ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

千本中立売の路地のカフェ「天御八」。愛らしい雑貨の「羅工房」の品々が並ぶ店内。型染めの技法による手作りの品々

2021-05-16 | お気に入りの品

「なんて可愛いんだろう~体形似てて、親近感持っちゃう~」とミモロが夢中になったのは、雑貨工房「羅工房」の張り子の人形。


ここは、昨年7月22日に京都 千本中立売の交差点の北側の路地にオープンした「カフェ天御八(てんみはち)」。
 
「え~こんな路地にカフェがあるんだ~」とお友達に連れて来てもらったミモロ。
カフェ情報に鋭い若い人たちで開店以来、人気に…。今は、ちょっと静かですが…。

棚が並ぶ店内…「なんの棚?」


「キャ~可愛い~!」とミモロの目が一瞬に輝きました。

そこに並ぶのは、紙で形作られた張り子の人形たち。

「なんかミモロと体形似てる~お友達だ~」と、親近感を抱きます。

さまざまな動物などがモデルとなっている張り子の人形の中でも、人気なのが、干支の動物たち。

それぞれが、お面を下げています。「なあにそれ?」と不思議そうなミモロ。
実は、このお面は、翌年の干支のもの。つまりお面をかぶると、翌年の干支人形になるのです。

来年の干支、トラくんは、次の年の干支ウサギのお面を持っていました。「ちょっと貸して~」と

ミモロの顔のサイズにピッタリ。ミモロはウサギになりました。

動物以外にも、もっこりした体形のプロレスラーも


「なんか楽しいお人形…それにすごくデザインが素敵~」と思うミモロです。
そして、他の棚には、カラフルな紙製の小箱が種類豊富に並んでいます・


「初めまして~ミモロちゃん…」と奥からいらっしゃったのは、このカフェのオーナーの中尾憲二さん。


このお店の場所は、もともと雑貨工房「羅工房」の本社があります。カフェの上の階は、会社の事務所になっているそう。

中尾さんのご実家は、染めの暖簾づくりを営んでいっしゃるそう。グラフィックなどを学ばれた中尾さんは、日本同様、染めの技術が高いタイのバンコクで長期にわたり滞在。折しも、暖簾の需要が減少する時代、新たなものづくりを模索します。
そこで、始めたのが、型染めの技術を使った紙製品。
それが店内に並ぶ可愛いデザインの紙製小箱などに…。


お店に並ぶさまざま品々は、すべて中尾さんのデザイン。
また立体造形もお得意で、紙の張り子の人形も考案します。


ここの製品は、すべてタイで作られたものだそう。「タイの人たちは、とても丁寧に作業をしてくれます」と。
紙の箱は、印刷ではなく、型染めの技法を使い、インクの感じに温かさが漂います。
箱だけでなく、ハガキやポチ袋なども…「ホントにデザインが素敵だよね~」と。

京都らしさも漂うデザインのポチ袋

「こんなのでお年玉もらいたいなぁ~」


「わ~こんなのもある~」もうミモロは夢中です。


金平糖のパッケージをはじめ、いろいろなパッケージデザインも手掛ける中尾さん。


引き出物やお祝いの品を入れるおめでたいデザインのパッケージ
 
「中身を食べちゃっても、袋捨てられないね~」というミモロです。

ご紹介した型染めの紙製品は、「羅工房」のホームページのオンラインショップでも購入できます。
ぜひ、その可愛さと良質感を見てください。

「ミモロちゃん、そろそろ美味しいもの食べない?」とお友達。
「うん、ごめんね~つい夢中になっちゃって~」と、ミモロは、カフェコーナーのテーブルへ

*「天御八」京都市上京区西中筋町19-84 ☎050-3776-6644  営業時間10:00~18:00



<ブログを見たら 金魚をクリックしてね ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「上賀茂神社」で[葵祭」のお... | トップ | ミニサイズで食べやすい「天... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お気に入りの品」カテゴリの最新記事