goo blog サービス終了のお知らせ 

Mike(マイク)の写真日記

神奈川県を中心に、デジタル一眼で、主に鳥を撮ってます。
画像等の無断での転載・使用はご遠慮ください。

メボソムシクイ

2021-07-27 09:37:49 | ウグイス科

富士山の水場シリーズに戻り、 5番目のメボソムシクイです。

良く水浴びにやって来ます。

おおきな声で「チョリチョリチョリチョリ」と、

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオヨシキリ

2021-07-07 10:03:13 | ウグイス科

梅雨が続いてますね。

出かけられないので、撮り置きからオオヨシキリです。

この撮り、ヨシの上でうるさいくらいに鳴いてます。

採餌は地味で、湿地などに降りて虫などを獲っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオヨシキリ

2021-06-06 09:54:57 | ウグイス科

コヨシキリの後はオオヨシキリです。

コヨシキリの全長14cmにたいし、オオヨシキリは18cmとおおきいです。

こちらは高原でなく、田んぼの中に残されたヨシ原のなかで営巣中。

ギョギョギョ ギョギチギョギチ ギギギギ とうるさい程に鳴いていました。

そこで鳴いている姿を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コヨシキリ

2021-06-05 08:13:07 | ウグイス科

高原では今年もコヨシキリにあえました。毎年同じところにいるようです。

枯れたヨシに来て良く鳴いていました、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センダイムシクイ

2021-05-15 15:43:15 | ウグイス科

この共同浴場にはいろんな鳥がやって来ます。

今日はセンダイムシクイです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーホケキョ

2021-03-20 10:33:39 | ウグイス科

ウグイスの鳴き声が忙しくなって来ました。

鳴き声すれど姿見えずが多いですがなんとか撮れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コヨシキリ

2020-06-07 08:57:21 | ウグイス科

山麓の草原でコヨシキリに会えました、久しぶり。
ウグイス科、全長14cm (オオヨシキリ 18cm)










このトリもよく鳴いていました。
ただしあの騒音に近いオオヨシキリとは異なり、上品なさえずりでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオヨシキリ

2020-05-24 09:40:32 | ウグイス科

アマサギのとなりのヨシ原ではオオヨシキリが大きな声で、
ギョギョギョ ギョギョチ。まったくうるさいくらい。










田んぼに降りて採餌。
見事な保護色、どこにいるか判りますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セッカ 大股開き その2

2020-03-01 15:48:03 | ウグイス科

セッカの大股開き その2。

セッカは昆虫やクモを補食するため、通常葦原の地面近くを飛び回っています。


それでもときどき、ヨシの茎の中の虫を捕食するため上がって来て、
ヨシに止まるとき大股開きになることがあります。









茎をほじくっているところ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セッカ 大股開き その1

2020-02-29 15:43:07 | ウグイス科

セッカの大股開きが撮れました。
この日、昼過ぎから風がおさまり、セッカヨシのうえの方まで上がるようになりました。
ヨシの茎から虫をほじくり出してきました。














まだまだつづきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする