goo blog サービス終了のお知らせ 

みのハイキングクラブ

友と山に登り、自然に親しみ、心身を健やかに、親睦を深めます。

経ヶ岳(2296.4m)(2020.10.11)

2020-10-22 | クラブ山行

クラブ山行報告

2020年10月11日(日)   天候 晴れ   参加者 25名

CL 松尾Kさん

 台風14号が変なふうにそれてくれたお陰で天気が回復し、今日は登山日和です。駒ヶ岳SAトイレ休憩で現地集合のKさんに会い久しぶりの再会に喜びあいました。(コロナで自粛中ですがそろそろ山に行ってみようかな!) 
 羽広公民館P(トイレ有り)に予定より早く到着、各車手指消毒、ストレッチは各自行ない、A1班、A2班、B班の順に出発です。
 仲仙寺の右側から入って間もなく登山道です、最初はやさしい道だなと思いながら雑木林の中を進みますが、前日までに降った雨台風のお陰で道はぬかるんでます、気を付けながら進みます。いつの間にか辺りはカラマツに変わっていました、木々の間からは、きれいな青空、時々吹いてくる心地よい風を感じながら登って行きましたが、私はだんだんとえらくなりCLにお願いしてB班の方と一緒させて頂きました。
 4合目から5合目にかけてはササが茂っており、滑って転ばないようにストックでかき分け進みました。次第に傾斜がきつくなり、息を吐きながら、足を上げながら登って行くと少し展望が良くなり、やがてパッと明るくなり台地が見えてきた、そこが一番展望が良い8合目、甲斐駒、仙丈ケ岳その右奥に北岳が望めました。
 班はここでゆっくりして下山されます。私とMさんは急いで(足は重いですが)9合目に向かいます、この辺りからまた景色が変わり岩が多くなりちょっとした庭園です。そこからまたササをかき分けながら進むと、やっと山頂に到着。お陰で何とか頂上まで行く事が出来、9合目で待っててくださったGL(Mさん)ありがとうございました。
 頂上には権兵衛峠から登って着ていた地元の高校生達と先生で賑やかでした。そして倒木の間から槍ヶ岳、穂高連峰を望むことができました。
 昼食を取り、いよいよ下山です、シラビソの林を抜け、ササをかき分け滑らないように下りて行きます、8合目で小休憩し、また下りて行きます、ササもあり、ぬかるみもあり、更に気を付けて下ります、やっと仲仙寺に着きA2班と合流し羽広公民館Pへ下りて行きました、笑顔で出迎えてくださったCLさん、A1班、B班の皆さんお待たせしました。Pではコーラ、コーヒー、おやつを用意していただき、ご馳走になりました、その後CLさんの挨拶で解散、帰路に着きました、途中対面通行の所あり少し渋滞しましたが無事に帰着しました。
余談ですがKさんの仲仙寺でひいたおみくじは大吉、幸あれと祈ります。
 CL、諸役、参加の皆さん本当にお疲れ様でした、ありがとうございました。
                             (記録担当 岩田Cさんの報告より)

出会った花
ミヤマトリカブト、サラシナショウマ、アキノキリンソウ、カニコウモリ、ソバナ、ヤマハハコ、クサフジ、ノコンギク、ヨメナ

コースタイム
関5:00=富加関IC=清流里山公園5:20=駒ヶ岳SA6:30=伊那IC=仲仙寺P7:00・・登山口7:25・・4合目8:25・・5合目9:00・・7合目9:50・・8合目10:40・・9合目11:11・・頂上11:45~12:45・・5合目14:25・・仲仙寺P15:30 
B班 8合目11:10~12:30・・仲仙寺P15:00
仲仙寺P17:00=伊那IC=小黒川PA=富加関IC=関18:45

 

                                     (写真提供 三輪さん)

 

                                         (地図提供 古谷さん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする