goo blog サービス終了のお知らせ 

みのハイキングクラブ

友と山に登り、自然に親しみ、心身を健やかに、親睦を深めます。

高落葉山(1,122m)・草沼山(1,080m)・高清水山(1,145m)2025年5月11日(日)

2025-05-15 | クラブ山行

 

 

クラブ山行報告 2025年5月11日(日) 天候:晴れ 参加者26名 (女性15名 男性 11名)

CL 古谷さん

感想・雑記

 今年は雪深く林道が昨日通行可となり、YAMAPにも記録がないぶっつけ本番の山行になりました 。
軽アイゼン、チェンスパを付け準備体操後にスタートする。山影の林道にはいきなり雪がある状態。
登山口を過ぎるとイワウチワやショウジョウバカマが汗ばむ急登を和ませてくれました。
草沼山まで登って尾根伝いに高落場山まで歩く。雨上がりの朝日のブナの新緑が心地よい。
道中ぞうさんブナとか奇形のブナに無理やり名前が付けてありました。高落場山で昼食を取る。
雪をたづさえた人形山や三ヶ辻山が綺麗でした。
高清水山へは雪深く、下りでは色んな花が咲いていました。
キクザキイチゲ、ニリンソウ、エイレンソウ、サンカヨウ、イワナシ、ムシカリ、ザゼンソウ、薮椿、ミツバツツジ。
縄ヶ池にはお目当ての水芭蕉は? 咲いていました。それも一面に。
警備員のおじさんの話では昨日は30度もあって暖かく、今日一斉に咲いたそうです。本当に運がいい。
 全員予定どおり下山できました。良い山行でした。皆さんご苦労様。

                                                             (記録担当 U・Nさん)

コースタイム

関6:30==美濃IC==東海北陸自動車道==松の木峠PA(トイレ休憩)==城端(じょうはな)スマートIC==
県道292==国道304==縄ヶ池広場8:25~8:53・・・草沼山9:57・・・大滝山10:17・・・縄ヶ池分岐10:39・・・
高落場山(昼食)10:45~11:30・・・分岐・・・分岐・・・高清水山13:30~13:40・・・分岐・・・縄ヶ池14:50・・・
縄ヶ池広場15:30~16:05==城端スマートIC==飛騨白川PA(トイレ休憩) ==美濃IC==関18:30

 

(写真担当 Y・Tさん)

 

(地図提供 A・K)

(地図提供 A・K)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第31回みのハイキングクラブ定期総会&「30周年を祝う会」 2025年4月27日(日)

2025-05-04 | クラブ山行

2025年4月27日(日) 天候:晴れ

場所 「アピセ関」 関市平和通り7丁目

定期総会参加者 63名 (女性 37名 男性 26名)委任状 19名 欠席 1名

記録・感想 雑記

     アピセ関に会場を移して2回目となる「第31回みのハイキングクラブ定期総会」が開催された。
08:30 世話人一同集合し、準備に余念がない。今回は総会終了後、恒例となりつつあった近場の山行はなく、
    クラブ創立30周年を記念して『30周年を祝う会』のイベントが開催されるため、世話人の中から急遽、立ち上げられた実行委員会の委員たちも忙しく動きまわる。
    又、記念して製作されたポロシャツを代金と引き換えに渡したり、弁当代金を集金したりと、いつも以上に仕事が多かったが、準備が整い予定通り開会。司会は宮本さん。

10:00 開会の辞 事務局長 古谷さん 挨拶 代表世話人 須田さん

10:10 資格審査の発表 事務局 牧さん 会員83名 出席63名 委任状19名 欠席1名

    議長選出 泉谷さん 式次第に沿い2024年度山行報告、活動報告 2025年度審議事項と進み

10:48 議長退席 新世話人の長屋さん長瀬さんの紹介があったが長瀬さんは入院中の為、姿は見られず。

10:50 クラブ表彰 山行回数上位7名 クラブ推薦「双葉」1名「青葉」「若葉」は達成者なし

               時間短縮の為、代表して古谷さんが表彰状を受け取る

10:55 副代表 松尾さんによる閉会の辞 みのハイキングクラブの歌を歌唱して

11:00 総会終了

    4月度の例会は無いため「瓢が岳」は安田さん「小秀山」は村瀬さんから山行の紹介・説明 
    可児・宮本両名による記念ポロシャツの紹介
    実行委員長の後藤Kさんのイベントのスケジュール説明と続き、集合写真撮影の為、会場を整え、さあ撮影となったところで
    昼食弁当を取りに走った世話人がまだ戻らないことが判明。暫し待つことに。
    後半のイベントの為、総会の時間短縮に心を砕いたため、予定よりも早くことは進み、時間に余裕があったのが幸いした。

11:30 集合写真撮影

    イベント開始までの時間は昼食と昨年の「九州山行のスライドショー」鑑賞タイム。

12:30 イベントは美濃市を拠点に活動されている「美濃和紙太鼓保存会」の皆様による太鼓演奏から始まった。
                10代~70代という幅広い年代の女性ばかりが演奏しているとは思えない力強い響きに感動した方は少なくなかったのでは。
                一般的な皮の太鼓の小気味の良い、はじけるような音に対し、叩く面、胴体、紐、バチに至るまで
     美濃和紙を使用した太鼓のそれは、優しく柔らかい。
                叩く面には12枚の和紙が貼られているという。
随時会員募集中とか、みのハイキングクラブも、です。

12:55 ボランティアとして参加してくださった、Erikoさんのフルート演奏を皮切りに創立以来在籍の4名の方々の挨拶があった。
                創立者の澤田ご夫妻、藤村さんや鷲見さんの「創立時は38名で手書きのニュースだった」
              「自分では2回転と思っていたが実は3回転をして滑落したのに怪我もなくそのまま登山を続けた」
              「山頂で傘寿のお祝いをしてもらって感激した」「忘れられない、達成感を感じた山行」などの思い出話が披露された。
               手書きのニュースが30年後、「来年度から電子化された会報になる」と発表された。

13:15 鹿野勘次さん講演「科学の眼で観る自然」が始まる。
     地元で畑仕事の傍ら、又、世界各国に飛び、撮りためた【雲】【氷】【虹】などの写真を使用しながらの講義は大変興味深く、眠くなる暇がなかった。
    有意義な時間を過ごすことが出来た。
今まで漠然と空を見上げ、変わった形の雲だなと感じたことはあっても、写真まで撮ろうと思ったことはなかった。
    これからは観る眼も・・・。
    Erikoさんのフルート演奏、アンコールにも応えていただき、ありがとうございました。美しい方でした。
    イベントは終盤になり、会員の寄贈品が景品のクイズ大会。実行委員が考えたクイズは大いに盛り上がった。

15:35 山田Mさんの終わりの言葉。

15:43 30周年記念イベント終了。

16:05 解散

         諸役の皆さん大変お疲れ様でした。

(記録担当 A・K)

 

(写真担当 N・Mさん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする