goo blog サービス終了のお知らせ 

みのハイキングクラブ

友と山に登り、自然に親しみ、心身を健やかに、親睦を深めます。

身延山(1153m)・富士見山(1639m)

2013-01-03 | 自主山行
2012.12.31身延山、山梨県身延山ロープウェイで山頂へ日蓮聖人の4本のお手植え杉を抜け、奥の院へお詣り。敷地内には日蓮聖人のゆかりの地があちらこちらにある。西コースを選びお坊さんが修行されたと思われる感井坊などを通り千本杉へと下山長いコンクリートの車道が続き、冬靴には足がこたえた。身延山久遠寺の本堂では僧侶30人位が、お経を唱えて見える最中でしばし心の精進をした。ロープウェイの駐車場へ行き宿へと向かった。ヴィラ雨畑は山の中の民宿で落ち着いた雰囲気の場所でした。2013,1.1、8:00過ぎに民宿を出て9:00登山口へ着く。富士見山を700m地点から登ります。50m事に看板でメートルが表示されていて800m位から後方に富士山が顔を出しました。急登をジグザグを繰り返し左右、後方と富士山を眺め、1000mを過ぎると登山道には、霜柱と雪、凍った所もありました。帰りはアイゼンを着けた方が歩きやすいのではと誰かが言いました。1627mの分岐からは緩やかな尾根歩き頂上も近いです。少し下り最後の登りで串団子の表示の富士見山の看板がありました。目の前には毛無山の後ろの富士山が見えます。富士山を眺めてのランチ、食後にお抹茶をいただきました。「富士眺め抹茶の中に夢願う」。下山はアイゼンを着け歩きの練習です。帰りは早く登り3時間半、下りは2時間で無事下山しました。山梨県の百名山一つ完登しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩吹山・西山・大平山

2012-12-29 | 自主山行
『若葉30山登ろう会』個人山行

   12月23日(日)   天候 晴 


CL 長谷川さん 
今日は『若葉30山』の一つ可児市の鳩吹山への山行です。
暮れも押し迫った12月23日というのに何よりも山が大好きの皆様、師走の大忙しさの中でも何とか時間を見つけだし、予想を大きく上回る18名の方が参加されました。
本日は大脇登山口から入山、鳩吹山西尾根から北ルートを辿る縦走路を歩き大平山へ向かいそのまま犬山方面に下山、帰りは林道で大脇登山口まで帰るコース、標高差は少ないものの、距離は約13kmのロングランの行程。
 大脇登山口から入山後すぐに急遽通常の登山道より変化を求めて岩稜コースに変更、2本ストックの方は1本ストック又はストック無しにして岩稜コースを3点支持にて登攀、暫く登ると背後に土田山(城跡)が現れる。 土田城は、生駒氏の出世城とも云われ、織田信長の生母土田御前の実家の城だそうだ。
標高は172mと低山では有るが4つの峯からなる山容は下界からみるよりここから見た目の方が大きく見えた。
鳩吹山山頂下の東屋にて暫し休憩の後山頂にて記念写真をパチリ。
我がクラブ員のSさんが作られた鳩吹山山頂を表すプレートを写真の中に組み入れたかったが動かず断念する。
これより西尾根の縦走路を辿り南、北ルートの分岐に達するがここでリーダーより岩稜登りで時間を費やしたので北コースから南コースへ変更するとの指示が出る。
南コースは起伏も距離も少なく263mピークを回り込むとじきに西山休憩者に着いた。
思ったより時間に余裕が出来希望者のみ西山(両見山)の三角点までピストンにて行くことになり大半の人が西山まで足を延ばす。
その後南西に延びる尾根を大平山分岐に向けて出発。
高圧線の送電鉄塔下、眺望が良い地点で可児方面の山々を眺めつつ山談義を行いながらの楽しい昼食をいただき、本日3峰目の目的大平山を目指す。
あまり眺望のない大平山で最後の休憩を取り犬山方面を目指して下山。
犬山城方面、冥王山、猿喰、とりわけ木曽川に飛び込むような下山路の景色の中を下るのは何と気持ち良いことか、その上12月というのにツツジの狂い咲きを見て最高の気分で林道に無事下山。
ここで鵜沼から参加され徒歩で自宅まで帰られるNさんと分かれて我々は林道を石原峠に向かいひたすら歩く。
石原峠で善師野駅に向かう二人と分かれてまたしても一般道をひたすら歩き大脇登山口まで帰る。
天気予報では寒波が近づき寒い日を予想したが下山完了までは温暖な日和で満足の1日でした。皆様お疲れ様でした。   
 (記録 須田Kさん)


(スライド写真 須田Kさん)

コースタイム
大脇登山口8:40・・・岩稜コース入口9:00(岩稜コース登攀)・・・鳩吹山頂上9:40・・・南、西尾根分岐・・・南、北ルート分岐・・・(南ルート)・・・西山東屋・・・西山(両見山)11:05(ピストン)・・・西山分岐・・・鉄塔下(昼食)11:30~12:10・・・大平山ルート分岐・・・大平山頂上12:55・・・林道に下山13:35・・・石原峠14:00・・・大脇登山口15:10
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹頭山(759.3m)

2012-11-22 | 自主山行

11月18日(日)昨日とはうって変わって良い天気です。紅葉メインの山をさがしてもらい行って来ました。豊田市稲武町
大井平公園へ立ち寄り紅葉見物赤の楓が綺麗でした。田峯観音で休憩=林道登山口9:35・・・頂上10:56
途中大鈴山、鹿島山、平山明神山が見えました。・・・下山登山口昼食11:42・・・車止12:56=おしどりの里13:52まだ来ていません、鴨ばかり=矢作湖周辺策14:56~15:12=矢作ダム放水車窓から=美濃インター
数年分の紅葉を堪能した山行でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓢ヶ岳(1162.6m)

2012-11-13 | 自主山行



11月13日(火)メンバー4人紅葉も最後ですね。雨が降れば赤の楓も散るでしょうか?
駐車場からの眺めが一番ティータイムをしました。(花咲人)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三上山(432m)

2012-11-12 | 自主山行
 会の下見登山に同行させていただきました
前日の雨で心配された天気も徐々に回復 国道8号線に入ると車窓から円錐形の美しい姿の三上山を見る事ができます。 紅葉も頭上に眼下にと充分堪能させてくれました
山頂より一段下がった所にしめ縄が張られた岩がありその下はさえぎる樹木もなく眺望もよい
下山にある割れ岩では通れるか3人が挑戦しましたが全員なんなく通過しました メタボ心配なし・・
低山ですが中々面白い山で本番が楽しみです        ヒトリシズカ





山頂                              割れ岩

                             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする