goo blog サービス終了のお知らせ 

Mike(マイク)の写真日記

神奈川県を中心に、デジタル一眼で、主に鳥を撮ってます。
画像等の無断での転載・使用はご遠慮ください。

オオヨシキリ

2010-07-01 17:33:00 | ウグイス科
大利根、北印旛の葦原で、大葦切 (オオヨシキリ)がうるさいくらいににぎやかでした。

真っ赤な口の中は見えず、 でも良いところに。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センダイムシクイ

2010-05-03 18:20:38 | ウグイス科
水場には、センダイムシクイもときどき出てきました。
あまり近くにはよって来ず、またきれいな背中を向けてくれませんでした。
よく鳴いていました「焼酎一杯ぐいー」





コガラは出っぱなし。


ヤマガラもよく来ました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソヒヨドリ

2010-04-11 14:47:01 | ウグイス科

昨今お目当て出てくれず、先週の在庫より。

海岸にイソヒヨドリが飛び回っていました。
オス、背中のブルー、光のあたり方では、なかなかです。


よくさえずりを、




メスのなんと地味なことか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キズタアメリカムシクイ(その2)

2010-03-30 18:11:54 | ウグイス科

キヅタアメリカムシクイはムシクイの仲間。 採餌は空中の虫をフライイングキャッチと地上の虫を啄む、二通り。 時間割合では前者が約7-8割ほどでしょうか。

木の枝から、虫を捕るため頻繁に出動、忙しく飛び回っています。
飛びの瞬間をなんとか。





以下の3枚は連続。
飛び出し、スタンバイOK


いざ!


おっと、虫が上の方に行ってしまった、Uターンして。


なお、最後の写真でのムシクイは目をつぶっているように見えます。この部分を拡大したものを下に。
  
目が膜に覆われているように見えますが、これは、ヒトでは退化しありませんが、鳥などに残っている眼球を保護するための「瞬膜」で、 これを閉じている状態です。
なぜこのとき瞬膜を? と疑問がのこりますが・・。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヅタアメリカムシクイ

2010-03-28 19:48:10 | ウグイス科

キヅタアメリカムシクイが出現。本邦初見。





この鳥、米国には広く生息しているようですが、よく日本まで渡ってきたものです。

米国名をyellow(黄色)-rumped(尻) Warbler(ムシクイ)と言い、おしりが黄色いのが特徴です。頭頂と胸にも黄斑があります。 かわいいですね。

おしりの黄色部分は通常羽根に隠れていて、見えないことが多いです。 おしりの黄色にこだわって、多くの写真の中から三点の黄斑が見えるものを選んでみました。

海辺の海藻中の虫を探しに。






採餌の多くは、虫をフライイング キャッチで。
枝止まりしているとき、突然後ろから風が・・。


(第一発見者の I 氏にはいろいろお世話になり、ありがとうございました)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイス

2010-01-14 15:02:21 | ウグイス科

公園の湿地のウグイス、やっと今日撮れました。
ヨシの茂みの中で忙しく動き回っていて、なかなか良いところには出てきてくれない。
時期になればうるさいぐらい鳴く鳥ですが、いつも枝の中で撮りづらい鳥です。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セッカ

2009-12-23 16:43:19 | ウグイス科

休耕田でセッカを追って来ました。スズメ目ウグイス科でムシクイやヨシキリと同類。初見初撮り。

朝日を浴びて、ヨシに。 




草むらの中に降り、昆虫やクモを捕って餌にしています。

ずいぶん近くのヨシに、



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センダイムシクイ

2009-09-11 17:32:47 | ウグイス科
近くの公園で見かけた鳥その2はセンダイムシクイです。
昨日のエゾビタキ、シジュウカラ、ヤマガラなどと混群で回っていました。枝の間を飛び回っており、なかなか良いところに止まってくれません。やっと撮れた一枚です。
 
(すがたよりセンダイムシクイと思われますが、間違っておりましたら教えていただけないでしょうか)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨシキリ

2009-06-15 17:11:49 | ウグイス科
高原にヨシキリを追って来ました。 初見初撮り。
ヨシキリも生息している場所がだいたい決まっているようです。コヨシキリがいるところに現地でお会いした先輩に案内していただきました。 案外近くまで来てくれました。





オオヨシキリ、たくさん撮ったと思い帰宅して見ると芦原で撮ったかぶりでぼけぼけのものしかありません。 証拠写真にもならないようですが・・、 再度行かなければ・・。
赤い口を大きく開けて、一生懸命でした。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センダイムシクイ

2009-05-21 18:05:33 | ウグイス科
前回につづき、山麓の水場の水浴風景です。
センダイムシクイが元気よく、ぶるぶる水浴びです。



ああ、すっきり!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする