goo blog サービス終了のお知らせ 

Mike(マイク)の写真日記

神奈川県を中心に、デジタル一眼で、主に鳥を撮ってます。
画像等の無断での転載・使用はご遠慮ください。

ギンムクドリ

2011-02-12 19:06:57 | ムクドリ科

またまた珍鳥の出現で忙しくなりました。 今度はギンムクドリが来ているとのことで行ってきました。
銀椋鳥の出現に、大勢のカメラマンが、

草地でよく餌をついばんでいます。

ときどき、木の上にも;




水飲みに行った帰りには灌木の中で;


餌場には多くの「ただムク」がやってきますが、ギンムクは負けていません。
 ↓ の写真では中央下がギンムクで、まわりのムクドリにはげしく襲いかかり、追い払っています。




<ギンムクドリ 銀椋鳥  全長=24cm
主に中国東南部で繁殖する。冬季は東南アジア、フィリピンで過ごす。
日本では稀な冬鳥、旅鳥。  12~3月頃に観察されることが多く、ムクドリの群れに混じることがある。
南西諸島ではあまり珍しくない。 (yahoo野鳥図鑑)>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシムクドリ

2010-11-27 17:50:44 | ムクドリ科
ホシムクドリが出現しているとのことで、ポイントへ車を飛ばして来ました。


最初灌木の枝が混み合っているところに、ムクドリの群れに混じって飛んで来ました。 
2羽が見えます。 
すべて遠く空抜け、大トリの証拠写真レベルです。 初見初撮り。


よく見ると、3羽います、判りますでしょうか。 右上、中断左(枝かぶり)と下段真ん中(枝かぶり)
全くのラッキー! 現在はこの3羽でオールキャストとか?


この場所での一羽をアップ、ムクドリとの混群で行動でした。



その後、恒例の電線止まり。
ここには1羽で、ムクドリとの混群で飛来。 こちらも遠い!


胸に光り当たっており、ちょっと緑色の光沢が見えます。






<ホシムクドリ (星椋鳥) 21-23cm ムクドリよりやや小型。
日本では数少ない冬鳥として渡来するが、西南日本での記録が多い。
ほとんどが単独の渡来だが、 島根県や鹿児島県では、毎年少数の群れが越冬している。> 
関東にはまれに飛来、前回は2006年と聞いている。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムクドリ

2010-04-20 18:49:20 | ムクドリ科
コムクドリ(小椋鳥)を追って来ました。
群れで、葉桜の中で採餌を行っていました。

オス




檜の中に


メス





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムクドリ

2009-06-12 16:19:50 | ムクドリ科

高原の小鳥 <その5>はコムクドリです。 初見初撮り。

枯れ木の穴に巣を造り、子育て中でした。 きれいなのが撮れそうでしたので構えていたのですが、予想に反しかぶり、逆光など難しい場所に来るものですから、まともなのがありませんが、証拠写真にはなるかと。

背の黒っぽいのがオスで(1枚目)頬に茶色の斑が(写真ではよく判りませんが・・)かわいいです。 全体に灰褐色気味なのがメス(2,3枚目)で、頬の茶色の斑は見えません。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする