goo blog サービス終了のお知らせ 

みのハイキングクラブ

友と山に登り、自然に親しみ、心身を健やかに、親睦を深めます。

ゴンニャク

2013-04-22 | 自主山行
『ゴンニャク』登頂記録



『ゴンニャク』蒟蒻に似通った何とも面白い山名、はてさてどんな山なのか!
本日はクラブ推薦青葉30山でもあるこの『ゴンニャク』に向け集合場所の中濃総合庁舎西駐車場を6時30分に出発、途中洞戸支所でOさんと合流し板取川上流部に近い大栃林道から登山口に向かう。
7時50分入山口に近づくが林道工事のため通過出来ず。工事関係者の方にお願いをして12時30分までに帰れるのなら良いとの了解をいただき工事車両の間をぬって通していただく。
ほどなく林道車両止め前の広場に着きここで身支度を整える。
近くの林道法面脇の勾配が緩いところから入山する。直ぐに歩き易い作業道になり、林道沿いを経てジグザグに支尾根に上がる。藪尾根の予想だったがここからもかなりはっきりした踏み跡があり思った以上に高度をかせぐ、やがて尾根から外れ右方向にトラバースぎみの道になる。巻道と思い進んだが直ぐに断念し尾根に向け急登の藪に入る。尾根にたどり着くも大ゴンニャクの山頂までは急登でしかも濃い藪。赤布を多めに付けながら進むとやがて大ゴンニャクの山頂と思われる一番高いピークにたどり着くが標識などは全くなく、眺望も殆ど無いが周辺に高い山もないのでここが山頂と決め暫し休憩を取り次の目標であるゴンニャクに向けコンパスで方向を確認しつつ藪の稜線を進む。
踏み跡は薄いが4月でもあり、まだ潅木の芽が出ておらず方向は解り易く次々に途中のピークを通過しゴンニャク手前の形の良い岩場が見え始め直ぐに山頂に到着。三角点を確認し初登頂を祝う。
思ったより稜線も歩き易く予定時間より早い到着だったのですが時間配分を考えここで昼食を撮ることにする。
下山は登った道を引き返すコース、ルートを確認し赤布を回収しつつ下山する。
11時40分に下山終了、工事関係者の方に下山を報告し沢沿いの広い場所でシュリンゲ等の装備確認と結び方などの反復練習を行い帰路に付く。
本日は地図読み及び赤布の付け場所の講習をOさんに指導受けながらの行動を行うとの目的の山行で皆様しっかりと勉強できたと思います。
帰路途中、林道沿いに『たらの芽』を摘みつつ渓谷に咲くアカヤシオに車を止めて鑑賞しながらゆとりの山行でした。
須田



コースタイム
中濃総合庁舎西駐車場 6:30 = 洞戸支所7:00 = 大栃林道登山口8:10~8:20 … 大ゴンニャク 9:00 … ゴンニャク 10:00~10:35 … 大ゴンニャク 11:20 … 登山口11:40 = 沢沿いの広場13:40 = 洞戸支所 14:30 = 中濃総合庁舎西駐車場15:00
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇峠山

2013-02-18 | 自主山行
個人山行
2月16日(土)    天候 晴れ     参加者 13名

干支の山 蛇峠山のスノートレッキングに行ってきました
治部坂峠からは スノーシューデビューのSさんご夫妻以外はツボ足で出発。除雪された別荘地内の林道を進むがだんだん雪が深くなり橋を渡った所でワカン装着(スノーシュー4名、ワカン9名)。青い空 真っ白の雪道 時々枯れ枝の雪が冷たい風に飛ばされ舞い落ちる、リンとした空気の中、馬の背と呼ばれるなだらかな雪原の丘にでる。高さ5m程のGPS測量の電子基準点があり、前方には治部坂峠を挟み対峙している大川入山が白く輝いていた。ノートレースの中、頂上部まで登ると中央アルプス、南アルプスの展望が開けている。時々見かけるうさぎの足跡が何とも可愛い。展望を楽しんだあと蛇峠レーダー雨量計に向かう。途中先行してトレースをつけてくれた親子とラッセルを交代する 軽アイゼンでよくここまで頑張りました。ここからはノートレースのなか交代でラッセル開始。所々ショートカットしてやっとの思いで雨量計に到着。ここより右に折れて一旦下り、登り返すと鉄骨組の展望台が建つ山頂に到着。三角点を捜すも雪に埋もれみつけられません。昼食後、展望台に上がり南アルプスの展望を楽しむも、寒いのでそうそうに退散する。
雨量計の建物まで戻り、ふと前を見ると雪の上に風紋を見る事ができた。東にある武田信玄が使った狼煙台跡からの大パノラマを堪能したあと、記念写真を撮り下山開始。遊歩道で下山する予定でしたが、リーダーの判断で安全な往路で下る事に変更。無事治部坂峠に到着
標高差500m弱ですが、思った以上に疲れました。その分雪山ならではの楽しさを満喫する事ができた山行でした。
リーダはじめ皆さんありがとうございました。
             
 ヒトリシズカ


(スライド写真提供 須田さん)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐谷坂から猿啄城縦走

2013-01-15 | 自主山行
個人山行


CL 松田さん
 関市の南端に東西に連なる全長10kmの山並み(関南アルプス)に挑戦する
猿啄城登山口に車をデポしてきた人と桐谷坂で合流し、マイナス2度の中2組に分かれ「エイ エイ オー」と気合を入れ元気に出発する。
 向山に着く頃には暖かくなり絶好の登山日和となる 落ち葉が敷き詰められた登山道を 須衛山321.8m(4等三角点) 金山347.7m(3等三角点) 迫間山と一体いくつのアップダウンを越えて来た事か。北面が伐採された迫間山での展望を眺めながらのランチタイム。集合写真を撮り明王山に向かう。明王山は360度パノラマの人気スポットですが残念ながら霞んでいて遠望は得られませんでした。
明王山から穏やかな登山道を行くと猿啄城に着く。猿啄城からは激下りで登山口に着く。 登山口でコーヒーとお菓子をいただき疲れがとれた所で解散
 その後 桐谷坂に向かう途中車から外を見上げると今日歩いてきた山並みが見えた。休憩、昼食も入れ7時間 24000歩のロングコースでした。

 お世話して下さったN・Mさん(男)・N・Mさん(女)お疲れ様でした お陰さまで里山の自然林の中稜線漫歩を満喫しました。お花の時期もいいとの情報を得ましたので今度はお花を見に行きたいと思っています。
ヒトリシズカ


(スライド写真提供 水野さん 松田さん)

コースタイム
桐谷坂登山口 7:42 … 向山 8:20 … 向山展望台 8:39 … 須衛山 8:51 … 中電鉄塔広場 9:35 … 金山反射板 10:27 … 大岩見晴台 10:55 … 迫間山(昼食) 12:05~50 … 明王山13:16~22 … 猿啄城 14:05~17 … 猿啄城登山口 14:37


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三峰山(1235.4m)霧氷の山

2013-01-14 | 自主山行
<
来年1月下旬クラブ山行の下見に行きました。12日~霧氷祭りが開催され初日でした。
百年公園南口6:00=御在所SA=久居IC=道の駅WC=みつえ青少年旅行村8:40~8:55
・・・緑のビューポイントWC9:30~9:40・・・遠くに倶留尊山を望む10:10・・・不動滝ルート分岐
10:35・・・御嶽山ビューポイント・・・山頂11:10・・・昼食・・・八丁平11:50・・・新道ルート下山
・・・新道峠13:20ここから2.4km車道を歩く・・・みつえ青少年旅行村14:00イベント店が出ていた。無料の汁物は終了していた。今回は暖かい日が続き霧氷は見れませんでした。数年前に登った時は綺麗でした。来年の山行はバスを予定してみえる様です。期待したいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見延山・富士見山スライドショーテスト

2013-01-04 | 自主山行
スライドショーテスト
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする