みのハイキングクラブ

友と山に登り、自然に親しみ、心身を健やかに、親睦を深めます。

弥勒山(436.6m)(2023.3.5)

2023-03-18 | クラブ山行
クラブ山行報告
2023年3月5日(日)  天候曇り  参加者 34名
 
 
CL 河合Jさん
 
感想・雑記
 「ヤマガラと触れ合える山」として人気の弥勒山。今回は春日井三山と呼ばれる道樹山、大谷山と合わせて周回しました。
  8時30分、春日井市都市緑化植物園の駐車場に着いた時には、すでに多くの車が止まっており、人気の高さがわかります。現地集合、弥勒山のみコースの皆さんも合流し、植物園内のトイレを借り、ストレッチ後、出発。よく整備された登山道で道樹山を目指しますが、途中長く続く階段があり、うっすらと汗をかきました。御嶽神社のある道樹山頂上には三角点がないため、10分ほど進みます。
 その途中、植物の先生Wさんが“カンアオイ”を見つけられ、珍しい花の姿にしばらく撮影タイム。ひとりだったら絶対見つけられない貴重なものを見られて感激です!
 眺望はないので三角点にタッチしてすぐ戻り、少し休憩。続いて大谷山に向かいます。こちらも三角点“もどき”(正式な三角点ではない)にタッチだけして、本日のメイン、弥勒山へ。
 大谷山からの道は急登もあり、頂上直下は長い階段... あまり鳥のさえずりも聞こえず、本当にヤマガラはいるのか??と疑心暗鬼になりながら頂上に到着すると、多くの登山者で大賑わい。グループごとに写真を撮り、早々にランチタイム。「早くヤマガラと触れ合いたい」、とはやる気持ちを抑えながら、しっかりご飯を食べ、いざヤマガラのもとへ。
 持参したアーモンドを手に乗せ待ちます。何羽かのヤマガラが様子を伺いながら、枝から枝を渡ってくる気配を感じながらジーっと待っていると、「あっ!」という間にくわえて飛んで行ってしまいました。数回止まってくれましたが、やっぱり「あっ!」という間です。皆さんもヤマガラとの触れ合いを楽しまれていました。
 もう少し遊んでいたかったけれど下山の時刻です。Sさんが“御料局三角点”を見つけてくださったり、途中にあった大きな「大理石(原石)」を見学し、植物園横の登山口に無事下山しました。
 園内にあるログハウス(休憩所)でCLさんたちが用意してくださったお茶とお菓子をいただき解散し、園内にある小動物園を回った後、帰路につきました。
 みなさんと楽しいおしゃべりをしながら歩き、ヤマガラと遊び、とても充実した山行になりました。
 CLさん、SLさんはじめ、諸役の皆さま、お世話になりありがとうございました。
(周回コース記録担当 遠藤さんの報告より)
 
周回コースタイム
関7:30=都市緑化植物園8:25~9:00・・道樹山(三角点、休憩含)10:05~10:25・・大谷山10:40~10:45・・弥勒山11:00~11:50・・都市緑化植物園12:45~13:00(解散)=関
 
 
 
感想・雑記
 今回、私たちグループは弥勒山のみを登ります。
 駐車場から芝生の中に建つログハウスに向かいました。そこでCLさんのコース説明を聞き、体操を行い、道路脇の登山口から登り始めました。 緩やかに照葉樹の中の登山道を登ると10分ほどで林道に出ました。林道を25分ほどで大谷山の登り口を通過し、ほどなく弥勒山の登り口に到着しました。
 下見の時にそこからは傾斜がきつくなるのを見ていましたので、水分補給などして登り始めました。急ではありましたが、よく踏まれていて安定した登山道でした。途中息を整えながらゆっくり登っていくと20分ほどで大谷山からの尾根に到着しました。
 家族ずれの方々と談笑しながら少し休憩し、弥勒山まで10分の道標に励まされ登り始めました。大きな段差の階段が現れてきましたので、下見の時にSさんに教えて頂いていた脇道を登ることにしました。
 展望台の裏から三角点のある山頂に出て、周回コースのグループを待ちながら昼食を摂りました。
 ヤマガラやソウシチョウの可愛らしい姿を眺めているうちに周回コースの方々が登ってこられたので、席をゆずって下山をし始めました。
上りとは違ってゆるやかに林道まで下っていくと、ほどなく大きな東屋に出ました。そこでゆっくりおやつタイムを取り、弥勒山の登り口を通過して登山口まで下山しました。
 CLさんにはコースの選定、時間配分などに大変なご苦労をおかけしましたが、私たちは気兼ねなく自分たちのペースで歩くことのできた楽しい山行でした。たくさんのクラブの方々との交流も楽しみなことです。
 本当にありがとうございました。
(弥勒山のみコース記録担当 中島Mさんの報告より)
 
弥勒山のみコースタイム              
登山口9:00・・弥勒山登り口9:41~9:49・・弥勒山山頂10:20~11:07・・
弥勒山登り口11:45~11:49・・登山口12:17
 
(写真提供 山田Tさん) 
 
 
(周回コース地図)         
 

(弥勒山のみコース地図)(GPS軌跡提供 河合Jさん)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 美濃俣丸(1253.8m)(2023.3.5) | トップ | 猿ヶ馬場山(1875m)(2023.... »

コメントを投稿

クラブ山行」カテゴリの最新記事