保健福祉の現場から

感じるままに

東京都の感染動向と情報公開

2020年12月03日 | Weblog
12.2NHK「新型コロナ感染防ぐ「抗体」 感染から半年後 98%の人に残る」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201202/k10012741951000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_114)。<以下引用>
<新型コロナウイルスへの感染を防ぐ「抗体」について新たな調査結果がまとまりました。横浜市立大学などの研究グループは、新型コロナウイルスに感染しその後、回復した人を調査した結果、98%の人は半年後も感染を防ぐ抗体が体内に残っていることがわかったと発表しました。少なくとも半年間は再感染のリスクが低下するほか、開発中のワクチンにも期待が持てる結果が出たとしています。「抗体」はウイルスに感染した人の体内にできるたんぱく質で、このうち「中和抗体」と呼ばれるものは、ウイルスの働きを抑え感染を防ぐ力があるとされています。横浜市立大学などの研究グループは、ことし2月から5月に新型コロナウイルスに感染し、その後、回復した20代から70代の合わせて376人について、体内で「中和抗体」がどこまで残っているかを調査しました。感染から半年後の血液を分析した結果、▽無症状や軽症者は97%、▽中等症や重症者は100%、▽全体にすると98%の人が、体内に中和抗体が持続していることがわかりました。さらに、重症の人ほど中和抗体の強さが大きくなる傾向があったということです。こうしたことから研究グループでは、少なくとも半年間は再感染のリスクが低下することがわかったほか、体内で抗体を作る開発中の「ワクチン」についても、期待が持てる結果が出たとしています。数百人規模の回復者を対象に感染から半年後の中和抗体を調べる調査は国内では初めてだということで、研究グループは今後、1年たった時点で抗体がどこまで持続しているかなど、さらに調査を進めることにしています。研究グループのメンバーで横浜市立大学データサイエンス研究科の山中竹春教授は2日の会見で「重症者ほど再感染のリスクは低いことが明らかになり、病気の実態に一歩迫れたと思う。ただ、中和抗体があるからといって感染の可能性が無くなったわけではないので、回復した人も3密を避けるなどの感染予防が必要だ」と話しています。「中和抗体」とは 「中和抗体」とはどのようなものなのか。新型コロナウイルスは人の体に入り込むと、細胞の表面にある「受容体」と呼ばれる突起に結合し、細胞の中に侵入します。中和抗体はウイルスの周りに取りついて、細胞の受容体と結合するのを防ぎます。しかし、体内で作られる抗体は中和抗体1種類だけではありません。ウイルスにくっつくだけで、侵入を防ぐ働きをしないものもあります。研究グループのメンバーで横浜市立大学データサイエンス研究科の山中竹春教授によりますと、民間の機関で行われている「抗体検査」は、あくまで感染歴を調べるもので、必ずしも中和抗体を調べるものではないということです。このため、山中教授は抗体があるからといって免疫機能があるとは限らないうえ、測る抗体の種類によって保有率も変わりうるため、どの抗体を測っているかが重要で、やみくもに抗体検査を受けるべきではないと指摘しています。調査に協力した人は 「次に感染したら命を落とすかもしれない」。新型コロナウイルスから回復した人の中には、再感染への強い不安を抱えながら生活している人もいます。都内に住む65歳の男性はことし4月に感染が確認され、一時は人工心肺装置=ECMOをつけるなど命の危機に直面しました。その後の治療で症状は徐々に改善し5月に退院できましたが、高齢のため、再感染への強い不安を感じていました。男性は主治医から今回の調査の件を聞いて協力することを決め、感染からおよそ半年たった9月にクリニックで採血を受けました。そして先月、男性の自宅に調査結果が届きました。感染を防ぐ力があるとされる「中和抗体」は陽性。その強さを示す数値は、386でした。中和抗体の持続が一定程度、認められるラインは50とされていて、それを大きく上回っていました。この結果「再感染の可能性は低いと考えられる」と記されていました。男性は「助けてもらった命なのでウイルスの解明に役立ちたいと思い協力しましたが、現時点では再感染のリスクが低いことがわかって安心しました。ただ、抗体がいつまで持続するかわからないので、今後も感染防止に努めたい」と話しています。研究グループ「再感染リスク低いが対策は必要」 今回の調査結果について、研究グループのメンバーで横浜市立大学データサイエンス研究科の山中竹春教授は「今回調査した回復者のほとんどで半年後も中和抗体が残っているということは、免疫機能が発揮していることを意味し、抗体を持っていない人に比べ再感染のリスクは低くなると考えられる。ただ、感染の可能性がゼロになるわけではないので、3密を避けたり、マスクをしたりするなどの予防対策は必要だ」と話しています。また、ワクチンとの関わりについては「自然に感染した人の免疫とワクチンの免疫は同じではないので結論づけることはできないが、自然に感染した人の免疫が半年間残るのであれば、ワクチンもうまく設計すれば期待が持てるのではないか」と話しています。抗体の持続期間 各国の研究は 新型コロナウイルスに感染したあと、体内で作られ感染を防ぐとされる抗体はどの程度の期間持続するのか。再び感染するおそれがあるのかや、ワクチンの効果とも関わることもあり各国で研究が行われていますが、数か月間持続するという研究がある一方、数か月で減ってしまうとする研究も出されていて結論は出ていません。抗体の量の変化について、最初に注目されたのは中国の重慶医科大学などのグループが、ことし6月、医学雑誌「ネイチャー・メディシン」に発表した研究で、4月上旬までに感染して症状が出た患者37人と症状が出なかった患者37人について抗体の量の変化を調べたところ、ウイルスの働きを抑える「中和抗体」の量は、退院からおよそ2か月の時点で▽無症状の人のうちの81.1%、▽症状が出た人でも62.2%で減っていたとしています。抗体が減ったという報告は最近も続いていて、10月、イギリスのロンドン大学キングスカレッジなどのグループが発表した65人の患者の抗体の変化を調べた研究では、発症から3週間ほどの時点でおよそ60%の人が強力な中和抗体を持っていましたが、発症からおよそ2か月たった時点では16.7%に減り、軽症の患者の中には抗体を検出できなくなった人もいたとしています。また「インペリアル・カレッジ・ロンドン」のグループは、10月、イギリスの36万5000人以上を対象に血液中に抗体があるかどうか変化を調べた大規模調査の結果を発表し、抗体があった人の割合は、6月の6.0%から3か月後の9月には4.4%に減少していたということです。一方、抗体が一定期間、持続することを示した研究もあります。アメリカのマサチューセッツ総合病院などのグループはことし10月、重症の患者など343人の抗体の量を調べたところ、中和抗体と同様の変化を示すとされる「IgG抗体」の減少はゆるやかで、特に、発症から75日の時点ではほとんど減っていなかったと報告しています。また、アメリカのマウントサイナイ医科大学などのグループも10月、軽症から中程度の症状の患者およそ3万人を対象に抗体の量を調べたところ、中和抗体の強さは5か月にわたって持続していたと報告しています。専門家「評価方法の確立必要」 新型コロナウイルスに対する中和抗体の持続期間について、ウイルスの感染制御が専門の、北里大学の中山哲夫特任教授は「多くの国の研究機関から論文が出ているが、どのくらい持続するのかという点については、まだコンセンサスが得られていない。測定方法も統一されておらず、方法によって結果に幅が出てしまうため、標準的な測定法を定めて、評価方法を確立する必要があるのではないか」と話しています。>

東京都の感染動向(https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/)について、日本集中治療医学会(https://www.jsicm.org/covid-19.html)の「COVID-19 重症患者状況」(https://covid.jsicm.org/)の東京都「ECMO装着数、人工呼吸器装着数」は、第1波より大きく下回って推移している。各都道府県では、例えば、11.27「新型コロナウイルス感染症対策本部(第 48 回)」(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/sidai_r021127.pdf)p4「重症者等の推移」、p5「新規死亡者の推移」のような基本統計の公表が必要であろう。新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00093.html)の7.30資料6-1「我が国における超過死亡について(2020年1~4月)」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000654501.pdf)p2では東京都「超過死亡検出されず」であったが、5月以降はどうなのであろうか。11.14NHK「新型コロナ情報システム「HER-SYS」活用時期は見通せず 厚労省」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201114/k10012711391000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_015)が出ていたが、感染者に関する分析評価は一丁目一番地であろう。2.7「新型コロナウイルス感染症患者の急変及び死亡時の連絡について」・2.14「新型コロナウイルス感染症患者の急変及び死亡時の連絡について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000641630.pdf)・6.18「新型コロナウイルス感染症患者の急変及び死亡時の連絡について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000641629.pdf)が繰り返し発出されており、5.10Abema「厚労省が死者・退院者数など大幅修正 東京都の死者は19人から171人に 新型コロナウイルス」(https://times.abema.tv/posts/7053339)、6.19読売「埼玉のコロナ死者数、13人上方修正…厚労省の基準で見直し」(https://www.yomiuri.co.jp/national/20200619-OYT1T50258/)が繰り返されている。統一ルールのもとで、時系列的な年齢階級別の重症化率、死亡率に関する情報公開が徹底される必要がある。そういえば、11.11朝日新聞「感染症情報、一本化し収集検討 厚労省「HER-SYS」」(https://www.asahi.com/articles/DA3S14690479.html)で「「HER-SYS(ハーシス)」について、厚生労働省が2022年以降にインフルエンザやはしかなどほかの感染症の情報を収集するシステムとの統合を検討している。」と報じられている。まさか、2022年以降にならないとまともに分析・評価できないということではないであろう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 相次ぐ病院集団感染 | トップ | 年末年始に向けた対応 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事