みのハイキングクラブ

友と山に登り、自然に親しみ、心身を健やかに、親睦を深めます。

千疋北山(134m)・西山(ピーク180m)2024.4.28(日)

2024-04-30 | 準山行

クラブ山行報告

2024年4月28日(日)参加者 26名 (女性14名 男性12名) 天候 晴れ

感想・雑記 Aコース(千疋北山 8の字周回ロングコース)

 参加者 21名 (女性 12名 男性 9名)体験山行 女性3名含む

 12:30頃から順次11台の車に分乗し、登山口近くの塚原遺跡公園に向かう。総会後の恒例となった?近場の山への山行である。
今回は「雨天の場合はキャンセルOK!」という我々にとって誠に都合が良い、お店の弁当を食してから。
おまけにノンアルコールビール付。お値打ちで美味しかった。青空の下、山登りなどもう、どうでもよい気分。
ストレッチ、集合写真を撮ったのち、ようやく登山開始。
千疋北山を目指し八の字に周回する今回の計画は、地元の方々のご尽力により整備された歩きやすい道、だけではなかった。
侮っていた。今後こちらの道も整備していただけたら、などと虫の良い事を考えつつ歩いた。
「みのハイクお薦め90座」には選ばれていない。『北山や東洞岳なんかやめてここを入れたら良いのに』などという声が上がっていた、同感。
登山口近くの「天池」はもう少し美しい水を湛えていたように記憶するが今日は・・・。藤の花が美しく咲いていたのが救い。
アップダウンを繰り返す道の脇には、もちツツジのピンク色が点在。千疋北山の山頂も展望は良いが少し移動した先に見晴台。
黄砂の影響か、御嶽、乗鞍、中央アルプスなどは霞んで見えない。又、出直そう。
いつまでものんびり眺めていたい展望であったが、午後からの登山、あまりのんびりもしていられない。
ここでも集合写真を撮ったのち下山開始。まだ四月というのに夏日となった日の午後からの登山ゆえの懸念は、湿度も低く時折吹く風に助けられ、杞憂に終わった。
下山後、体験山行で参加されていた三人の方々に感想を伺ったところ「優しくしていただき嬉しかった」「楽しゅうございました」
「仲間に入れて欲しい」などの言葉をいただいた。   仲間になろうよ!
2024年度ファースト登山は無事終了。無事故で一年が送れますように。
諸役の皆さんお疲れ様でした。ありがとうございました。

(記録担当 A・K)

コースタイム Aコース(千疋北山 8の字周回ロングコース)

関12:30==塚原遺跡公園12:40~13:45(昼食・集合写真・ストレッチ)・・・西山14:20~14:25・・・千疋北山15:57・・・
見晴台16:00~16:15(集合写真)・・・天池16:25・・・塚原遺跡公園16:30

 

感想・雑記 Bコース(ゆっくり周回コース)

参加者 5名(女性2名 男性3名)

今日は総会の後に塚原遺跡公園から、千疋北山に登りました。私たちは見晴らしの良い展望地を周回するコースでした。
総会後、いくつかの古墳や竪穴住居がある芝生の公園に集合し、美味しいお弁当と良く冷やしていただいていたノンアルコールのビールで、
少し遅れてのお花見の様な昼食でした。
公園横の登山口を進んでいくと、よく整備された登山道の両側に二つの古墳が双子のように並んでありました。
今日は真夏日になると言う事でしたが、天池までの登山道は両側に木が茂り涼しく快適でした。
その後、少し傾斜や岩場のある登山道を登って行くと展望地に着き、百々ヶ峰や遠くに伊吹山の頭を見ることができました。
少しざらついた尾根を下って登り返すとほどなく第2見晴台に着き、天王山、誕生山が間近でした。
ガラ場を下りヤマツツジの咲く明るい尾根を登ると千疋北山の山頂でした。1~2分の第1見晴台で休憩し、パノラマ写真を見ながら山座同定を楽しみました。
落ち葉の積もる、中電の巡視路の急な階段を下ると天池に着き、往路を戻って登山口に到着しました。
低山でありながら、いくつもの整備された登山道があり、登りがいのある山でしたし、ミツバツツジの木をたくさん見ましたので、また登りに来たいと思いました。
お世話になった諸役の皆様、本当にありがとうございました。

(記録担当 N・Mさんの報告より) 

コースタイム Bコース(ゆっくり周回コース)

関12:30==塚原遺跡登山口(昼食)12:45~13:45・・展望地14:30~14:45・・第2見晴台15:00・・
千疋北山山頂・見晴台15:20~15:35・・天池3:50~16:00 ・・塚原遺跡登山口16
:10

(写真担当 F・Yさん)

(地図提供 A・K)

(地図提供 A・K)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大御影山(949.9m)2024.4.20... | トップ | 赤坂山(823.6m)寒風(853m... »

コメントを投稿

準山行」カテゴリの最新記事