと思う。気が早いが、一人の偉大な野球少年のワールドシリーズでの躍動を今から楽しみにしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレードマークはweird

2024-09-12 01:10:30 | 時事放談

 米大統領選の討論会があったが、上智大の前嶋和弘教授は、二人の話は「終始全くかみ合わず」、今回の討論会は「大統領選の行方を変えることはなく」、今後の展望については「大接戦になるだろう」と総括された。

 昼のNHKニュースは、ハリス氏から歩み寄って握手し、トランプ氏は討論会中、ハリス氏の顔を見ることがなかったと伝えた。CNNは「トランプ氏のチームと共和党員が司会者を非難し始めている」と伝えた。「司会者はトランプ氏の発言について事実確認をしている一方でハリス氏についてはしておらず、ハリス氏にはより柔らかい質問をしていると主張している」のだそうで、これは「トランプ氏の支持者らが、トランプ氏がこの討論会で『勝利』したと考えていないことの表れ」だと指摘した。確かにいつもの根拠のないハチャメチャな自信満々さが感じられない。

 先週には、トランプ氏とバンス副大統領候補は、民主党候補側から「weird(変な人)」呼ばわりされて、予想以上に感情的に苛立っているとの観測記事もあった。

 そもそも相手にレッテルを貼って喜んでいたのはトランプの方だった。

  • Crooked Hillary(邪悪なヒラリー)
  • Low energy Jeb(低エネルギー・ジェブ)
  • Lying Ted(嘘つきテッド)
  • Sleepy Joe(寝ぼけジョー)
  • Crazy Kamala(クレイジー・カマラ)
  • Laughing Kamala(爆笑カマラ)

 まるで小学生である(微笑)。不動産ビジネスあがりで、価値よりディールを好み、「アプレンティス」なるリアリティ番組で、型破りで独善的で過激で詰めが甘く論理に飛躍があり予測不可能な言動で名を売って、大阪弁で言うところの「いきり」そのものである。「いきってる」というのは「粋がる」「調子にのる」「格好つける」というほどの意味で、ヤンキーのお兄ちゃんが使う以外には主にそのような小学生に与えられる称号で、だいたい周囲から浮いている(微笑)。

 これまで言論空間ではトランプ氏に関してもっともらしく複雑な人格分析が競われて来た。複雑な形容詞なら、本人は褒め言葉と受け止めるかもしれない(そこが「いきり」の本領)が、それに比べて、「weird」は素朴な庶民感覚そのままに、小難しい論理や子供じみた感情は抜きに、何の誤解もなくストレートで、それだけに威力があるのかも知れない。まあ、本人は攻撃好きだが逆に攻撃されることに慣れていないだけかも知れない。

 国取り合戦で言えば、ブルー・ステイト(民主党優位)とレッド・ステイト(共和党優位)を除くスウィング・ステイト(接戦)7州が帰趨を握ると言われる。同様に政策論争で言えば、それぞれの岩盤支持層の間にある無党派層の取込みが焦点だと言われる。ハリス氏個人は、移民政策では急進左派サンダース氏より左寄りの寛容な姿勢を示し、気候変動対策案「グリーン・ディール」の起案者の一人だったが、バイデン政権が推進して来たような、より穏健な政策を主張するのだろう。民主党内では、必ずしもハリス氏を支持していなかったが、トランプ氏に大統領の座を渡すくらいなら、一致団結した方がよい、というような流れが出来たが、この感覚を無党派層にまで広げられるかどうかが鍵になるのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済安全保障の罠

2024-09-07 09:26:00 | 時事放談

 日本製鉄によるUSスチール買収が難航しており、ワシントン・ポストなどはバイデン大統領が中止命令を出す方向で最終調整に入ったと伝えたらしい。悪手だ。

 かつて「鉄は国家なり」と言われたもので、これは日本製鉄の前身・官営八幡製鉄所の火入れ式(1901年)で伊藤博文が述べたものとされる。鉄は、18世紀後半の産業革命以来、船や大砲を造り、海洋国家イギリスの繁栄を支えた。19世紀後半には鉄道を造り、帝国主義全盛の時代の国力の源泉として、大陸国家ドイツの躍進を支えた。昨今、中国による一帯一路がそうだとまでは言わないが、鉄道網は軍の迅速な動員を容易ならしめ、イギリス人で地政学の祖とされるハルフォード・マッキンダーをして、ドイツの台頭を警戒させ、その抑止を唱えさせたほどだった。伊藤博文の50年前に、鉄血宰相の異名を持つビスマルクが議会演説で「国家は血なり、鉄なり」と発言した故事を、伊藤博文も知っていたのだろう。

 そんな鉄だから、アメリカでもUSスチールは名門企業の一つに数えられ、20世紀のアメリカの台頭を支えた。それだけに、昨年末、日本製鉄がUSスチール買収を発表したときには、否応なく時代の流れを感じないわけには行かなかったし、むしろ中国の台頭のもとで遅きに失したと言うべきかもしれない。最近と言わず日経新聞を飾るバズワードは(些か加熱気味ではあるが)AIや半導体であり、国力の源泉も、次の産業革命を牽引するのも、鉄ではなくてデータである。

 アメリカにはそんな郷愁もあり、日鉄によるUSスチール買収は一筋縄では行かないのではないかと、むしろこれが成功すれば快挙だと思っていた。経済合理性からは買収を是とするが、非とする理由は経済安全保障だと言う。これまで大統領令によって取引差止めの判断が下されたのは、実質的に全て中国がらみだったのに、よりによって今回は同盟国・日本が相手である。

 巷間、言われる通り、民主・共和の支持率が拮抗する大統領選を前に政治問題化されてしまったのだろう。労働組合が反対の声を上げると、ポピュリストのトランプ大統領候補も反対の声を上げて、労働者に寄り添う姿勢を見せた。USスチール本社があるのはスウィング・ステート7州の内の一つ、ラストベルトのペンシルベニアである。労組を基盤にする民主党のバイデン大統領も反対しないわけには行かない。

 昨日の日経によれば、選挙期間中より後に交渉した方が有利になるから、中止命令が出る前にCFIUS(対米外国投資委員会)の審査を取り下げる選択肢があるのではないかという識者の声を伝えた。他方で、申請を取り下げた場合、買収の破談に伴う違約金(5億6500万ドル)を日鉄が支払わなければならないという(敵対的ではない交渉事だから何とかなるだろうと思うが)。ジレンマである。が、同盟国相手の経済安全保障問題の先例は将来に禍根を残す。これでは安全保障概念が曖昧だと批判される中国に寄ってしまって、中国から、ほら見たことかと嗤われてしまうではないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デコピンの始球式

2024-08-31 19:58:58 | スポーツ・芸能好き

 28日のオリオールズとの第二戦で、大谷翔平選手の愛犬デコイことデコピンによる始球式が行われた。

 マウンドに登場したデコピンは凛々しかった。翔平お父ちゃんの合図でボールを咥えると、18.44mを全力疾走し、ホームプレートで待ち構えるお父ちゃんにボールを無事送り届ける大役を果たした。これまで多くの始球式の映像を見て来たが、前回ブログで取り上げた我らが江川卓は寄る年波に勝てず劣化が著しく、かの稲村亜美は伸びやかで素晴らしいと、毎度、感心するが、今回のデコピンが文句なしに歴代一位の愛らしさだった。そして、デコピンへのご褒美のおやつが入っている、がま口状のポーチに肉球のデザインがプリントされているのと、翔平お父ちゃんが履いているニューバランス社製スパイクの左右の側面にデコピンの顔が描かれているの話題になった。

 そんな縁起担ぎの翔平お父ちゃんは、既に23日のレイズ戦九回二死満塁の場面で劇的なサヨナラ本塁打を放ち、史上6人目の「40本塁打、40盗塁」、所謂「40-40クラブ」入りを果たしていた。今季126試合目での到達は、これまでの最速記録である2006年のソリアーノがマークした147試合を大幅に更新するものだった。今年から、接触プレーによる怪我防止のためベースがやや大きくなり(結果、ベース間の距離が僅かながら短くなり)、試合時間短縮のため投手の牽制回数を制限する(結果、走者はスタートが切りやすくなった)という、ルール改正に助けられているとは言え、同じ条件であるはずの他の選手を寄せ付けない圧倒的なパワーとスピードの両方で、魅了して止まない。そしてこの日は、愛犬の前で1本塁打2盗塁をマークし、1998年のA-ロッド以来、史上二人目となる「42-42」を達成した。

 こうして、この日は「大谷家」の躍動が絶賛されたのだった。そして、それを予告するかのように、デコピンと翔平お父ちゃんのボブルヘッド人形が配布され、MLB公式によると試合開始7時間前から長蛇の列ができる程の人気で、先着4万人に配付されたそうだ。羨ましい。

 なお、その後、30日のダイヤモンドバックス戦で、翔平お父ちゃんは史上初の「43-43」を達成し、前人未到の「50-50」も夢ではなくなって来た。余りの上出来ぶりに、最近、冗談半分で彼の弱点探しが始まり、「お〜いお茶」の期間限定「大谷翔平ボトル」にプリントされている彼の俳句が「つまらない」と話題になった。逆に言うと、それくらい翔平お父ちゃんに弱点が見当たらないのが、そら恐ろしい・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする