保健福祉の現場から

感じるままに

医療安全管理体制

2024年05月20日 | Weblog
R6.3.2現代「独占スクープ『脳外科医 竹田くん』モデルの患者が初証言…「脊髄がドリルに絡みついた」痛ましい手術ミスの一部始終」(https://gendai.media/articles/-/125095)、R6.5.7現代「「指に針を突き刺して…」決死の内部告発!『脳外科医 竹田くん』のモデル医師が吹田徳洲会病院で「デタラメ診療」連発、院内は大混乱」(https://gendai.media/articles/-/129067)、R6.5.7現代「「人として最低限のルールさえ…」なぜ『脳外科医 竹田くん』モデルは医師を続けられるのか? 吹田徳洲会病院の院長が語った「驚愕の言い分」」(https://gendai.media/articles/-/129068)、R6.5.27現代「「ひとりずつ院長に呼び出されて…」『脳外科医 竹田くん』モデル医師を告発した、吹田徳洲会病院スタッフの「怒りと絶望」」(https://gendai.media/articles/-/130583)、R6.5.27現代「『脳外科医 竹田くん』モデルの医師がついに「書類送検」された…渦中のA医師が直撃取材で語ったこと」(https://gendai.media/articles/-/130584)の連載が目に止まった。R6.5.20President「高確率で患者は死に、後遺症に苦しむ…トンデモ外科医"竹田くん"をクビにせず雇用し続ける病院の言い分 過酷な労働条件ゆえ常に医師不足に悩む「救急救命科」で働いている」(https://president.jp/articles/-/81776)で引用される、群馬大学「医学部附属病院医療事故調査委員会」(https://www.gunma-u.ac.jp/outline/hospital/g7901)について、H27.11.19ビジネスジャーナル「死亡事故多発の群大病院、執刀医に責任押しつけか 「適格性欠く医師」、医療界は猛反発」(https://biz-journal.jp/2015/11/post_12489.html)、H28.10.3現代「群馬大病院の死亡事故、最終報告書から学ぶこと 事故が起きた際に責めるべきは個人ではなくシステム」(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48008)と、医療安全管理体制が問われている。最近では、R4.10.24文春「“日本最先端”国立国際医療研究センター病院で”医療事故死” 遺族が「病院は調査を拒んできた」と告発」(https://bunshun.jp/articles/-/58284)、R6.3.3朝日「カルテ情報、病棟で閲覧できる 死亡事故を機に改革、群馬大病院は今」(https://www.asahi.com/articles/ASS2Y2QT1S2MUTFL00D.html)が報じられている。そういえば、R6.2.22日刊ゲンダイ「入院患者十数人が死亡…改善命令が出た神戸徳洲会病院のデタラメ管理体制」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/336513)、R6.1.18京都新聞「京都第一赤十字病院、手術の説明や記録で不適切対応 京都市が行政指導」(https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1186543)が報じられているが、医療機関地方厚生局届出情報(https://caremap.jp/cities/search/facility)の基本診療料の「医療安全1」で検索すると、いずれの病院(https://www.kobetokushukai.org/)(https://web.qq.pref.hyogo.lg.jp/hyogo/ap/qq/dtl/pwdetaillt01_002.aspx?chosanendo=2022&chosano=1&kikancd=1280000860)(https://www.kyoto1-jrc.org/?ym=5586-03)(http://www.mfis.pref.kyoto.lg.jp/ap/qq/dtl/pwdetaillt01_001.aspx?kikancd=2610000077)も「医療安全対策加算1(A234)」(https://provide-a-better-life.com/iryouanzentaisaku)が算定されている。「保険診療における指導・監査」(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/shidou_kansa.html)の「適時調査実施要領等」(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/shidou_kansa_jissi.html)の令和5年4月版調査書(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/dl/chousa_shisetsukijun01-1.pdf)では「重点的に調査を行う施設基準」の一つに「医療安全対策加算」があり、確認事項(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/dl/chousa_shisetsukijun01-3.pdf)p101「医療安全対策加算(A234)」はどういう状況であろうか。「医療政策研修会」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000194369.html)のR5.5.18「医療の安全の確保について」(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001097784.pdf)p8「第三者評価(日本医療機能評価機構、JCI、ISO)を受審し、指摘事項に対応するよう努めるとともに、対応状況について公表することが特定機能病院の承認要件」は特定機能病院(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000137801.html)だけでなく、拡充されても良いかもしれない。R6.5.20President「高確率で患者は死に、後遺症に苦しむ…トンデモ外科医"竹田くん"をクビにせず雇用し続ける病院の言い分 過酷な労働条件ゆえ常に医師不足に悩む「救急救命科」で働いている」(https://president.jp/articles/-/81776)は「医師の働き方改革」(https://iryou-ishi-hatarakikata.mhlw.go.jp/)(https://iryou-kinmukankyou.mhlw.go.jp/information/explanation)(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001094035.pdf)と必ずしもつながらないように感じないではない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« デジタルコロナ検証が必要 | トップ | 018サポート »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事