セイタカシギが来ていました。
足長できれいなこの鳥 ”水辺の貴婦人” とも
この場所には3羽いましたがかたまってはいません。
1羽目、近くに来てくれので枚数多い。メスでしょうか
地面を突いて餌とり
たまににストレッチ
2羽目、いつも草の中に、色合いから若でしょうか
3羽め、いつも遠くの方で 頭真っ白でオスでしょうか
こちらの場所には2羽、ただいま昼寝中。全然動きを見せず早々に撤収
演習場に行って来ました。
まずのお目当てはオオジシギの急降下飛行。
この日は上空での飛行が少なく、遭遇せずで撮れず。
広い草原での木止まりが撮れました。
ここから飛び出し、
富士山の残雪をバックに
晴れると日差しが強くなり、真夏のようです。
夏鳥が来ています、コアジサシが元気に飛び回っていました。
川の上でホバリング、獲物を見つけたようです。
遠いところの流木で一休み、
ツバメチドリが河口の近くに迷い込んだようです。
盛んにツバメと同じように空中で昆虫などを採餌しているが、
動きが早く撮影はむつかしいです。
湘南田んぼのタゲリに会いに行って来ました。今季初撮り。
稲のひこばえが生えている田んぼに10羽ほどの集団でいました。
緑色、赤紫色の光沢がきれいです。
湘南の休耕田に水鳥が、キリアイ、タカブシギがいました。
キリアイ(錐合)全長16cm
旅鳥。かつては大群が見られたこともあったが、
近年は小規模の群れが観察されるだけで渡来数は多くない。(ウィキペディアより)
タカブシギ
タマシギにヒナが孵りました。
父ちゃんはヒナを連れて大忙し、あぜ道挟んで右側の休耕田と左の田んぼ間をいったり来たり。
草が伸びているため、移動であぜに上がるときが唯一の撮影チャンス。
かわいいヒナ4羽を引き連れてるのが撮れました、夕方4時半すぎ。
右から左に移動、
あぜを渡る前、田んぼ端であたりを見回し、
あぜに登りだし、
ヒナが一丸になって急ぎます、
別の場面では、
田んぼ水がなくなって来てちょっと心配ですが、この後元気に育って欲しいですね。
父ちゃんがんばれ!
ここの休耕田には エリマキシギ、トウネン、コチドリ がいました。
ツバメチドリ、ムナグロもいたようですが姿見せず。 タヒバリはちょっとの差で撮れず。
襟巻きのないエリマキシギ
珍しく水浴び、
トウネン
コチドリがちょろちょろ
久しぶりに鳥撮り。シギ類がいるとのことでちょっと遠征してきました。
アカエリヒレアシシギ が4羽、
名前の赤エリっぽいのがいなくなったようで、見られず。
タマシギ田んぼに行ってきましたが、遅かった!
猛暑で出かける気力と体力が・・・。 ダメですね!
もう産卵のが終わり、抱卵に。
きれいなメスはもう次のメスを求めて離れたとのこと。
抱卵中のオス。